
犬が懐かない?人間不信になってしまう犬の心理とは一体?
飼い犬になついてほしいと思うのに、なぜか嫌がられてしまう。そんな時に考えられる原因はどんなものがあるのでしょうか?犬が人間不信にならないようにするには、犬の人間不信を改善するためにはどんな対処法があるのでしょうか?今回は犬の人間不信についてまとめてみました。

飼い主さんなら誰しも、自分が飼っているワンちゃんにはリラックスして安心できる日々を過ごして欲しいと願うものですね。しかし、知らず知らずのうちにワンちゃんにとってストレスを感じるような状況を作ってしまい、ワンちゃんが人間不信に陥るということもありえます。または人間不信にまでは至らなくても、飼い主を信頼できなくなるということもあります。
今回は、そうした悲しい事にならない為にも、人間不信になってしまう原因を知り、そうならない為の対策も考えていきたいと思います。
まずは、ワンちゃんが人間不信になってしまう原因について考えてみましょう。
人間不信になってしまう原因について
人間不信となってしまう原因はいくつかあると思います。その数例を書いていきたいと思います。
叱ってばかりいる

Josep Suria/shutterstock.com
ドキッとした飼い主さんも多いかもしれません。しつけをしっかりしなければ、悪いことをしたら叱らなければと考える方もいる事でしょう。もちろん大切な事ですが、愛犬の為と思ってしているその行動が人間不信にさせてしまっているということもあります。
大切なのはその頻度と叱り方です。私たち人間もそうですが、あまりに叱られてばかりいるとヤル気も起きなくなりますし、ガッカリしますね。叱られる相手にあまり近づきたくないと思ってしまうかもしれません。ワンちゃんも同じ気持ちです。ただただ叱っているばかりでは恐怖を感じ、飼い主さんに対する愛情は無くなってしまいます。叱るにしても、タイミングを見計らうこと、なぜ叱られているのか理由が分かるように叱ることが大切です。そして、叱るだけではなく、思いっきり褒めてあげるという事が特に必要です。
ビックリするような事をよくする

Michael Pettigrew/shutterstock.com
ワンちゃんの反応が面白いからといって、ビックリするようなことをしているとストレスを感じ人間不信になってしまいます。ワンちゃんの耳は人間よりも優れていて、小さな音でも聞き取る事ができますが、そんなワンちゃんの近くで大きな音を出すとビックリしてストレスの原因となってしまいます。そのような驚かすような行動を何度もしていると、人間への不信感は強まっていきます。
驚かすような行動を意図的にしないにしても、ドアを勢いよく閉めるとか、クラッカーを鳴らす、大声を出すなどの何気なく行なっているような行動でもワンちゃんにとっては大きなストレスとなりますので、自分がそのような行動をしていないか、普段の生活を見直す必要もあるかもしれませんね。
ワンちゃんが苦痛に感じるような事をする
先ほどのビックリするような事をするという事に似ているかもしれませんが、苦痛に感じることを行ない続けるなら人間不信になってしまう可能性があります。信頼していた飼い主さんが嫌なことばかりするような人なら、人間はみんな嫌な事をするんだと思ってしまうことになります。例えば、主従関係を築きたいが為に、無理やり言うことを聞かせようとするなら、逆に信頼を失ってしまいます。
スキンシップを全くしない

aspen rock/shutterstock.com
ワンちゃんを飼ってみたものの、スキンシップを取る時間がないため、取りあえず餌などの最低限の世話はしていると言う飼い主さんは、愛犬との信頼関係も崩れてしまいますし、不信感を抱く結果になってしまうことでしょう。
ワンちゃんは、撫でられたり触られたりするのが本来は大好きな動物です。しかし、飼い主さんが全くスキンシップを図らないと、愛されているという実感を持てず不安になります。その結果として人間不信になってしまう可能性があります。
愛犬との時間が少ししか持てなくても、愛情が伝わるようにスキンシップを少しでも図るように心がけてあげてください。できれば毎日少しの時間でもいいのでそうしてあげてください。
虐待

