
犬が懐かない?人間不信になってしまう犬の心理とは一体?

mofmo編集部です。
飼い犬になついてほしいと思うのに、なぜか嫌がられてしまう。そんな時に考えられる原因はどんなものがあるのでしょうか?犬が人間不信にならないようにするには、犬の人間不信を改善するためにはどんな対処法があるのでしょうか?今回は犬の人間不信についてまとめてみました。

飼い主さんなら誰しも、自分が飼っているワンちゃんにはリラックスして安心できる日々を過ごして欲しいと願うものですね。しかし、知らず知らずのうちにワンちゃんにとってストレスを感じるような状況を作ってしまい、ワンちゃんが人間不信に陥るということもありえます。または人間不信にまでは至らなくても、飼い主を信頼できなくなるということもあります。
今回は、そうした悲しい事にならない為にも、人間不信になってしまう原因を知り、そうならない為の対策も考えていきたいと思います。
まずは、ワンちゃんが人間不信になってしまう原因について考えてみましょう。
人間不信になってしまう原因について
人間不信となってしまう原因はいくつかあると思います。その数例を書いていきたいと思います。
叱ってばかりいる

Josep Suria/shutterstock.com
ドキッとした飼い主さんも多いかもしれません。しつけをしっかりしなければ、悪いことをしたら叱らなければと考える方もいる事でしょう。もちろん大切な事ですが、愛犬の為と思ってしているその行動が人間不信にさせてしまっているということもあります。
大切なのはその頻度と叱り方です。私たち人間もそうですが、あまりに叱られてばかりいるとヤル気も起きなくなりますし、ガッカリしますね。叱られる相手にあまり近づきたくないと思ってしまうかもしれません。ワンちゃんも同じ気持ちです。ただただ叱っているばかりでは恐怖を感じ、飼い主さんに対する愛情は無くなってしまいます。叱るにしても、タイミングを見計らうこと、なぜ叱られているのか理由が分かるように叱ることが大切です。そして、叱るだけではなく、思いっきり褒めてあげるという事が特に必要です。
ビックリするような事をよくする

Michael Pettigrew/shutterstock.com
ワンちゃんの反応が面白いからといって、ビックリするようなことをしているとストレスを感じ人間不信になってしまいます。ワンちゃんの耳は人間よりも優れていて、小さな音でも聞き取る事ができますが、そんなワンちゃんの近くで大きな音を出すとビックリしてストレスの原因となってしまいます。そのような驚かすような行動を何度もしていると、人間への不信感は強まっていきます。
驚かすような行動を意図的にしないにしても、ドアを勢いよく閉めるとか、クラッカーを鳴らす、大声を出すなどの何気なく行なっているような行動でもワンちゃんにとっては大きなストレスとなりますので、自分がそのような行動をしていないか、普段の生活を見直す必要もあるかもしれませんね。
ワンちゃんが苦痛に感じるような事をする
先ほどのビックリするような事をするという事に似ているかもしれませんが、苦痛に感じることを行ない続けるなら人間不信になってしまう可能性があります。信頼していた飼い主さんが嫌なことばかりするような人なら、人間はみんな嫌な事をするんだと思ってしまうことになります。例えば、主従関係を築きたいが為に、無理やり言うことを聞かせようとするなら、逆に信頼を失ってしまいます。
スキンシップを全くしない

aspen rock/shutterstock.com
ワンちゃんを飼ってみたものの、スキンシップを取る時間がないため、取りあえず餌などの最低限の世話はしていると言う飼い主さんは、愛犬との信頼関係も崩れてしまいますし、不信感を抱く結果になってしまうことでしょう。
ワンちゃんは、撫でられたり触られたりするのが本来は大好きな動物です。しかし、飼い主さんが全くスキンシップを図らないと、愛されているという実感を持てず不安になります。その結果として人間不信になってしまう可能性があります。
愛犬との時間が少ししか持てなくても、愛情が伝わるようにスキンシップを少しでも図るように心がけてあげてください。できれば毎日少しの時間でもいいのでそうしてあげてください。
虐待

