
ボクサーってどんな犬?性格と特徴から考えるしつけと飼い方のコツ!
ボクサーは力強さと品格を併せ持つ、根強い人気がある犬種です。 また、賢い犬なので、きちんとしつけをしてあげることで、番犬としても活躍できるようになります。 今回の記事では、そんなボクサーの特徴や性格、しつけ方、飼い方についてまとめてみました。

ボクサーの特徴

Dmitry Kalinovsky/shutterstock.com
ボクサーの特徴は、太くたくましい骨格と がっしりとしてよく引き締まった筋肉をもっていることです。
正方形に近い、角張った体格が特徴です。また、短く光沢のある滑らかな被毛が特徴的な中型犬です。 地面にしっかりと足をつけ、力強く軽快に歩きます。
力強さだけではなく、高潔さ、気高さも併せ持つのがボクサーの体格の特徴であり、魅力です。 顔貌の特徴は、ブルドッグを思い出させるような いわゆる「ブルフェイス」です。
かみ合わせは「アンダーショット」と呼ばれる独特の受け口をしていて、下側の歯が外側になっています。 ボクサーはターンアップ、つまりくぼんだ鼻が特徴的です。
じつは、ボクサー犬には2種類います。
1つはドイツタイプで、こちらはとてもがっちりとしていて筋肉質な体つきをしています。
タフな力強い見た目で、ツヤのある短い毛を持ち、堂々としていて優雅な見た目です。
もう一つは、アメリカタイプです。
アメリカタイプは、スマートな見た目でスタイリッシュです。
現在日本で繁殖されているボクサーは、約80%がアメリカタイプとなっています。
ボクサーの外見的特徴

Dmitry Kalinovsky/shutterstock.com
ボクサーの色は主に 「ブリンドル」という肋骨の方向に流れるような黒のストライプを持つタイプ(顔のブラックマスクは必須)、または「フォーン」という、子鹿の毛皮のような明るいブラウンのタイプがいます。 また、フォーンは 薄いフォーンもいれば濃いディアーレッドがいたりと、様々な色合いが見られます。
白い毛を伴っていている場合もあります。 体の3分の1以上に白い斑がある子犬が 全体の4~5頭に1匹の割合で産まれてきますが、聴力に障害があることが高いと言われ、白いボクサーは認められないようです。 ドイツにあるボクサークラブでは、1900年代前半に白いボクサーや白い斑のボクサーを完全にスタンダードから除外して血統書を発行しなくなりましたが、2000年頃から ドイツを中心としたヨーロッパ諸国で 再び登録が可能になりました。 ボクサー犬として血統書が発行されてはいるものの、ブリーダーは繁殖自体が禁止されています。 処分されてしまうこともあるようです。
また、2010年からはドッグショーにも出られるようになりました。 日本でも、2015年時点では アルビノ以外の白いボクサーや ホワイト&ブリンドル、ホワイト&レッド の毛色に関しては、血統書に載る毛色には「×」が記載されますが、血統書は発行されています。 但し、日本警察犬協会(PD)では登録自体ができないようです。 また、悪徳なブリーダーはわざと白いボクサーを繁殖させて高額で取り引きしていたりするため、病弱な個体がいるので注意が必要です。
ボクサーの容姿・寿命

Gelpi/shutterstock.com
メスとオスで違いはあるものの、平均的な体高は54cm~65cmぐらい、平均体重は27kg~33kgと言われています。平均寿命は10年~12年ですが、個体差もあるため もちろん長寿の子もいます。
ボクサーの歴史

