
猫が鏡を見た時の不思議なリアクション!鏡を認識している?していない?

mofmo編集部です。
SNS等で面白い猫の行動やリアクション等の動画が人気ですが、鏡を見た時の猫のリアクションってシュールで特に面白いんですよね!猫って鏡を認識しているのでしょうか?していないのでしょうか? 猫の不思議をご紹介していきます。

動物は鏡の自分を意識できる?

Ewa Studio/shutterstock.com
ここまで見てきたように、猫は鏡に映りこんだ自分を意識していないと思われるリアクションをよくします。これは他の動物にも共通することです。他の動物も鏡の自分を認識することがあまりできません。他の動物かと思って不安に思ったり威嚇したりすることがあります。人間は鏡をうまく使って自分の外見を確認できますが、動物にはどのような能力が乏しいです。 とはいえすべての動物がそうというわけではありません。動物の中には自己認識ができるものもいます。例えばチンパンジー,シャチ、イルカ,ゾウ、ホンソメワケベラ(魚)は自己認識が可能です。また最近ではユーラシアのカササギがやはり鏡の自分を意識できることが分かりました。ある研究者たちがカササギの体に鏡を使わなければ見えない印を付けましたが、研究者たちはこう述べています。「カササギはその印を何度も引っかいた。つまり,鏡に映っているのが他の動物ではなく自分であることを認識しているのである」。このように動物にも鏡を理解できる能力を持つものがいます。
猫は鏡の自分を理解できる?

anmbph/shutterstock.com
では実際のところ猫は自分を理解できるのでしょうか?「できない」という意見が一般的です。上記の動物はできても、猫はまだその段階には達していないという意見があります。猫は鏡に映っている何かに反応してはいてもそれが自分であるとは分かっていないという意見がたくさんあります。以下のようなコメントがあります。
「我が家によく来ていた近所の子猫は、ある日鏡の中の自分の姿を立ち上がって威嚇してました。自分が疲れてきたら相手も疲れて来るのでまた威嚇、疲れてきたら…を繰り返しているうちに、かなわん!と思ったのか逃げ去り二度と来なくなってしまいました。「あそこには猫がいる!」と思ったのではないかと。」出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1416196124
「向こうに自分ではない他の猫がいると思っているようです。鏡を見せると鏡の裏側を見るため後に回り込みます。」出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1416196124
「わからないと思います。あと、外に出て川を覗いて怖がらずに落ちちゃうこともあるらしいので、あまり猫に鏡見せない方が良いと聞きました。」出典: https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1416196124
こうした意見を見ていると、やはり猫は自己意識ができないというと思えます。コメントにあるような回り込む行動や威嚇行動を自分の猫がしているのを見たという飼い主さんはほかにもたくさんいるでしょう。
猫は鏡を理解できるという意見も多数ある

