
低体温に要注意!猫の体温が下がっているときはどうすればいい?

mofmo編集部です。
もし猫が低体温になっていることに気付いたらどうすればいいのでしょうか?猫が低体温になる原因と症状、対処法について学びましょう。また日頃から猫が低体温にならないように気をつけることは飼い主の務めです。

猫の健康管理は飼い主の大きな責任の一つだといえます。家族の一員として健康で長生きできるようにしっかりとケアしたいですね。
猫が膝の上に乗って飼い主に撫でられている様子をよく見ることがありますが、猫だけでなく猫をこよなく愛する飼い主にとってもまさに至福の時だといえるでしょう。しかしいつもは温かい猫の体がなんだか冷たいと感じることがあったら要注意です。もしかしたら低体温になっているかもしれません。
今回は猫の低体温について、低体温の原因、症状、対処法などについてまとめますので参考にしてくださいね。また猫が低体温にならないようにできることもまとめますので予防に役立ててください。
猫の低体温について

Pavel Sepi/shutterstock.com
猫の低体温とは
低体温とは猫の体全体の体温が平熱よりも低くなってしまうことをいいます。猫の平熱は人間に比べてやや高めで、37.5℃から39℃ほどだとされています。人間の場合は39℃もあると高熱でフラフラになってしまいますが、猫の場合は平熱の範囲内なので問題ありません。
平熱が人間より高いので触るといつもは温かく感じるはずの猫ですが、低体温になると何ならかの理由で体全体の体温が下がってしまいます。体の一部であれば凍傷となりますが、体全体の体温の低下が低体温となります。そうなると体の機能に異常が発生するようになるので対処が必要になります。
低体温にも段階がある
猫の低体温は大まかに3つの段階に分けることができます。32℃から35℃は「軽度低体温」、28℃から32℃は「中度低体温」、そして28℃以下は「高度低体温」です。原因にもよりますが、軽度低体温であれば温めてあげることによって回復することがありますが、中度・高度低体温の場合は動物病院での集中治療を必要とします。
猫の低体温の原因

Germanova Antonina/shutterstock.com
寒いところに長時間いた
動揺「雪やこんこ」の「猫はこたつで丸くなる」という歌詞は寒い冬の猫のイメージにピッタリですよね。寒さに弱い猫は暖かい場所を探すのが習性になっています。ところが寒いところに長時間いると体温がだんだんと下がって低体温になってしまいます。
冬場は特に注意が必要ですが、文字通り冬の寒い中長時間外で過ごしていると体温を奪われて低体温になってしまいます。普段から家の外に簡単に出ることができる飼い方をしている場合は注意が必要になります。
また雨に濡れた後に冷たい風に当たると体温が一気に下がって低体温になる可能性が高くなります。エアコンの風にも注意したいですね。そして冷たい床で眠ることも体温を下げてしまう原因になるので、冷たい場所で寝ることがないように寝床には配慮するようにしましょう。
家の外にいるときだけでなく家の中でも寒いと感じることがあり、そこに長時間いると低体温になるリスクが上がってしまうんですよ。
怪我や病気
猫が怪我をすると、体の機能はその怪我を治そうとエネルギーを集中して使うようになるので低体温になってしまうことがあります。交通事故などで大怪我をして動物病院に運ばれてくるような猫はだいたい低体温の状態であることが多いとされています。
また病気のために体温が低くなることもあります。尿毒症、急性腎不全、甲状腺機能低下症、腫瘍、心臓疾患、糖尿病、感染症、栄養失調、視床下部の疾患など、ほかにも考えられる病気はありますが、体温の調整がうまくできなくなって低体温になってしまうことがあります。
精神的ショック
猫は神経質な動物なので、精神的なショックを受けるような出来事があると低体温になってしまうことがあります。例えば無理やりお風呂に入れようとして押さえつけたりすること、喧嘩、事故、火傷を負う、虐待などこれらの出来事が精神的にショックを与えることがあるので注意が必要です。
また大きなストレスを日ごろから感じているとそれが精神的ショックを与える要因となり、体温が低くなってしまうことがあります。できるだけ快適に過ごすことができるよう猫の飼育環境を見直してあげるようにしましょう。
子猫や老猫
子猫の時期は体がまだ小さいので自分で体温を保つことがうまくできません。生まれつき体が弱いとか、母猫による育児放棄などによって子猫衰弱症候群になると低体温になってしまいます。子猫は母猫にくっついて体温を保っているので、それができないと体温が下がってしまいます。
老猫も産熱能力がだんだんと下がってしまうため、平熱自体が若いころに比べると下がってしまいます。そのため普通以上の室温の管理が必要になります。暖かいところで生活できるように室温管理などをすることによって体温が必要以上に下がらないようにしましょう。
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】猫にカボチャを与えても大丈夫?飼い主さんが知るべき注意点とは?【2023年版】
- 秋と言えば実りの季節で、果物や野菜でもスーパーでは色とりどりになる季節です。季節感のある食事を家の猫にもあげたいな、そんな気持ちもよくわかります。猫には専用フードで充分なのは知ってるけど、やっぱりいろいろ食べさせてあげたい!と思って、お野菜のかぼちゃをあげても、大丈夫なんでしょうか?
- 猫の食べ物
- コメント
ペットには美味しいものを食べさせてあげたい!と思っていても、人間と同じものを与えるのは基本的に控えた方がいいです。何かアレルギーになるようなものを口にした場合は、取り返しのつかないことになる可能性があります。安全かどうかちゃんとチェックしておきたいですね。
-
- 【2023年版】可愛くて仕方ない!ついやっちゃう猫吸いとは?
- 皆さんは何か好きな可愛がり方はありますか?おもちゃを使って遊ばせたり、丸まって寝ているネコちゃんを触ってみたり、膝の上に寝させてみたり、一緒に寝たりと可愛がり方はたくさんあります。その中の一つに「猫吸い」なるものがあります。今回はこの「猫吸い」について解説します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】猫がフリーズ!?突然猫が固まって動かなくなるのはどうして?【2023年版】
- 猫は驚いたり予想ができないことが起きた時にフリーズしてしまうことがあります。フリーズには問題がないのでしょうか?どんな時に起こる現象なのでしょうか?またフリーズを起こした猫は放っておいても大丈夫なのでしょうか?今回は猫のフリーズについてまとめました。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】猫にじゃがいもはOK!じゃがいもの知られざるメリットを解説!【2023年版】
- じゃがいもは子どもから大人まで広く愛されている食材です。そのため好奇心旺盛なネコちゃんがじゃがいもに興味を持ってパクリと食べてしまうとしても不思議ではありません。でもそうなると気になるのは安全性ですよね。 今回はネコちゃんにじゃがいもをあげても大丈夫かどうかを解説していきたいと思います。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。