
ディアハウンドの性格・特徴・飼い方|ペットショップやブリーダーでの値段相場や里親募集も紹介
ディアハウンドの性格や飼い方や歴史についてご説明します。


Kim Christensen/shutterstock.com
名称:ディアハウンド 性格:従順、優しい、友好的 寿命:8~11歳 体重:36.5~45.5kg 体高:71~76cm以上 毛色:ダーク・ブルー・グレー、グレー、ブリンドル、イエロー、サンディー・レッド、レッド・フォーン 値段相場:希少犬種のためペットショップ不明、ブリーダー45~50万(輸入になる)
ディアハウンドの性格
ディアハウンドはスコットランドのハイランド地方でシカなどの大型獣を狩るサイト・ハウンドとして活躍していました。スコットランド原産のディアハウンドなので「スコティッシュ・ディアハウンド」と呼ばれることもあります。
起源は明らかではありませんが、古代のウルフ・ハウンドからシカ狩りに特化して派生したと考えられています。10~14世紀にはスコットランドの貴族たちに独占され、伯爵より下の身分では飼育を禁じられていました。
猟銃の発明され狩猟方法が変化したことや、スコットランドの開発で森林が減少してシカが少なくなったことが原因で、ディアハウンドの人気が衰退して絶滅の危機に陥ったこともありました。その後愛犬家たちの尽力で頭数が復活し、現在ではショードックとしてアメリカや北欧で飼育されています。
犬の品種の認定をはじめ、犬種標準の指定を行うジャパンケネルクラブ(JKC)によると、ディアハウンドは友好的で落ち着いている犬種です。飼い主を喜ばせることが大好きな従順な一面もあります。
アイリッシュ・ウルフハウンドはディアハウンドと同じルーツを持っていると考えられており、被毛や体格がよく似ています。
ディアハウンドの平均寿命
ディアハウンドは大型犬で、平均寿命は8~11年ほどです。大型犬の平均寿命は約13年なので平均よりも短命と言えます。
ディアハウンドの平均体重
ディアハウンドの平均体重はオスが45.5kg、メスが36.5kgです。
ディアハウンドの平均体高
ディアハウンドの体高はオスが76cm以上、メスが71cm以上が理想的です。
ディアハウンドの毛色(カラー)
胸や指、尾の先にホワイトが入っている場合は許容されますが、単色の犬種なのでホワイトは少ないほど良いとされています。
グレー
Kim Christensen/shutterstock.com

