
チベタン・マスティフの性格・特徴・飼い方|ペットショップやブリーダーでの値段相場や里親募集も紹介
チベタン・マスティフの性格や飼い方や歴史についてご説明します。


shutterstock.com
名称:チベタン・マスティフ 性格:勇敢で物怖じしない、飼い主への忠誠心が強い、縄張り意識・警戒心が強く番犬向き 寿命:10~12歳 体重:64~82kg 体高:61~71cm 毛色:リッチ・ブラック、ブラック&タン、ブラウン、ゴールド、グレー&ブルー、グレー&ブルー&タン 値段相場:不明(珍しい犬種の為購入が難しい)
チベタン・マスティフの性格
チベット原産で牧羊犬や軍用犬としても活躍してきたチベタン・マスティフは、大型犬の中でも特に体が大きく勇猛で頼もしい犬種です。
肉体的な強さだけでなく、何事にも物怖じしない精神的な強さも併せ持ちます。
飼い主への忠誠心が強く、外敵には勇敢に立ち向かい家族を守ります。
縄張り意識も強く侵入者には敏感に反応するので、番犬としても優秀です。攻撃的な気質はありますが、近年では温厚な性格に改良されており、以前よりも従順で大人しくなったと言われています。
それでも力が強いことが思わぬ事故に繋がらないよう、ほかの大型犬と同様にしっかりとしつけをして、力の強さをコントロールできるようにする必要があります。
チベタン・マスティフの平均寿命
平均寿命は、一般的な大型犬の寿命と同じく10~12年です。チベタン・マスティフは環境への適応能力も高く、さまざまな気候に順応できます。
チベタン・マスティフの平均体重
チベタン・マスティフは、骨太で恰幅がよく重量感のある犬種です。
平均体重も外見の通り、オスで約65kg、メスで約60kgと大型犬の中でも特に重量があります。中には100kgを超える個体もいます。
チベタン・マスティフの平均体高
チベタン・マスティフは、頭部が大きく体高が高いのも特徴です。平均的な体高は、オスで63~69cm、メスで60~66cmです。
体高が高くマズルも長い個体は、原種の姿に近いとして人気があり、値段も高くなる傾向があります。
チベタン・マスティフの毛色(カラー)
毛色はブラウンやブラック、ブルー系までさまざまです。
タンは濃淡の幅が広く、鮮やかな栗色から薄いものまで見られます。また、目の周りやマズル、足にホワイトのマーキングが入った個体も存在します。

AAB71/shutterstock.com

K PRABHU/shutterstock.com
- リッチ・ブラック
- ブラック&タン
- ブラウン
- ゴールド
- グレー&ブルー
- グレー&ブルー&タン
チベタン・マスティフが成犬になるまでの期間
一般的な大型犬は成犬になるまで生後1年半程度ですが、チベタン・マスティフは大型犬の中でも特に成長が遅い犬種です。
子犬から成犬になるまでの期間は、メスでは2〜3年、オスでは4年程度も要するといわれています。
※成犬とは身体的な成長が止まることです。
チベタン・マスティフの鳴き声
チベタン・マスティフの鳴き声は、その体格に見合った迫力のある太いうなり声です。
マルコ・ポーロの『東方見聞録』では、「ライオンのように力強い声」と表現されています。
警戒心が強いことから、子犬でも知らない人が近づくと「ウーウー」と威嚇したり吠えたりする個体が多いです。
チベタン・マスティフがかかりやすい病気
チベタン・マスティフが、かかりやすい病気を以下にまとめました。
病名 | 時期と症状 | 治療費 |
---|---|---|
肥大性骨形成異常(HOD) | 脚の関節部に痛みを伴った炎症が発生し、発熱することもある。4~8カ月のオスの子犬がかかりやすい | 不明 |
股関節形成不全 | 発育の段階で股関節の形が異常を起こし関節炎などになる。生後4~12ヵ月 | 約40万円 |
皮膚炎 | 感染やアレルギーなどのさまざまな原因で皮膚に病変が起こる。多湿になる梅雨など | 約7千円 |
外耳炎 | ムレなどで細菌やカビが繁殖し外耳道に炎症が起こる。多湿になる梅雨など | 約3千円 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの病院で確認してください。
チベタン・マスティフは乾燥地域原産の犬種なので、高温多湿の日本では湿気による皮膚トラブルなども起こりやすくなります。
また大きな体の内側に熱がこもりやすいため、熱中症に注意が必要な犬種です。特に、毛色が濃い個体は直射日光の影響を受けやすいので注意しましょう。
チベタン・マスティフの体臭
大型犬には特有の獣臭さがある犬種も多いなか、チベタン・マスティフは比較的体臭が少ないと言われています。
自分で毛づくろいはしないため、放っておくとにおいが強くはなりますが、月に1回程度のペースでお風呂に入れてあげれば大丈夫でしょう。
チベタン・マスティフの飼い方

