
ボストンテリアってどんな犬?性格と特徴から考えるしつけと飼い方のコツ!
黒と白の模様が特徴のボストンテリアは、まるでタキシードを着ているように見えることから「小さなアメリカ紳士」とも呼ばれています。それにしてもどこかで見たような顔...そう、日本の漫画「のらくろ」に似てる!そんなボストンテリアの特徴や性格、飼い方やしつけ方のコツを紹介します。

ボストンテリアの特徴
それにしてもこのボストンテリア、「のらくろ」の他にもどこかで見たことがあるなと思ったら、スポーツブランド「soccer junky」のメインロゴになっている「クラウディオ・パンディアーニ」にそっくり!
もしやと思ったら、クラウディオ・パンディアーニはフレンチブルドッグとボストンテリアのハーフ犬だそうです。
一度見たら忘れられない愛嬌のある顔をしているボストンテリアの外見的特徴、寿命や体型について紹介します。
ボストンテリアの外見的特徴

undefined/shutterstock.com
スムースコートと呼ばれる短い毛で覆われているボストンテリアは胸元、目の間とマズルが白くなっています。
この黒地に白のボストンカラーをまとったボストンテリアはまるでタキシードを着ているかのようです。
フレンチブルドッグに似ているため、間違える人も多いそうです。
しかし並べてみると各部分に違いがあります。
例えばフレンチブルドッグの耳はコウモリの羽のように広がっていて丸みを帯びていますが、ボストンテリアの耳はやや小さめで尖っています。
また、フレンチブルドッグのマズルはブルドッグと同じように鼻がつぶれていますが、ボストンテリアのマズルはやや長めです。
そして顔の形ですが、フレンチブルドッグはブルドッグと同じ四角形ですが、ボストンテリアは丸顔です。
最後に、ボストンテリアはフレンチドッグに比べて体格がやや小さめで肩幅も狭いので、いっしょに並ぶとスリムに見えます。
このように違いはあるのですが、ボストンテリアの顔はブルドッグよりなので、やっぱりパッと見ただけだと双子のようにそっくりです。
そのため血統書を発行する場合にDNA鑑定をすることもあるそうですよ。
ボストンテリアの寿命・体型
ボストンテリアの平均寿命は13歳から15歳くらいと言われています。
小型犬の平均寿命が15歳前後なので、だいたい同じくらいだということがわかります。
普段の食事面の管理や運動、室内温度の調整などによってボストンテリアの寿命を延ばすことができます。
ボストンテリアの体高は38cm~43cm前後、体重は5kg~12kg前後です。
体重差によって、6.8kg未満はライト(小型)、6.8kg~9.1kgはミドル(中型)、9.1kg~11.4kgはヘビー(大型)と3種類に区別されています。
小型犬に分類されているボストンテリアは、首や胴体ががっちりしていて、筋肉質ですがスリムな体型をしています。
ボストンテリアの歴史
ボストンテリアはその名の通り、アメリカ合衆国ボストンが発祥の地です。
たった4頭の犬たちから歴史が始まりましたが、アメリカを原産国とする犬種としてはチェサピーク・ベイ・レトリバー、アメリカンフォックスに続いて3番目に古いとされています。
1870年にボストン在住のロバート・C・フーパー氏は、テリアとブルドッグのミックス犬である「ジャッジ」をイギリスから購入しました。
15kgほど体重があったジャッジと、白くて小柄なメス犬の「ジップ」を交配し、「エフ」が生まれました。
エフは13kg程で短い尾を持つ理想的な個体として高い人気を得ました。
その後ブリンドルの毛色でさらに軽量の「ケイト」と交配されて子犬たちが産まれましたが、これら小型化された子犬たちがボストンテリアのルーツとなりました。
その後改良が重ねられ、ピットブル、ブルドッグ、ブルテリア、ボクサーなどの血を受け継いだボストンテリアは愛好家たちから人気を得て、1889年に「アメリカン・ブル・テリア・クラブ」という組合が誕生するまでになりました。
しかし、すでに「ブルテリア」という犬種がいたため、ブルテリアの愛好家たちから異議が申し立てられ、1891年に名称を出身地にちなんで「ボストンテリア」としました。
まだ新しい犬種だとしてアメリカンケンネルクラブは最初ボストンテリアの登録に慎重でした。
しかし関係者たちの働きかけにより1893年にはAKCに公認され、その後も熱心な改良育種が行われ、アメリカで大人気の犬種になりました。
現在ではボストン大学のマスコットに指名されるなど、アメリカを代表する犬種のひとつとなっています。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- レモンビーグルってどんな犬?性格や性質・飼育する上での注意点を紹介!