Kim Christensen/shutterstock.com

Kim Christensen/shutterstock.com
- ダーク・ブルー・グレー
- グレー
- ブリンドル
- イエロー
- サンディー・レッド
- レッド・フォーン
ディアハウンドが成犬になるまでの期間
犬はサイズによって成長期の長さが異なります。大型犬のディアハウンドは、約15~18か月かけて成犬になります。
※成犬とは身体的な成長が止まることです。
ディアハウンドの鳴き声
ディアハウンドは攻撃的でも神経質でもない穏やかな犬種で、あまり吠えることはありませんが、低く力強い鳴き声をしています。
ディアハウンドがかかりやすい病気
ディアハウンドの子犬がかかりやすい病気病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
股関節形成不全 | 股関節の異常により、歩行困難を生じる。大型犬に多い。 | 約40万円 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
ディアハウンドの成犬がかかりやすい病気病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
胃捻転 | 食べたものやガスなどが胃の中で急速にたまることで胃が膨張し、ねじれてしまう病気。3歳以降の成犬に多い。 | 約15~17万円 |
関節炎 | 関節の軟骨がすり減って痛みを生じる。歩くのを嫌がったり歩き方に異常が生じる。肥満や過激な運動、加齢などが原因になることが多い。 | 症状による |
眼疾患 | 眼や瞼に異常が起こる。目が赤い、目やにが出る、涙が多いなどの症状がでたら眼疾患の可能性がある。 | 症状による |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
気温が22~23度、湿度が60%を超えてきたら熱中症に注意する必要があります。 ディアハウンドはスコットランド生まれのダブルコートの犬種で、日本の高温多湿の暑さに弱いので、夏場は特に気をつけてください。
暑い時期の散歩は日中を避け、朝夕の涼しい時間帯に水分補給をさせながら行いましょう。 真夏以外でも熱くなりやすい車内や室内でも熱中症になることがあるので、室温には気をつけてください。
ディアハウンドの体臭
ディアハウンドは毛量の多いダブルコートなので、体臭がこもりやすいです。 口まわりの被毛が長く、食べカスが付着して臭いの原因になることもあるので、食後は汚れを拭き取ってあげましょう。
ディアハウンドの飼い方
ディアハウンドは温厚で優しい性格をしていますが、山で鹿を追いかけて狩猟していたルーツがあり必要な運動量が非常に多いので、飼い主側にも体力が求められます。 体力に不安のある方や、ゆっくり散歩をしたい方は他の犬種を飼った方がいいでしょう。 散歩以外にも定期的に運動をさせる必要があるので、事前に家の近くにドッグランや広い公園があるかチェックしておくことも重要です。
また大型犬であることから、病気や高齢になり動けなくなってしまった時のことを考えると、一人または複数人で“抱えることができるかどうか”も考慮した方がいいでしょう。 その際の移動は車になるでしょうから、車を所有していないと飼うのは難しいといえます。
日本の暑さに弱く室内でケージやサークルを用意して飼育する犬種です。身体が大きい分、飼育する環境には広いスペースが必要になります。 関節を痛めないように床にはシートなどを敷き、床ずれを起こさないように寝床にはクッションを置いて対策しましょう。
ドッグフードの量・回数
ドッグフードはライフステージにあった大型犬用の総合栄養食を与えます。ディアハウンドのような大型犬は消化器官がデリケートなので、消化しやすいフードを選びましょう。
子犬は免疫機能が発達する時期なので、ビタミンEなどを含む抗酸化物質を含んだフードが適しています。骨を発達させるカルシウムやリン、マグネシウムなどがバランスよく含まれているフードもおすすめです。
ただし、成長期に過剰にカルシウムを与えると必要以上に吸収されて成長に悪影響を与えるので注意しましょう。美しいな被毛や健康な皮膚を維持するために、EPAやDHAなどのオメガ3系不飽和脂肪酸を含むフードも適しています。
フードの種類によって給餌量は異なりますが、子犬の場合は1日摂取量を3~4回に分け、ふやかして与えます。 成犬になれば基本的は1日2回、可能ならば胃捻転の予防のために3回程度に分けて与えて、食後はすぐに運動させないようにしましょう。 関節の病気にかかりやすいので、フードやおやつを与えすぎて肥満にならないように注意しましてください。
食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない食べ物 | ネギ類全般(にんにく、ニラ、玉ねぎなど)・ぶどう類全般・チョコレート・キシリトール・生の魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、カニ)・鶏の骨・アボガド・ナッツ類全般 |
犬は避けたほうがいい食べ物 | ほうれん草・生肉・香辛料・にぼし・のり・生卵・生野菜・牛乳・ココナッツオイル・干しあんずq |
上記は代表的な食べ物を記載していますが、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
また犬が苦手な食べ物として、犬は臭覚が優れているため酸み・辛み・苦みに対する感覚がとても敏感で、においを嫌がります。
- 柑橘類
- 酢類
- スパイス類
- クセのある葉物野菜
上記の食べ物も控えたほうが無難でしょう。
抜け毛の量
ディアハウンドの被毛は中~長毛の硬いワイヤーヘヤーとアンダーコートのダブルコートで、抜け毛は多めです。週1~2回ほどブラッシングをして抜け毛のケアをしましょう。
春と秋にある換毛期には通常よりも毛が多く抜けるので、こまめにブラッシングする必要があります。 ブラッシングは毛並みに沿ってスリッカーブラシを使って抜け毛を処理して、金属製のコームで毛並みを整えます。お腹の毛はやわらかいので毛玉になっていないかチェックしてください。
トップコートは放置すると伸びてしまうので、定期的にトリミングサロンに連れて行きましょう。
お風呂の入れ方
シャンプーの頻度が高すぎると皮膚トラブルになる可能性があるので、月1~2回を目安に洗ってあげましょう。
ディアハウンドは毛が長めなので、シャンプーやドライ作業に時間がかかります。流し残しがあったり、皮膚が完全に乾いていない状態では皮膚病になってしまう危険性があるので、シャンプーとドライは丁寧に行ってください。
身体が大きくて一人では洗うのが大変な場合は、複数人でシャンプーをするのがおすすめです。
- お風呂を怖がる場合があるので、おもちゃを使うなどしてお風呂場に慣れさせてから始めましょう。
- 37度くらいのぬるま湯で、身体全体を濡らします。顔回りは目や耳があってデリケートなので、水を含ませたタオルなどで優しく濡らしてあげましょう。
- シャンプーを手で泡立てて、身体→頭の順に皮膚まで優しく洗います。
- 頭→身体の順にシャンプーを流します。シャンプーが残っていると皮膚炎になる危険性があるので、しっかり流しましょう。
- タオルで全体的に拭いたら、犬の身体からドライヤーを30cmほど離して完全に乾かします。犬が熱がっていたら温風と冷風を交互に当てましょう。
- ドライが終わったら毛並みを整えてあげましょう。
- 子犬と同様に37度くらいのぬるま湯を身体から濡らして、顔まわりは水を含ませたタオルなどで濡らします。
- シャンプーを手で泡立てて、身体→頭の順に優しく洗います。
- 頭→身体の順にシャンプーを洗い流します。流し残しには注意してください。
- タオルで全体的に拭いたら、ドライヤーを犬の身体から30cmほど離して完全に乾かします。犬が熱がっていたら温風と冷風を交互に当てましょう。
- ドライが終わったら毛並みを整えてあげましょう。
最適な散歩時間

