
オーストラリアン・シルキー・テリアの性格・特徴・飼い方|ペットショップやブリーダーでの値段相場や里親募集も紹介
オーストラリアン・シルキー・テリアの性格や飼い方や歴史についてご説明します。


Radomir Rezny/shutterstock.com
名称:オーストラリアン・シルキー・テリア 性格:明るく好奇心旺盛で活発 寿命:14歳前後 体重:3.5~4.5kg 体高:23cm前後 毛色:ブルー&タン、グレー・ブルー&タン 値段相場:希少犬種のためペットショップ不明、ブリーダー35万円前後、ブリーダー直販のペットショップ30~40万円
オーストラリアン・シルキー・テリアの性格
犬の品種の認定をはじめ、犬種標準の指定を行うジャパンケネルクラブによると、オーストラリアン・シルキー・テリアは19世紀末のオーストラリアで作出されました。ヨークシャー・テリアとオーストラリアン・テリアを元にしており、シドニー・シルキーと呼ばれていたこともあります。
好奇心旺盛で活発、自信に満ち溢れたテリア気質をもち、頑固な一面もあります。飼い主に対しては愛情深いのですが、縄張り意識が強い犬種でもあります。見知らぬ人やほかの犬に吠えやすいので、子犬のころからきちんとしつけておきましょう。
似た犬種にヨークシャー・テリア、オーストラリアン・テリアなどがいますが、見た目や毛の長さのほか、愛情深く負けず嫌いなテリア気質などが共通しています。
オーストラリアン・シルキー・テリアの平均寿命
小型犬であるオーストラリアン・シルキー・テリアの平均寿命は、約14年前後です。同じ小型犬と比較しても、ほぼ平均的といえるでしょう。平均寿命はあくまで目安のため、適切な食事や運動に注意することで、もう少し長くなることもあります。
オーストラリアン・シルキー・テリアの平均体重
オーストラリアン・シルキー・テリアの平均体重は4kg前後です。個体差はありますが、オスの方がやや大きくなる傾向にあります。オス・メスともに3.5~4.5kgが理想体重といえるでしょう。
オーストラリアン・シルキー・テリアの平均体高
オーストラリアン・シルキー・テリアの平均体高は約23cmです。メスの場合やや小さくなります。かつて狩猟犬として活用されていた歴史もあり、成犬になるとやや筋肉質でがっしりします。
オーストラリアン・シルキー・テリアの毛色(カラー)
ジャパンケネルクラブで認められている毛色は、ブルー&タン、グレー・ブルー&タンの2色で、色が濃いほど望ましいとされています。子犬時代はブラック&タンのダークな色合いで産まれ、成長と共にブルーへと変化していきます。
ブルー&タン
Utekhina Anna/shutterstock.com

Radomir Rezny/shutterstock.com
- ブルー&タン
- グレー・ブルー&タン
オーストラリアン・シルキー・テリアが成犬になるまでの期間
一般的に、小型犬はほかの犬種よりも成長が早くなる傾向にあります。オーストラリアン・シルキー・テリアの場合も同じく、約8~10カ月で成犬となります。犬の成長期には2段階あり、生後2カ月までは急速に成長しますが、その後成犬になるまでは緩やかに成長します。
※成犬とは身体的な成長が止まることです。
オーストラリアン・シルキー・テリアの鳴き声
活発で好奇心旺盛なオーストラリアン・シルキー・テリアは、縄張り意識も高い犬種です。見知らぬ人やほかの犬に対して攻撃的な態度を取ることがあり、吠えやすい一面があります。無駄吠えに繋がると近所トラブルになることがあるため、子犬時代からのしつけをしっかりと行いましょう。
オーストラリアン・シルキー・テリアがかかりやすい病気
オーストラリアン・シルキー・テリアは、一部遺伝が影響する病気や、小型犬ならではの病気などに注意が必要です。
オーストラリアン・シルキー・テリアの子犬がかかりやすい病気病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
水頭症 | 頭蓋内で脳脊髄液が過剰に溜まり、脳が圧迫される。頭部が膨らんでいる・目が外側を向いている・ぼーっとするなどの症状がみられる。先天性のほか、事故の後遺症で現れることもある。完治は難しく、ほとんどが緩和するための処置となる。 | 5万円~35万円(通院・手術含む) |
股関節形成不全 | 成長期において、股関節が正常に形成されないことで炎症が起こる。歩きづらい・横座りばかりする・ジャンプしない・走らないなどの症状がみられる。 | 約40万円(入院・手術含む) |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
オーストラリアン・シルキー・テリアの成犬がかかりやすい病気病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
気管虚脱 | 呼吸をすると気管が変形し、潰れてしまう病気。呼吸困難・乾いたセキ・呼吸に伴い異音がするなどの症状がみられる。小型犬に多く見られ、特に夏場に発症しやすい。治っても再発しやすいので注意が必要。 | 1万5千~2万円 |
レッグ・カルベ・ペルテス病 | 大腿骨頭への血流が滞り、壊死したり骨折したりする・足を引きずる・痛がる・患部の脚が細くなるなどの症状がみられる。予防法や完治する治療は見つかっていない。 | 確固たる治療法がないため不明 |
外耳炎 | 外耳道の毛量が多く、通気性が悪くなることで細菌の繁殖・炎症が起こる。耳垢が増える・耳をかゆがるなどの症状がみられる。 | 約5千円 |
糖尿病 | インスリンの異常や不足により、血糖が増える。飲水量や尿量が増える・毛艶が悪い・やせるなどの症状がみられ、さまざまな合併症を引き起こす可能性がある。 | 約4万円(入院・検査含む) |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
オーストラリアン・シルキー・テリアなどのテリア種は寒さに強く、暑さや湿度には弱いといわれています。気温が22~23度、湿度が60%を超えてきたら熱中症に注意する必要があります。暑い時期の散歩は早朝や夜に行い、日の高いうちは避けましょう。エアコンの利かない車内・室内におくことも、熱中症の原因となります。
オーストラリアン・シルキー・テリアの体臭