Olga Drozdova/shutterstock.com
かなり広い庭がない限り、チベタン・マスティフは室内で飼うのがおすすめです。
超大型犬なので、食事をする場所と寝る場所、トイレだけでも4畳半ほどのスペースが必要となり、さらにある程度動き回れる空間もあれば理想的です。
キッチンなどの危険な場所には、丈夫なゲートなどを設置して入れないようにしておくと安心です。
ドッグフードの量・回数
チベタン・マスティフには、年齢に適した大型犬用のドッグフードを与えてください。特に、グルコサミンやコンドロイチンを補えるものがおすすめです。
高たんぱく・低脂肪のものも、肥満予防になります。
量は1日に600〜800gを目安として、体重に合わせて調節します。お腹が空くと攻撃的になる傾向がありますので、複数回にわけて与えるとよいでしょう。
食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない食べ物 | ネギ類全般(にんにく、ニラ、玉ねぎなど)・ぶどう類全般・チョコレート・キシリトール・生の魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、カニ)・鶏の骨・アボガド・ナッツ類全般 |
犬は避けたほうがいい食べ物 | ほうれん草・生肉・香辛料・にぼし・のり・生卵・生野菜・牛乳・ココナッツオイル・干しあんず |
上記は代表的な食べ物を記載しておますが、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
また犬が苦手な食べ物として、犬は臭覚が優れているため酸み・辛み・苦みに対する感覚がとても敏感で、においを嫌がります。
- 柑橘類
- 酢類
- スパイス類
- クセのある葉物野菜
上記の食べ物も、控えたほうが無難でしょう。
抜け毛の量

Viacheslav Vlasov/shutterstock.com
チベタン・マスティフの被毛は細くて真っ直ぐ、厚く生えています。顔まわりにはライオンのタテガミのような飾り毛があり、メスよりもオスの方が毛量が豊かなのが特徴です。
毛質が粗いオーバーコートと、柔らかいアンダーコートの二重構造になっていて、春と秋の換毛期には多くの抜け毛が抜けます。
特にアンダーコードが非常に密なので、日本の気候では湿気がこもりやすく皮膚トラブルのリスクもあります。
定期的にブラッシングやシャンプーでムダ毛を取り除くなど、普段から十分な手入れが必要です。
お風呂の入れ方
チベタン・マスティフは体が大きいので、タオルは吸水性のよいものが数枚必要になります。
排水口が詰まらないように、ネットなどを張っておくとよいでしょう。
犬の皮膚や被毛は人間とは全く異なるため、子犬・成犬どちらも犬用シャンプーを使用することをおすすめします。
子犬の場合- 洗面器などに35度前後のぬるま湯をためて、手ですくいながら体にかけます。
- お風呂に慣れるまでは、シャワーやシャンプーは使わないようにしましょう。
- タオルで水気を拭き取り、ドライヤーを「弱」にして乾かします。
- 体の汚れ具合にもよりますが、月に1回を目安にお風呂に入れましょう。
- 犬用のシャンプーを使い、シャワーで30度前後のお湯をかけながら洗います。
- タオルで水気を拭き取り、ドライヤーで乾かします。
最適な散歩時間
チベタン・マスティフはかなりの運動量が必要な犬種なので、広い場所で自由に走らせるのが理想です。
散歩をさせる場合は1日2回、それぞれ1〜2時間程度を目安にしましょう。
チベタン・マスティフは肥満になると、関節に体重がかかって病気のリスクが高くなります。運動不足にならないように、散歩の時間はしっかり確保してあげてください。
チベタン・マスティフのしつけ方法
チベタン・マスティフは成長のスピードがほかの犬種と比べて遅く、成犬になるまでに2〜4年かかります。
トイレや無駄吠え・噛み癖、待てと留守番などのしつけは、この期間にしっかりと行うことが大切です。
トイレのしつけ方
チベタン・マスティフは体が大きい分、おしっこの量も多くなります。
粗相をしてしまうと被害も大きいので、子犬の間にしつけを完了させておくことが大切です。
トイレのスペースには、0.5〜1畳くらいの広さが必要です。食事をする場所や寝る場所と分けて、設置してあげてください。
- トイレ専用のスペースをつくり、大サイズのペットシーツ数枚を敷き詰めます。
- 排泄したくなると床のにおいを嗅いだり、クルクル回ったりし始めるので、タイミングをみてトイレに連れて行きます。
- トイレで排泄ができたら、すかさず褒めてあげましょう。
- 叱ってしまうと、排泄そのものが悪いことだと勘違いしてしまうので、失敗しても叱らないことが大切です。
無駄吠えのしつけ方法
チベタン・マスティフは、しつけが徹底されていれば飼い主に従順な犬種です。
しかし、家庭でのしつけは決して簡単ではありません。
噛み癖のしつけ方法
チベタン・マスティフには、人に大怪我を負わせるほどの力があります。
飼い主といえども、主従関係が明確になっていない状態で噛み癖のしつけをすることは、安全な暮らしのためにもおすすめできません。
待てのしつけ方法
「待て」は、犬を静止させるためのしつけです。
チベタン・マスティフは散歩の際にほかの犬に襲いかかろうとしたときなど、緊急時に力で静止することが難しいため「待て」のしつけは重要です。
- 座らせた状態で「待て」と命令しながら、おやつを下に置きます。
- 少し待ってから、「よし」と許可しておやつを与えます。
- 最初のうちは待たせる時間を1〜2秒にし、だんだん長くしていきます。
安全のために、詳しい方法についてはドッグトレーナーに指導を受けてください。
留守番のしつけ方法
チベタン・マスティフは体が大きいため、留守番をさせるときには十分な安全対策が必要です。
ガスコンロのスイッチを押してしまい、火事になったという事例もあります。
- 留守番をさせるときは、誤飲の原因になるものを片付けて、十分な飲み水を確保します。
- 少しずつ慣れさせるため、最初のうちは短時間の留守番の練習をしましょう。
保護犬の里親情報をチェック!

shutterstock.com/foster_parent
家族として犬を迎えることを検討されている場合は、「保護犬の里親になる」という選択肢もぜひご検討ください。 新たな飼い主さんのお迎えを待っている子たちがたくさんいます。
大型犬の里親情報を見る※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- インターペット2023に行ってきた!注目ブースやフォトスポットをご紹介!【最新版】
- 3/30~4/2に開催されるインターペットに初日のビジネスデーに参加してきました。盛りだくさんのイベント内容を詳しくご紹介しちゃいます!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年】犬と行けるお花見スポット20選!愛犬と桜を写せる絶景ポイントも【関東】
- 外出規制の緩和に伴い、お花見が盛り上がっています。「今年こそは心置きなく愛犬と一緒に桜を楽しみに行ける!」という方も多いはずです。関東には犬と一緒に楽しめるお花見スポットがたくさんあります。今回はその中から、おすすめの20選をご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】日本最大級のペットイベント「インターペット」とは?注目ブースもご紹介!
- 3月30日~4月2日に日本最大級のペットイベント「インターペット」が東京ビッグサイトで開催されます。「人とペットのより良いライフスタイルを提案する」というコンセプトの下、600社以上がブース出展します。この記事では、今年のインターペットの中で注目のブースを10選ご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】「げっし~ず」って知ってる?げっ歯類好き必見の育成シミュレーションゲームをご紹介!
- げっし~ずは、たまごから生まれるげっ歯類動物キャラクターの仲間たちで、ぽてっとしたフォルムに前歯がチャームポイント。生まれたときはまんまるですが、やさしくかわいがってあげると、おとなのげっし~ずに育っていきます。生まれ育った環境次第で、いろんな模様に変わります。
- 犬と暮らしたい
-
- どうしてこうなった?羊毛フェルトの失敗作10選!!~犬編~
- フワフワの羊毛に針で刺すことで形を作る羊毛フェルトは、手軽に始められる手芸として人気があります。一方で、初心者の間は失敗作を生み出してしまうことも多いです。そんな失敗作の中には「笑える」あるいは「怖い」ものがたくさんあります。今回は、その中から犬の失敗作をピックアップしてご紹介したいと思います!
- 犬と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 犬を車に乗せるときのグッツ
- 犬を車にのせるときに、便利なグッツありますか? ゲージに入れるのですか?
- コメント
ケージに入れて車に乗せると酔ってしまう可能性があるので、私はリードを付けて助手席の膝の上の乗せてます。便利グッズっていうのは余り知らないんだけどね。。。犬用のシートベルトがあるとかないとか聞いたことあるな
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!
犬という生き物は、いい香りがしたりすると食べ物じゃなくても口に入れてしまいます。 でも、犬には食べさせてはいけない食べ物も存在します。食べてしまうと命の危険もあるので要注意です。 今回は、そんな食べ物を食べてしまった時の対処法も合わせてお話していきます。
https://mofmo.jp/article/19619