Javier Correa/shutterstock.com
ボクサーは、比較的新しい犬種です。 ボクサーの原産国はドイツですが、直接の祖先は 原産国であるドイツおよび近隣諸国で何世紀にもわたって活躍したマスティフ系統の狩猟犬、ブレンバイザーとされていて、ブルドッグやグレート・デン、テリアなどと交配されて生まれたといわれています。
それで、ブレインバイザーと呼ばれていたボクサーの祖先は猟犬で、獲物に噛みついたなら離さないという強さが求められていました。
そのように獲物に食らいつく勇敢さや、強い顎、そして一度噛みついたら離さないというスタミナを持つ犬たちを選択して繁殖されてきたようです。
一方で、猟師たちに対する服従心を持っている優秀な犬の繁殖が、漁師たち自身により行われてきました。
ブレインバイザーは、1800年代の中ごろからは、猟犬としてではなく、食用に飼育されいた家畜を警護する仕事をしていたようです。
そして、1800年代後半には、ブレンバイザーが雑種化していたことから、一つの犬種として統一する動きが起こり、このころに「ボクサー」という名前が付けられた、と言われています。
ボクサーのスタンダードは、それから10年ほど後に作成されて、1905年ごろに初めてドイツで公式の犬種として登録されるようになりました。
ドイツで公式に登録される少し前に、アメリカにわたっていたボクサーは、アメリカンケンネルクラブに登録されていました。
そして、アメリカの軍用犬として、第二次世界大戦のころにも活躍していたようです。
終戦後にはペットとして飼われるようになり、現在でもアメリカではペットとして人気の犬種です。
日本にボクサーが輸入されたのは、昭和初期です。
ドイツから輸入されて、警察犬としても活躍するようになりました。
ボクサーは基本的には上唇が厚くて短い個体で、少し上向きの鼻が特徴ではありますが、その耳やしっぽにも歴史があります。
昔のヨーロッパでは、断耳や断尾をすることにより 狂犬病などの病気を予防できると信じられていました。 そして 元々は狩猟の時に役立たせるのが目的で交配されていたため、瞬発力や筋力を強めることにより 狩猟や外敵とのたたかいの際に怪我を防ぐために 断耳や断尾が慣習化されていましたが、今ではヨーロッパなどを始め 多くの国では 断耳や断尾は禁止されています。
-
- 犬用シャンプーって?おすすめをランキング5つ比較します!
- 犬用シャンプーの品揃えがどんどん充実してきていますね。愛犬のシャンプー選びに困るほどです。食べ物や気候、環境などの影響でかゆみと闘う愛犬が増えているので、できるだけ犬の健康にいいものを選んであげたいものです。選び方と人気のシャンプーを取り上げます。
- 犬用品
- 6790
-
- 犬の安全なドッグフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 犬を飼い始めて一番気になることは、やはり餌のことではないでしょうか?大型犬ではコストパフォーマンスが気になるでしょうし、最近人気の小型犬では肥満や内臓疾患の心配もあると思います。そこで安全なドッグフードとは何か?選び方についてご説明します。
- 犬の食べ物
- 2064
-
- 犬の肥満の原因はドッグフードかもしれない?ドッグフードの中身を見直そう!
- きちんとドッグフードに記載の量を守っているのに、なぜか犬が太ってしまう!そんなお悩みを抱えた飼い主さんは多いようです。実はその原因は犬のドッグフードそのものにあるかもしれません!気付かず続けていると危険!犬のドッグフードの選び方についてまとめてみました。
- 犬の健康
- 1703
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 白い被毛をもつ犬種のまとめー原産国や歴史、サイズや性格すべて紹介します!
- 新たに犬を家族に迎えようとする時はどんな犬を飼おうかものすごく迷ってしまうものです。どんな犬を飼うか選ぶ際に決め手となるポイントの一つに「犬の毛色」があります。ここでは「真っ白い毛色」を単色で持つ犬種についてまとめてみたいと思います。原産国や歴史、サイズや性格について詳しくご紹介します!
- 犬と暮らしたい
- 3172
-
- 気が強い犬…どうやって制御すればいいの?
- みなさんの飼っている犬は、気が強いほうですか?そんな犬の性格って治せるものなのか気になりますよね… それトレーニングで治すことができるかもしれません!
- 犬の気持ち
- 3870
-
- ブリュッセルグリフォンってどんな犬?特徴・性格からしつけ・飼い方まで徹底解説!
