
低体温に要注意!猫の体温が下がっているときはどうすればいい?

mofmo編集部です。
もし猫が低体温になっていることに気付いたらどうすればいいのでしょうか?猫が低体温になる原因と症状、対処法について学びましょう。また日頃から猫が低体温にならないように気をつけることは飼い主の務めです。

猫が低体温にならないためにできること

Xseon/shutterstock.com
完全室内飼育にする
屋外は猫にとって危険がたくさんあります。特に寒い冬に迷子になってしまったり家の中に入れなかったりすると低温下にさらされることによって低体温になってしまうことがあります。雨や雪が降る日にそのようなことが起これば高度低体温によって死亡してしまうという結果にもなりかねません。
また猫が外に出ると喧嘩や交通事故などによって大怪我をするリスクも増えることになります。特に流血を伴う大怪我は体温を下げる原因となり、低体温になってしまうので注意が必要です。またいたずらなどによって虐待されたりすると精神的ショックを受けることにもなるでしょう。
これらのことを考えると猫の飼育は完全室内が適しているといえるでしょう。運動不足にならないように広いスペースを確保したり、上下運動ができるようにキャットタワーなどを設置したりすれば、猫の好奇心を満たすだけでなく適度な運動を促すことができます。
普段から猫が室内にいると飼い主としても様子や体調を観察しやすくなります。ちょっとした異変にも気が付きやすくなるので、軽度低体温の症状にもすぐに気づいて対処することができるでしょう。
暖かい環境をつくる
室内飼育だといっても温度調整をしっかりしていないと屋外で過ごしているのと同じになってしまうことがあります。冷たい床で長時間過ごしていると体温がだんだんと奪われて低体温になってしまう可能性があるので、室内の温度管理もしっかりとしておくようにしましょう。
寒がりの猫は人間よりも平熱が高めなので、そのことを意識して温度調整をしてください。こたつで丸くなるのが好きな猫もいるかもしれませんが、その場合は低温火傷や熱中症にならないように気を付けてください。床暖房やホットカーペットを使う場合も同様です。
室内飼育であっても危険なのは飼い主が留守にしている時です。留守にするからといって暖房機器をすべて消してしまうと、家の中全体がものすごく冷たくなる場合があります。エアコンなどを使って室内温度が一定に保たれるようにしましょう。
飼い主の留守中に猫が家の中で低体温になってしまったら元も子もありません。室内にいるからと油断せずに特に冬場は室内温度を常に一定に保つことができるように工夫しましょう。
緊急事態に備えておく
低体温だけでなくほかの病気や怪我の時にもいえることですが、緊急事態に備えておくことも大切です。自宅でできる応急処置についてはもちろんですが、連れて行く動物病院をピックアップしてくことも緊急事態に役立ちます。
その場で動物病院を探すようだと時間がかかってしまい、もたもたしている間に猫の容態が悪化してしまうことになるでしょう。あらかじめ動物病院をいくつかピックアップしておいて、連れて行くための手段も用意しておくようにしましょう。
猫用の体温計を用意しておくこともいいアイディアだといえるでしょう。特に老猫の場合は平熱が低めなので普段から体温測定の習慣を付けておくことによって異常に気が付きやすくなります。また猫は人間の体温計を嫌がることが多いので、猫用を一つ用意しておくと安心です。
まとめ

Koldunov Alexey/shutterstock.com
猫の低体温について、そしてその症状についてまとめることができましたがいかがでしたか?猫が温かいのは人間の平熱より高めの38℃から39℃くらいだからです。平熱以下になっていると低体温の可能性があるので気を付ける必要があります。
ブルブルふるえたり元気がなくなったりしていると感じたらすぐに猫用の体温計で平熱を下回っていないか確認するようにしましょう。軽度低体温であれば体を温めることによって回復することができるでしょう。
中度低体温や高度低体温の場合は緊急事態ですから、できるだけそうならないように飼い主としては普段から注意していたいですね。低体温になりやすい冬場は特に、猫の様子を普段から観察しておくこと、暖かい環境で快適に過ごすことができるようにすることなど、低体温の予防に努めるようにしましょう!
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。