Ermolaev Alexander/shutterstock.com
当たり前だと思われる方が多いと思います。しかし、普段はワンちゃんに優しく接していても、イライラしていたからとか、言うことを聞かないからといって叩いたりする飼い主もいます。叩かれたりすれば、誰でも恐怖を覚えますね。ワンちゃんも、叩かれたというトラウマから人間不信になり、信頼関係を保つのが難しくなる子もいます。そのような子が再び人間を信頼できるようになるには、膨大な時間を要することとなります。そうならない為にも、叩いたりしてワンちゃんが虐待と思えるような行為を止めるべきです。
捨てられた
ペットは私たちにとって家族のようなものです。それは、ワンちゃんにとっても同じで、私たちのことを家族として信頼しています。それなのに、捨てられてしまったらどのように感じるでしょうか?信頼していた家族に捨てられた経験をしたワンちゃんはトラウマとなり、人間不信に陥るでしょう。虐待の場合と同じように、何年も心の傷を治すのに時間がかかるという場合がほとんどです。そのようなワンちゃんが増えないように、今飼っている愛犬を大切にして欲しいと思います。
病院で手術などをされた

didesign021/shutterstock.com
病気や避妊去勢手術などで痛い思いをすると、ワンちゃんにとっては、人間に痛い事をされた!としか思いません。先生に対してはもちろんのこと、病院に連れていった飼い主さんに対しても不信感が募ることでしょう。人間の側からすると、ワンちゃんを大切に思っているからこその行動ですが、ワンちゃんにその事は言葉では伝わらないですからね。仕方のない事だと思いますが、その痛みやストレスを軽減できるように飼い主さんが努力するなら、少しずつ嫌な思い出も無くなって行く事でしょう。ただ、どのように努力しても動物病院の先生に対する不信はなくならないかもしれませんが…。不信感が大きい中で、何度も病院に連れて行かなければならない時には、人間不信が長く続いてしまうかもしれません。
では、ワンちゃんが人間を信頼していないか分かる仕草についてみてみましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 【2023年】犬と行けるお花見スポット20選!愛犬と桜を写せる絶景ポイントも【関東】
- 外出規制の緩和に伴い、お花見が盛り上がっています。「今年こそは心置きなく愛犬と一緒に桜を楽しみに行ける!」という方も多いはずです。関東には犬と一緒に楽しめるお花見スポットがたくさんあります。今回はその中から、おすすめの20選をご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】日本最大級のペットイベント「インターペット」とは?注目ブースもご紹介!
- 3月30日~4月2日に日本最大級のペットイベント「インターペット」が東京ビッグサイトで開催されます。「人とペットのより良いライフスタイルを提案する」というコンセプトの下、600社以上がブース出展します。この記事では、今年のインターペットの中で注目のブースを10選ご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- どうしてこうなった?羊毛フェルトの失敗作10選!!~犬編~
- フワフワの羊毛に針で刺すことで形を作る羊毛フェルトは、手軽に始められる手芸として人気があります。一方で、初心者の間は失敗作を生み出してしまうことも多いです。そんな失敗作の中には「笑える」あるいは「怖い」ものがたくさんあります。今回は、その中から犬の失敗作をピックアップしてご紹介したいと思います!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】犬も花粉症になる?症状と愛犬&飼い主におすすめ花粉対策グッズ10選 【獣医師監修】
- 3月になり本格的に花粉のシーズンになりました。鼻水やくしゃみなどの花粉症の症状に悩まされている方も多いと思いますが、犬も花粉症になるのでしょうか?今回は、犬の花粉症やその対策について解説していきます!
- 犬の健康
-
- 【2023年版】ドッグランに犬用温泉まで!?ワンちゃんに優しいキャンプ場10選!
- 未だにブームが衰えないキャンプ。キャンプ場にはペット同伴可能でワンちゃんと一緒に楽しめるキャンプ場もあります。今回は、そんな中でも特にワンちゃんに優しいキャンプ場10選をご紹介したいと思います。ドッグランや犬用温泉が付いているキャンプ場もありますよ!
- 犬のお出かけ
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?