- 映画スターウォーズに出てくる人気キャラクターのチューバッカに似ていると言われているブリュッセルグリフォン。鼻ぺちゃで豊かな髭を蓄えているその見た目は確かにチューバッカにそっくりです。ヨーロッパでは人気犬ですが日本ではまだまだ希少なブリュッセルグリフォンの特徴や性格、飼い方やしつけ方のコツを紹介します
- 犬と暮らしたい
- 5979
- コメント
口元がブルドッグのように見えました。以前から名前は聞いたことがあった犬なのですが、顔は見たことがなく、今回が初めてです。印象的な顔をしているなと感じます。独特な愛嬌があって、かわいいです。それにしても、いろんな毛色があるんですね。
-
- ゴールデンドゥードゥルのカットの頻度やスタイルを知ろう!これを守ればオシャレに!
- ゴールデンドゥードルは、ゴールデンレトリバーとプードルのMIX犬ですが、まだまだメジャーな犬種とは言えません。そのためカットの仕方や頻度、似合うスタイルなどについてあまり情報がないと感じることがありますよね。今回はそんなゴールデンドゥードルの魅力やお手入れポイントについて役立つ情報を解説します。
- 犬のお手入れ
- 2941
-
- ゴールデンレトリバーってどんな犬?性格や特徴から考える!飼い方・しつけ方を解説!
- 愛される大型犬として、一時期は大ブームとなり、飼われるご家庭もかなり多かったのですが、住宅事情や意外に寿命が短いことから、いまでは小型犬が主体に飼われるようになり、数は減りましたが人気は継続中、それがゴールデンレトリバーです。レトリバーとは回収とか取り戻すといった意味で、それは狩猟犬だったことを表します。飼い方のコツ、しつけの方法から子犬選びまで詳しく解説いたします。
- 犬と暮らしたい
- 7838
- コメント
ネットでよく動画見るんだけど、赤ちゃんや子供達と仲良くしている動画がいっぱいあるよね。赤ちゃんたちを優しいまなざしで見つめている姿がたまらなく好きです。まるで親のような視線をいつも注いでいるみたいだなぁ。
mofmo掲示板
-
- 実家の庭で外飼いしている犬がいます。雑種です。その犬が近所の人を咬みました。
- 庭はフェンスで囲まれているので、近所の人が近づかなければ犬は咬めません。手を出したのは咬まれた人ですが、慰謝料払わなきゃだめですか?「お宅の犬にかまれたと」言われました。リードで繋いでいますが、フェンスの中に手を突っ込めば犬と触れる状況ではあります。
- 2899
- コメント
敷地内に勝手に侵入してきた場合は、住居侵入罪で訴えることも可能ですよ!
-
- アヒルを飼いたい!反対する夫を説得したい。
- アヒルが飼いたくて、ずっと我慢していましたが、夫に打ち明けたところ、猛反対されています。
- 3366
- コメント
あああlん
-
- ブサかわいい!!眉毛がある動物の画像!
- 眉毛がある動物が好きです。
- 18
- コメント
</div> <span class="a_comment_reply" primary_id="107387" comment_id="2"> <a><i class="icon-reply2"></i>2</a> </span>
ペットに関する考え方は、立場によってポジティブなもの、ネガティブなものまでたくさんあります。mofmoではご意見含め、出来る限り削除等はしない方針ですが、誹謗中傷や荒らし行為、公序良俗に反する内容など、他の利用者が不快に感じる投稿は削除させて頂く場合がございますのでご注意ください。
ボクサー昭和初期に輸入されたと聞いて、結構最近日本で見かけるようになった犬種なんだと初めて知りました。がっしりとした体格や、その賢さから警察犬としても活躍しているなんて凄いですね。飼ってみたら楽しそうだな。
ボクサーが警察犬として活躍しているのを知ってビックリ仰天でした。警察犬と聞いてすぐに頭に浮かんでくるのはシェパードだったので、ちょっと意外な感じがありました。ボクサーは今でも警察犬として頑張っているんですよね。
33キログラムにもなるのかぁ、すごく大きいな。大人になったら抱っことか無理かも。無理に抱っこしようとしたら、腰痛めそう。10キロ入りのお米3袋越え、少しも持ち上げれないかもだわ。
子供の頃は愛らしい系で、大人になるとワイルド系になってるね。この変わりぶりには少し驚いちゃった。でも頼り甲斐が相当ありそうだよね。
ボクサーは強くてたくましいイメージがすごくあるので、番犬として活躍できると知って、そうだよねぇと感じました。飼い方のコツの二つ目は少し意外でした。外にいるのが好きそうな見た目なのに、室内飼いをする方がいいとはビックリです。