Nadya Chudina/shutterstock.com
猫が本当に鏡の自分を意識できているのかどうか考えさせるような口コミはほかにもあります。
「ネコも初めて見た時は他猫と思うみたいで、鏡に向かって威嚇してました。(子猫の時ですが) 3日もすると、自分だと認識して鏡を見ても平然としていましたよ。今は抱っこして一緒に鏡を見ても、「鏡」として認識していているようで、移っている私にも自分にも無反応。。」
「うちの子は、ナルシストぎみなので、自分と分ってうっとりと見とれてます。おまけに自意識過剰なので、そのうっとりしている姿を人に見られるのを嫌います。なにげなくを装って、鏡の前にさりげなく近付き、ポーズを取って座って見とれてますよ。うっかりその時に目があってしまうと「ニャ!(何みとるんじゃ!)」と文句を言われてしまいます。」
「家にいる猫は鏡に映った自分を、最初からじーっと見てました。今は鏡の前でだっこしていると、私の顔と鏡に映った姿を見比べ自分の顔も見ているので、何となく映っている猫は自分と思っているのかも…と想像してます。」
「猫は普通鏡に映る自分の姿に全く気づきませんが、うちのオス猫はわかるらしくたまに鏡に映った自分の顔をじっと見つめています」
「最初は自分だと思わないようですが、毎日見ているとそのうちに、これは自分だ、とわかるようです。最初は怒って毛を逆立てていたのが、じっと見るようになりますから。そのねこちゃんは自分だと認識したのだと思います。賢くなったんですね。」
「うちの猫はわかっています。人が鏡を見ているのをまねして、鏡の前でグルーミングをしています。新しい首輪をしてあげたときは鏡でしばらくみていました。」
このように鏡の中の自分を認識できるという飼い主のコメントは非常に多くあります。愛猫の行動をずっと見ていると猫の気持ちが分かるようになるものですが、そうした観察の中でそのような結論に達したのであれば、ある程度信頼ができる意見と取れるでしょう。ただし愛猫が可愛いあまりに「そう思いたい」という心理が働いている可能性も否めません。ある飼い主は愛猫が鏡を認識しているような仕草を見せると言及したうえで、自分の猫は他の猫より賢いのか?と質問していました。「そうだと思ってみればそのように見える」ということも十分あります。 また猫が自分を意識しているように見えるというコメントの中には、最初は威嚇していたがじっと見るようになった、素通りするというような意見がありますが、これは単純に神経質ではないためという可能性もあります。他の猫か何かと思ってはいるものの、自分に害を加えてくる様子はなく臭いもないため、特に気にしなくなったのかもしれません。この点に関しては以下のようなコメントがありました。
「知人の家の猫は鏡や窓ガラスにうつる自分の姿をどうしても自分だって認識できなかったみたいで軽いノイローゼ状態になっちゃったコもいたのでうちの猫はおりこうさんっていうよりもあまり神経質じゃないんだなあと思っていました。」(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q124292037)
このように本当に猫は鏡の自分を知っているのかについては様々な意見があり、まだなにも結論できないでしょう。今後ミラーテストの方法が改良されるなどして、研究が進めば興味深いですね。
「ネコも初めて見た時は他猫と思うみたいで、鏡に向かって威嚇してました。(子猫の時ですが) 3日もすると、自分だと認識して鏡を見ても平然としていましたよ。今は抱っこして一緒に鏡を見ても、「鏡」として認識していているようで、移っている私にも自分にも無反応。。」出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1416196124
「うちの子は、ナルシストぎみなので、自分と分ってうっとりと見とれてます。おまけに自意識過剰なので、そのうっとりしている姿を人に見られるのを嫌います。なにげなくを装って、鏡の前にさりげなく近付き、ポーズを取って座って見とれてますよ。うっかりその時に目があってしまうと「ニャ!(何みとるんじゃ!)」と文句を言われてしまいます。」出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1416196124
このように鏡の中の自分を認識できるという飼い主のコメントは非常に多くあります。愛猫の行動をずっと見ていると猫の気持ちが分かるようになるものですが、そうした観察の中でそのような結論に達したのであれば、ある程度信頼ができる意見と取れるでしょう。ただし愛猫が可愛いあまりに「そう思いたい」という心理が働いている可能性も否めません。ある飼い主は愛猫が鏡を認識しているような仕草を見せると言及したうえで、自分の猫は他の猫より賢いのか?と質問していました。「そうだと思ってみればそのように見える」ということも十分あります。 また猫が自分を意識しているように見えるというコメントの中には、最初は威嚇していたがじっと見るようになった、素通りするというような意見がありますが、これは単純に神経質ではないためという可能性もあります。他の猫か何かと思ってはいるものの、自分に害を加えてくる様子はなく臭いもないため、特に気にしなくなったのかもしれません。この点に関しては以下のようなコメントがありました。
「知人の家の猫は鏡や窓ガラスにうつる自分の姿をどうしても自分だって認識できなかったみたいで軽いノイローゼ状態になっちゃったコもいたのでうちの猫はおりこうさんっていうよりもあまり神経質じゃないんだなあと思っていました。」出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q124292037
このように本当に猫は鏡の自分を知っているのかについては様々な意見があり、まだなにも結論できないでしょう。今後ミラーテストの方法が改良されるなどして、研究が進めば興味深いですね。
まとめ
いかがでしょうか?
猫って面白い生き物ですよね。 その子によって見え方は違うかもしれませんが、きっと初めて自分の姿を見るので、びっくりしたり、見入ってしまったりもするんでしょうね。 あなたの猫にも見せてみてはいかがでしょうか?
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが