
犬が本気で怒っている時ってどんな時?遊びの延長と本気の違い!
愛犬と一緒に遊んでいたりすると、ロープの引っ張り合いになったりしますよね! その際に愛犬がうなったりすることってありませんか?でもそれって怒っているわけではないんです。 そう考えると、本当に怒っている時と、遊びの延長戦の差が分からないですよね。今回は、その違いをお話していきます。

犬は怒りっぽい?

Galina Kovalenko/shutterstock.com
犬が飼い主のそばにぴたっとついて離れなかったり、呼ばれたらうれしそうに尻尾をふったりするのを見ると、犬がとても平和的な動物に見えます。犬は長い歴史の中で人間のために様々な仕事をしてきました。人間にとって最も近い動物という事もできます。また忠実さがよく取りざたされることもあります。そのため愛犬家にとって犬は「優しい動物」というイメージがあるでしょう。
しかし犬は人の手を簡単にかみ砕くほどの強力な口があります。 犬が本当に攻撃的になれば、人間は恐怖におびえてしまうでしょう。よく「犬は祖先が狼」と言われることがあります。その真偽については分かりませんが、いずれにしても犬は場合によって危険な存在にもなるため、極力怒らせないようにしなければいけません。
犬が本気で怒っているときの見分け方

Jiri Vaclavek/shutterstock.com
犬が本気で怒っている間どんな仕草や行動をするか知っておくと、不用意にケガをしたりストレスを感じたりせずに済みます。もし以下のような行動を見せたら本気怒りをしている可能性があります。
鼻に皺がよっている
鼻にしわが寄っている時は本気で怒っている可能性があります。これは後述する唸って歯が出ている時によく出る仕草ですが、この行動をしている時は怒り度が高いと言えます。
耳が折れている
犬の耳は通常立っていますが、もし斜め後ろに折れているとしたら威嚇している可能性があります。犬が恐怖を感じている時には耳が折れていることがありますが、これが出たら構いすぎたりちょっかいを出したりしないようにしましょう。
あくび
あくびが怒っているサインとは思えないかもしれませんが、実はこれは犬にとっての怒りサインの時があります。人間だと眠い時、あるいは酸欠状態の時と言われますが、犬はストレスを感じたときにあくびが出ることがあります。不安な状態、いらいらしている状態であくびをします。攻撃的なものではありませんが、もしこのサインが出たら注意しましょう。
頭を低くしている
頭を低くして前かがみになっている時は本気で怒っている可能性があります。この仕草と、下記の歯をむき出しにする仕草が同時に起こっているのなら本気怒りをしていると考えて良いでしょう。前かがみになるのは攻撃態勢に入っているというサインです
唸って歯を見せている
これは分かりやすく怒っているサインです。「うぅ」と低い声でうなりながら歯茎や歯を見せてくるのはあからさまに怒っている証拠ととらえられるでしょう。犬が飼い主の事をどう見ているかによってもこのようなサインが現れるかどうかが違ってくるでしょうが、いずれにしてもこのサインが出たときは下手な行動はやめましょう。
犬が怒る理由

Kuricheva Ekaterina/shutterstock.com
犬が怒る理由には様々なものがあります。例えば以下のような原因が考えられます。
- 暴力をふるわれた時
- 縄張り問題
- 大切なものを盗られた時
- 嫌なことをされた時
ではそれぞれのポイントについて詳しく見てみましょう。
暴力をふるわれた時
まずは暴力の問題です。
犬に限らずだれでも暴力を振るわれたら怒りたくなります。 恐怖感も感じますが、理由なき暴力に対して抵抗したいと思うものです。
犬には防衛本能があります。そのうえ人間のような思考回路はありません。 そのため飼い主から暴力をふるわれたら、身を守るために攻撃に転じてしまう場合があるでしょう。 積極的に相手を攻撃するのではなく、身を守るための回避行動です。 このような場合はまず無意味な暴力をやめるようにしましょう。
何が暴力かは飼い主によって判断基準が異なると思います。 しつけのもとにある程度犬にとって「きつい」ことをすることが最終的には愛犬のためになると考える人もいれば、暴力は一切なしで褒めるだけが良いという意見もあるでしょう。
いずれにしても大切なのは、叱る時と褒めるときとのメリハリをつけることです。 ぐちぐち叱ったり、甘やかしすぎてはNGです。悪いことをした時にはちゃんと叱らなければいけません。 また叱るタイミングですが、悪いことをしたらすぐに怒ることが大事です。 犬は行動の後しばらくすると、した事を忘れてしまうと言われています。
怒るような事をしてからしばらくして叱っても意味がないでしょう。 むしろそれは犬にとって「理不尽な暴力・叱り」と映ってしまうかもしれません。