- 最近レモンビーグルが人気を集めているようです。「レモンビーグルって新しい犬種?」「ビーグル犬のことじゃないの?」と思う方も少なくないでしょう。そこで今回はレモンビーグルについて調べてみました。レモンビーグルの性格や飼育する上での注意点を紹介したいと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】もふもふの犬はどんなものがいるの?犬種ごとに詳しくご紹介!
- 動物が好きな人は必ずと言っても良い程好きな行為があります。それは、犬や猫を撫で回す、いわゆる「もふもふ」をすることです。もふもふをすると、とても癒されます。今回は、もふもふできる犬種についてご紹介いたします!
- 犬種図鑑
- コメント
飼っていたシェルティのブラシ担当だったけれども、もふもふなんで喜んでやっていたな。
-
- 柴犬と豆柴の違いって?大きさから性格まで解説
- 柴犬はちょっと大きすぎて室内じゃ飼えない、、、でも豆柴なら小さいし飼えるかも!そう思ってる方は必見です!豆柴も外で飼える?そんな疑問にも答えつつ、柴犬と豆柴の平均的な体格や性格の違いなどを解説します!
- 犬と暮らしたい
- コメント
まず、柴犬がいて、その柴犬よりも少し小さいサイズの柴犬のことを豆柴っていう風に呼ぶんだと前から思っていて、合っていたんでよかったです。豆柴のつもりで育てていたら、実は柴犬だったっていうパターンはびっくりしちゃいそうですよね。予想よりも大きくなったぁってね。
-
- 豆柴ってどんな犬?性格と特徴から考えるしつけと飼い方のコツ!【最新版】
- 小さな豆柴は室内で犬を飼いたい方に人気のある犬になってきました!注目され続けていますね!ここでは豆柴の特徴や気になる性格について解説していきます。柴犬と豆柴の違いは何でしょうか?豆柴ライフも夢ではありませんね!
- 犬と暮らしたい
- コメント
この前ペットショップで豆柴を見つけて思わず1時間も見とれてました、ずっと見てても飽きないんだもん。カワイイよね~
-
- 【獣医師監修】犬に海苔はOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【最新版】
- ご飯との相性が非常に良く、栄養も豊富な海苔は犬に与えても大丈夫です。一度にたくさん与え過ぎなければ犬の健康にも効果を期待できます。ここでは、犬に海苔を与えるときに注意したいことや、与えてもいい量について取り上げます。
- 犬の食べ物
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
まずは短時間の移動をしてみたらどうかな。実際に自分で体験してみるのが一番いいと思う。ケージに入れて電車に乗ってみなよ。
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。
ボストンテリアは表情がとても愛らしくて可愛いなと思います。寿命も少し長いのでいいですよね。しかも、普段の食事面の管理や運動、室内温度の調整などによってボストンテリアの寿命を延ばすことができるので大切に飼いたいです。
ボストンテリアって名前は聞いたことあったけど、お顔拝見したらパグとかブルドッグに似てて驚き。正直言ってパグとブルドッグ、フレブルの見分けもつかないけど、このボストンテリアを入れたらもっと見分けがつかなくなったよ。
フレンチブルと似てますね。うちでは前にフレンチブルを飼っていましたが、飼っていた私でさえ見分けがつかなそうですw性格も似てるのかな?うちのはすごく人懐こくて誰にでもスリスリしていつもみんなに可愛がってもらっていました。いびきがすごかったですがw
冬に散歩をするとき、ボストンテリアにはお洋服と靴を用意してあげるのがポイントですね。どんなお洋服・靴を履かせてあげようかなと選ぶのが楽しみです。どちらも、ちょうど良いサイズのものを買わないといけませんね。歩きにくいのはかわいそうだもんね。