Ermolaev Alexander/shutterstock.com
当たり前だと思われる方が多いと思います。しかし、普段はワンちゃんに優しく接していても、イライラしていたからとか、言うことを聞かないからといって叩いたりする飼い主もいます。叩かれたりすれば、誰でも恐怖を覚えますね。ワンちゃんも、叩かれたというトラウマから人間不信になり、信頼関係を保つのが難しくなる子もいます。そのような子が再び人間を信頼できるようになるには、膨大な時間を要することとなります。そうならない為にも、叩いたりしてワンちゃんが虐待と思えるような行為を止めるべきです。
捨てられた
ペットは私たちにとって家族のようなものです。それは、ワンちゃんにとっても同じで、私たちのことを家族として信頼しています。それなのに、捨てられてしまったらどのように感じるでしょうか?信頼していた家族に捨てられた経験をしたワンちゃんはトラウマとなり、人間不信に陥るでしょう。虐待の場合と同じように、何年も心の傷を治すのに時間がかかるという場合がほとんどです。そのようなワンちゃんが増えないように、今飼っている愛犬を大切にして欲しいと思います。
病院で手術などをされた

didesign021/shutterstock.com
病気や避妊去勢手術などで痛い思いをすると、ワンちゃんにとっては、人間に痛い事をされた!としか思いません。先生に対してはもちろんのこと、病院に連れていった飼い主さんに対しても不信感が募ることでしょう。人間の側からすると、ワンちゃんを大切に思っているからこその行動ですが、ワンちゃんにその事は言葉では伝わらないですからね。仕方のない事だと思いますが、その痛みやストレスを軽減できるように飼い主さんが努力するなら、少しずつ嫌な思い出も無くなって行く事でしょう。ただ、どのように努力しても動物病院の先生に対する不信はなくならないかもしれませんが…。不信感が大きい中で、何度も病院に連れて行かなければならない時には、人間不信が長く続いてしまうかもしれません。
では、ワンちゃんが人間を信頼していないか分かる仕草についてみてみましょう。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2020最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬を飼育できる賃貸物件には落とし穴がいっぱい!?借りる前に覚えておきたい注意点とは?
- 賃貸住宅でも犬を飼育したいと思う方はいることでしょう。賃貸情報を確認すると、「ペット可」で紹介している物件も多くあります。しかし、そうした「ペット可」の物件の中でトラブルも数多く報告されているようです。この記事では、犬を飼育できる賃貸物件を借りる前に押さえておきたい注意点を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 4322
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
-
- 枕を使って寝るのは人間だけじゃない!?犬が枕を好む理由とは?
- 人間にとって枕は睡眠の質を大きく左右する寝具ですが、実は犬も枕を使って寝ることがあります。今回は、犬が枕を好む理由とそのメリットについてご紹介します。
- 犬の気持ち
- 3471
-
- 犬が手を乗せてくるのはなぜ?「お手」は犬の習性を利用したしつけだった!?
- 「お手」は犬の代表的なしつけですが、実はお手を教えていない犬でも手を乗せてくることがあります。今回は、犬が手を乗せてくる理由とお手との関連性をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2612
-
- 家の中で犬が好きな場所ってどこ?それは飼い主さんの気配がする場所だった!!
- 愛犬が家の中でゆったり過ごしている光景をみると癒されますね。ふと気づくといつも同じ場所にいることに気づくかもしれません。そこは愛犬が好きな場所です。愛犬のお気に入りの場所の特徴を知れば、より快適な環境を整えてあげられます。この記事では、犬が好きな場所とその特徴を解説します。
- 犬の気持ち
- 2799
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- 4425
- コメント
うちもマルチーズが居ます。涙焼けは殆どありません。毎日朝と夜顔と身体を拭いてブラッシングしています。犬用の体拭くシートを使用しています。 動物病院とかトリマーさんにも褒められています。 もし涙焼けが酷い場合はペットショップにある涙焼け用の薬剤を使用して毎日拭くと良くなりますよ。 白いマルチーズなので毎日頑張って手入れは必要ですよね……
-
- 犬を車に乗せるときのグッツ
- 犬を車にのせるときに、便利なグッツありますか? ゲージに入れるのですか?
- 0
- コメント
ケージに入れて車に乗せると酔ってしまう可能性があるので、私はリードを付けて助手席の膝の上の乗せてます。便利グッズっていうのは余り知らないんだけどね。。。犬用のシートベルトがあるとかないとか聞いたことあるな
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- 0
- コメント
うちはペット探偵に依頼しました。普段外に出る習慣のない猫は家の周辺にいることが多いらしいです。昼間は車におびえて出てこれないこともあるとかで、夜に探してましたよ。