縄張り問題
犬は縄張りを大切にします。
犬の祖先と言われる狼は集団ごとに縄張りを持っていて、それを侵す相手に対して攻撃をします。 犬も同様です。領域侵犯をする相手に対して吠えまくって攻撃的になります。 この習性があるからこそ番犬としての役割を果たせるとも言えますが、その攻撃性が飼い主に向けられたらたまったものではありません。
飼い主が犬のリーダーになっておらず、犬から格下に見られている場合は、飼い主に対しても縄張り意識を持ってしまう恐れがあります。 例えば犬がお気に入りの場所で寝転がっている時に近づいた結果攻撃的な態度を示してくるかもしれません。
主人とみている家族にはそうしなくても、ほかの家族の成員に対してそれを行う可能性もあります。 いずれにしても縄張り意識が原因で起こるようであれば、主従関係を一度見直した方が賢明でしょう。
この点に関しては以下のようなコメントがありました。
夫の実家にいるシーズー(雌)が、嫁である私を認めてくれません。帰省した時は、こちらの姿を見るなり歯をむき出しにしてうなります。私が家の中を移動するだけで追いかけてきて激しく吠えるわ飛びかかるわ…。夫や義父母、義弟のうち誰かが犬を相手してくれるので、何とか咬まれずにすんでいます。仲良くなりたいなと思い、初対面の時には犬用のおやつを買っていったのですが、無駄でした。私を睨みつけながら食べてました(涙)。出典:https://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0828/342691.htm
上記の例では縄張りが問題だったのかどうかは分かりません。しかしその可能性は多いにあります。いずれにしても犬が気に入っているスペースにむやみに立ち入ったりしない方が良いでしょう。 格上に見られていたら居場所をゆずる可能性がありますが、ソファやベッドなど自分のスペースでない限り、わざわざ犬のスペースを奪いたいという飼い主もいないでしょう。
ですからできるだけお気に入りの場所をそのままにしてあげた方が良いかもしれません。
大切なものを盗られた時
自分が大切にしているものを盗られたら不快な気持ちがします。 犬も同様です。おもちゃやご飯を取られたら攻撃的になることがあるでしょう。
相手を格下とみているか格上と見ているかによって反応が変わる可能性がありますが、いずれにしても無意味に犬の所有物を取り上げるようなことは避けましょう。 また紛らわしい行動をするのもやめましょう。例えばご飯の時にうかつに落ちているドライフードなどに触らないことです。
こんな例があります。 ある人が犬にエサをあげていたところ、犬はがつがつと食事を始めました。しかしドライフードが器からこぼれていたので、その人はそれを拾おうとしました。 すると犬は急に怒りだしてその人を噛んでしまいました。 直前までエサを与えてくれた人に対してこのような反応をしたのでその人はびっくりしましたが、おそらく犬は自分のエサを取り上げようとしていると勘違いしたのかもしれません。 このように犬は人間の思惑など考えずに動くこともあるので気を付けましょう。
以下のようなコメントもあります。
うちの犬が歯を剥いて怒ったところをはじめて目撃したのは、犬が4才になってからでした。おもちゃをとりあげようが、ゴハンを取り上げようが、嫌な顔はすれど決して怒りはしないので油断していました。実家へ帰省中に、ラムチョップステーキが夕飯だったのですが、父親がラムチョップの骨部分を犬に与えたのです。生まれてはじめて食べるラムチョップに大興奮で骨を大事そうにソファーまで持って行ってガリガリ夢中で噛んでいたのですが、そろそろ短くなる頃なので喉に突っかかったら大変だと取り上げようとしたら、はじめて聞く唸り声とともに歯をひん剥いて私をけん制しました。はじめて見た愛犬の野性味あふれる姿に、少々胸が痛みました。出典:出典 : https://wanchan.jp/osusume/detail/6451#anchor2
「格下」の行動が気にくわなかった
犬の社会にはリーダーがいます。主従関係が成り立っていて、上下関係がはっきりしています。格上とみなした相手には従順ですが、格下相手には舐めたような行動をする場合もあります。もし格下から何かされた時は、それに対して怒りの反応を見せるかもしれません。
・嫌なことをされた時
犬が嫌がること、例えば歯磨きや爪切りなどを無理やりやろうとすると犬は怒るかもしれません。ブラッシングなどで毛がひっかかってしまって反射的に怒る恐れもあります。飼い主としてみれば身だしなみでやっているつもりでも、犬にとっては「迷惑行為」「痛いかもしれない行為」と映る可能性があります。このような場合は怒るというよりも「やめてほしい」という哀願の反応と言えるかもしれませんが、いずれにしてもご褒美を混ぜつつ、少しずつ犬が抵抗のないように行うようにしましょう。愛犬が不快に思う行動については、以下のようなものがあげられます。