Dimitri MARRIE/shutterstock.com
ディアハウンドは非常に体力があり、散歩が好きな犬種です。1時間以上の散歩を毎日2回行いましょう。毎日の散歩以外にも定期的にドッグランや広い公園などで運動させたり、ドッグスポーツに挑戦させたりと、たくさん運動させてください。
ただし、動いている小動物を見つけると追いかけようとすることもあるので、リードを離さないようにしっかり握っておきましょう。
散歩の時間が足りないと運動不足になり、ストレスが溜まってイタズラをしたり攻撃的な性格になってしまう可能性があります。 また、股関節形成不全の原因にもなる肥満になってしまうので、しっかり運動をさせる必要があります。
ディアハウンドのしつけ方法
ディアハウンドは冷静で攻撃的にならない犬種ですが、身体が大きくパワフルなのでしつけが不十分だとコントロールできなくなる可能性もあります。
頭が良くトレーニング自体はすぐに覚えるので、子犬の頃からしっかりとしつけましょう。
トイレのしつけ方

Kim Christensen/shutterstock.com
トイレのしつけは、ディアハウンドの子犬を家に迎えたらすぐに開始しましょう。トレーニングを始めるのが遅れてしまうと、勝手に排泄場所を決めてしまって矯正するのが大変です。 ディアハウンドは大型犬なので排泄量も多く、部屋が汚れてしまいます。
1歳以上のディアハウンドにトイレをしつけ直す場合も子犬と同様のトレーニングをしますが、覚えるのに時間がかかってしまいます。
多頭飼いの場合は他の犬とトイレを共有する方法もありますが、犬のストレスになるようなら個別のトイレを用意しましょう。
- サークルやケージに専用のトイレを用意する
- 落ち着かない様子が見えたら排泄をしたがっているサインなので、トイレまで誘導する
- 成功したら大げさに褒める
無駄吠えのしつけ方法
無駄吠えをするようになると、近隣とのトラブルに発展することもあります。ディアハウンドは温厚な性格であまり吠えることはありませんが、しつけはしっかり行いましょう。 無駄吠えのしつけは原因を探ることから始まります。
- 他人や犬に対して吠えることがないように、社会化期に人や犬に慣れさせる
- チャイムなどの物音に対して吠えないように、原因の音を鳴らしてご褒美を与えるトレーニングをする
- 飼い主に甘えて吠える場合には、無視をして「吠える=構ってもらえない」と認識させる
噛み癖のしつけ方法
ディアハウンドは攻撃的になりにくい性格ですが、力が強く噛み癖がついていると遊んでいるつもりでも相手にケガをさせてしまう可能性があります。甘噛みが発展して噛み癖になることがあるので、子犬の頃からトレーニングを始めましょう。
かつては狩猟犬だったルーツを持つため、狩猟本能が残っています。噛むという行動は本能的なものなので完全にやめさせることはできませんが、噛んでもよいものといけないものの区別を教えることは可能です。
歯が生え替わる時期は、しきりにものを噛もうとします。これは乳歯が抜ける前の違和感による行動で、通常は永久歯が生え揃えば落ち着くため問題ありません。 噛んでもいいおもちゃなどを与えましょう。
- 甘噛みをしてきたら大きな声で「ダメ」と言う
- ダメと言いながら大きな音を出す
- 遊んでほしくて噛んでくる場合には無視をする
待てのしつけ方法

