
複数の犬を飼育したい!多頭飼いって一体どんな感じなの!?

mofmo編集部です。
愛犬を愛しているからこそ、遊び相手がいたらどうなるだろう?もっとたくさんの犬と暮らしたいと思う方も多いでしょう。実際のところ、多頭飼いをするというのはどういう感じなのでしょうか?多頭飼いのメリットとデメリットについてご紹介します。

多頭飼育のメリット
ここまで、デメリットばかりを書いてきましたが、多動飼いのメリットについても見ていきたいと思います。
社会性が育める

Monkey Business Images/shutterstock.com
先住犬がすでにいて、迎える子がまだ子犬の場合だと、しつけなどはその先住犬がしてくれるという場合があります。先程、良くも悪くも影響を受けるとお伝えしました。先住犬が精神的に安定した子ならば、先住犬が子犬に良い影響を与えることがしばしばあります。例えば、飼い主の関係性や順番などの上下関係を教えていきます。また、どのくらい噛んだら痛いのか、どこまでじゃれても良いのかなど飼い主さんが教えることのできない事を先住犬が教えてくれることもあります。
飼い主さんの声には、「先住犬は他のワンちゃんが嫌いで、なかなか仲良くなれなかったのですが、子犬を飼いだしてから、他のワンちゃんとも上手に遊ぶようになりました。」、「散歩から帰って来たら、足を洗うというのを先住犬が教えてくれた結果、散歩から帰ってきたら二頭目の子は先住犬の足を洗い終わるまで待っています」
寂しさを軽減できる

Oyls/shutterstock.com
野生のワンちゃんは一頭でいるより群れでいるほうが多い為、留守番時に一頭でいると不安にかられてしまう場合が多いので、ストレスがかかります。しかし、多動飼いでは仲間が常にそばにいるのでストレスが軽減できるでしょう。留守番の問題行動も少なくなるかもしれません。
飼い主さんの意識も変化する

Master1305/shutterstock.com
一頭飼いしているワンちゃんの場合には、ついつい飼い主さんが甘やかしてしまうこともあります。多動飼いの場合には、一頭だけでなく何頭かを平等に接する必要がある為に過保護になりません。そして、自立心も養っていきます。
健康になる

Kadek Jensen/shutterstock.com
一頭だけだと、家にいる間はじっとして寝ていたりするかもしれません。しかし、多動飼いだと一緒になって走り回ったり、じゃれたり、綱引きしたり…と運動不足解消され、元気に活発になります。現に、飼い主さんの中には、高齢で弱っていたワンちゃんが新しい子犬が来てから、一緒に遊んだりした結果、食欲も増して健康になったという声もあります。
このように、多動飼いにはデメリットとメリットがある事が分かりましたね。こうしたデメリットとメリットをよく考えたうえで、多動飼いをしようと決定したなら、多動飼いの準備をする必要があります。どのように、また何を準備したらいいのか書いていきたいと思います。