・掃除機をかける時 ・何かをくわえている時に取り上げた場合 ・寝起きにかまいすぎたとき ・耳の中を触ったとき ・寝ている時に障る場合 ・食事中のちょっかい ・お腹を触ったとき ・お風呂に入れるとき ・無視した時 ・聞きなれない音を聞いた時 ・フロントラインをする時
中には人間でも嫌がってしまう行動がありますが、犬にも好きな行動・嫌いな行動があります。犬の事を尊重しつつ優しく接してあげましょう。フロントラインをする時という点については以下のような意見がありました。
「我が家の愛犬も普段は歯を剥き出しにして怒ることなんてないのにフロントラインをする時だけは物凄く怒ります…。きっと小さい時に私たちが不慣れなこともあって怖くなってしまったんだと思います。やっぱり飼い主が不慣れで不安な気持ちを読みとってしまったんでしょうね。あの緑のスポイトを見るだけでも吠えるので出来るだけ見せないようにしています。昔はおやつを与えて背後から…なんてすることもありましたがそれが逆に恐怖を呼んでしまっていると思い、今ではしっかりと愛犬の身体を固定して行うようにしています。」
- 掃除機をかける時
- 何かをくわえている時に取り上げた場合
- 寝起きにかまいすぎたとき
- 耳の中を触ったとき
- 寝ている時に障る場合
- 食事中のちょっかい
- お腹を触ったとき
- お風呂に入れるとき
- 無視した時
- 聞きなれない音を聞いた時
- フロントラインをする時
中には人間でも嫌がってしまう行動がありますが、犬にも好きな行動・嫌いな行動があります。犬の事を尊重しつつ優しく接してあげましょう。フロントラインをする時という点については以下のような意見がありました。
我が家の愛犬も普段は歯を剥き出しにして怒ることなんてないのにフロントラインをする時だけは物凄く怒ります…。きっと小さい時に私たちが不慣れなこともあって怖くなってしまったんだと思います。やっぱり飼い主が不慣れで不安な気持ちを読みとってしまったんでしょうね。あの緑のスポイトを見るだけでも吠えるので出来るだけ見せないようにしています。昔はおやつを与えて背後から…なんてすることもありましたがそれが逆に恐怖を呼んでしまっていると思い、今ではしっかりと愛犬の身体を固定して行うようにしています。出典:出典 : https://wanchan.jp/osusume/detail/6451#anchor2
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2020最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
-
- 枕を使って寝るのは人間だけじゃない!?犬が枕を好む理由とは?
- 人間にとって枕は睡眠の質を大きく左右する寝具ですが、実は犬も枕を使って寝ることがあります。今回は、犬が枕を好む理由とそのメリットについてご紹介します。
- 犬の気持ち
- 3471
-
- 犬が手を乗せてくるのはなぜ?「お手」は犬の習性を利用したしつけだった!?
- 「お手」は犬の代表的なしつけですが、実はお手を教えていない犬でも手を乗せてくることがあります。今回は、犬が手を乗せてくる理由とお手との関連性をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2612
-
- 家の中で犬が好きな場所ってどこ?それは飼い主さんの気配がする場所だった!!
- 愛犬が家の中でゆったり過ごしている光景をみると癒されますね。ふと気づくといつも同じ場所にいることに気づくかもしれません。そこは愛犬が好きな場所です。愛犬のお気に入りの場所の特徴を知れば、より快適な環境を整えてあげられます。この記事では、犬が好きな場所とその特徴を解説します。
- 犬の気持ち
- 2799
-
- ストレス発散!?犬たちの「突然のダッシュ」の原因と対処法
- 犬と暮らしていると、多くの飼い主さんは「突然のダッシュ」を見たことがあるでしょう。今回は犬たちがいきなりダッシュする理由やその対処法をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2911
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- 3031
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
- 3805
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- 0
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。