Anna Andersson Fotografi/shutterstock.com
大型のディアハウンドが興奮したときに制御できるよう、「待て」のトレーニングをしましょう。 その場で落ち着くまで「待て」をさせたり、散歩中に犬を見かけたらあらかじめ「待て」をさせて通り過ぎるまで待機させることができます。
- 飼い主の正面にお座りをさせる
- 「待て」と指示して数秒動かないでいられたら「よし」と言ってご褒美を与える
- 「待て」と「よし」の間隔を少しずつ伸ばしていく
留守番のしつけ方法
留守番に慣れていないと不安になって、暴れたり家具をかんだり問題行動を起こすことがあります。 ディアハウンドは大型でエネルギッシュなので、被害が大きくなる可能性もあります。
留守番中に外から聞こえる物音に不安になることもあるので、あらかじめさまざまな刺激に慣れさせておく必要があります。
- リラックスして過ごせるケージやサークルを用意する
- 短時間の留守番をさせて、留守番に慣れさせる
- 徐々に留守番の時間を伸ばしていく
保護犬の里親情報をチェック!

shutterstock.com/foster_parent
家族として犬を迎えることを検討されている場合は、「保護犬の里親になる」という選択肢もぜひご検討ください。 新たな飼い主さんのお迎えを待っている子たちがたくさんいます。
大型犬の里親情報を見る※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- 【体験レポート】コンビニコピー機で「忠犬もちしば」シールをプリントしてみた!
- コロナ禍で外出自粛ムードが続く日々…。そんな退屈な毎日にぴったりなコンビニの"ちょっと意外な使い方"をご紹介しちゃいます! 写真付きなので操作方法もバッチリ解説!今すぐコンビニへ行きたくなっちゃうかも!?
- 犬用品
-
- 【関東】愛犬と一緒に初詣!ペットと参拝できる神社10選(ペットのお守り・厄除け)
- 多くの神社ではペットを連れて参拝することを禁止しています。今回は、ワンちゃんと一緒に参拝できる神社をまとめました!
- 犬のお出かけ
-
- 大型犬を連れての帰省・旅行どうしてる?おすすめの方法ベスト3
- 帰省や旅行に行く際、ペットをペットホテルに預けず同行させたいと思うこともあるでしょう。ただ、大型犬や多頭飼いの場合は帰省や旅行にペットを連れていくのに事前準備が欠かせません。この記事では車移動のほか、新幹線や飛行機での移動に関しても触れていますので、是非ご参考になさってくださいね。
- 犬のお出かけ
-
- 【関東近郊】ペットと泊まれる、人気の温泉旅館 8選!お部屋で愛犬とお食事も◎
- 箱根や那須、南房総エリアのペットと一緒に泊まれる温泉宿を紹介します。愛犬と一緒に部屋で食事ができたり、一緒に温泉を堪能できたりと、うれしいサービスがたくさん! 愛犬と一緒に思い出に残るリゾートを満喫しましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬の噛み癖を治したい。しつけ方や噛みグセ防止策を解説!
- 人でも物でも何でも噛み癖のある犬。噛み癖のしつけをしないで放置しておくと、タンスやソファー等の家具がボロボロになってしまいますし、人に迷惑をかけることもあります。犬の噛み癖の治し方についてご説明いたします!
- 犬のしつけ
- コメント
都内の動物保護団体です。阪神淡路大震災、東日本大震災で被災ペットのレスキューした経験で咬む犬も結構いて馴らして譲渡しています。 可能性ですが、肉球か脚か指または爪つけ根に炎症か何かが刺さっているか、先天的か後天的にある部分が痛く触られるのを嫌がっているのかも知れません。まずはレントゲンなど診察をおすすめします。異常がなければ、脚を拭く前に必ず優しく声を掛け作業中も掛け続けます。 缶詰の汁を少量つけたバスタオル(鼻付近に臭うように)などで頭を覆い視界を遮る、拭く際は正面に座して、脚を少し持ち上げ予告し、足首を絶対にねじらず、横にではなく指先方向の一方へのみ優しく拭く。心配でしたら背後からバスタオルの端をふんわりと誰かが持ち顔が出ない処置をして下さい。アルコールを含むウェットティシュは使わないで下さい。専用タオルを用意し清潔に維持して下さい。 足首をねじるとどの犬も嫌がります。以前、拭いた時に痛い記憶があるのかも知れません。人間の関節とは違いますので歩けなくなる場合もあります。充分に注意して下さい。 終わったら、大げさに褒めてメリハリをつけ、おやつを与えて下さい。報酬があれば、次第に学習します。バスタオルを嫌がる場合は練習、報酬で馴らして下さい。 ご参考にして下さい。最期までどうぞ宜しくお願いします。
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
犬という生き物は、いい香りがしたりすると食べ物じゃなくても口に入れてしまいます。 でも、犬には食べさせてはいけない食べ物も存在します。食べてしまうと命の危険もあるので要注意です。 今回は、そんな食べ物を食べてしまった時の対処法も合わせてお話していきます。
https://mofmo.jp/article/19619