Zanna Pesnina/shutterstock.com
オーストラリアン・シルキー・テリアは、臭いの少ない犬種です。口周りの被毛が長く豊かなため、食べかすや汚れがついたままでいると、悪臭となる可能性があります。日頃のブラッシングをきちんと行い、汚れが見られたときは拭いてあげるなどのケアをすると良いでしょう。
オーストラリアン・シルキー・テリアの飼い方
オーストラリアン・シルキー・テリアは暑さや湿気に弱いので、エアコンの利いた室内飼いに向いています。縄張り意識が強く吠えやすい犬種なので、きちんとしつけをしておかないと、近所と騒音トラブルになる可能性があります。
小型犬ながら多くの運動が必要なため、毎日の散歩以外にも休日にはドッグランなどで思い切り運動させる必要があります。そうした時間の余裕がなければ、飼うのは難しいかもしれません。
ドッグフードの量・回数
小型犬であるオーストラリアン・シルキー・テリアは、糖尿病にもなりやすい犬種です。おやつのあげすぎなどによる、肥満に注意しましょう。
フードの種類によって給餌量は異なりますが、子犬の場合は1日摂取量を3~4回に分け、ふやかして与えます。
成犬になれば基本的は1日2回を与えます。特徴でもある豊かな被毛を美しく保つため、動物性たんぱく質が豊富なタイプや、毛艶のケアに特化したものがおすすめです。また、低血糖を起こしやすいようであれば、芋類やかぼちゃを使用したフードも良いでしょう。
食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない食べ物 | ネギ類全般(にんにく、ニラ、玉ねぎなど)・ぶどう類全般・チョコレート・キシリトール・生の魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、カニ)・鶏の骨・アボガド・ナッツ類全般 |
犬は避けたほうがいい食べ物 | ほうれん草・生肉・香辛料・にぼし・のり・生卵・生野菜・牛乳・ココナッツオイル・干しあんず |
上記は代表的な食べ物を記載していますが、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
また犬が苦手な食べ物として、犬は臭覚が優れているため酸み・辛み・苦みに対する感覚がとても敏感で、においを嫌がります。
- 柑橘類
- 酢類
- スパイス類
- クセのある葉物野菜
上記の食べ物も控えたほうが無難でしょう。
抜け毛の量
オーストラリアン・シルキー・テリアはダブルコートで、柔らかなアンダーコートと長く真っ直ぐなアウターコートから成っています。夏と冬の2回換毛期が訪れますが、元々長い被毛をもつため、毛玉や汚れでからまりやすい犬種です。毎日のブラッシングを欠かさないようにしましょう。
毛艶を増す獣毛ブラシや、軽い毛玉も取れるクシ型のコームも長い被毛にはおすすめです。換毛期にはスリッカーなどで不要な抜け毛を取り除いてあげましょう。皮膚が薄く弱いので、引っかからないよう注意が必要です。
お風呂の入れ方

boitano/shutterstock.com
オーストラリアン・シルキー・テリアは、美しい被毛を持つダブルコートが特徴の犬種です。被毛のべたつきや汚れが気になるときなど、月に1回程度シャンプーを行いましょう。
事前にしっかりとブラッシングをしておくことで、ある程度の汚れや毛のもつれを落とせます。子犬をお風呂に入れる際は、生後2カ月で予防接種を受けた2週間後が目安です。
- お風呂が嫌いにならないよう、最初は恐怖心を与えないように注意しましょう。なるべく大きな音を立てず、必要なものは手元に用意しておきます。
- 37度前後のぬるま湯で少しずつ濡らします。嫌がりやすい顔周りは最後にし、お尻や足、体から濡らすようにし、耳の中や顔は濡らしたガーゼでぬぐうだけでも構いません。
- シャンプーを手のひらで泡立てて洗います。ゴシゴシせず、手のひらや指の腹で洗いましょう。
- 顔に泡がついている場合は、顔から先に洗い流します。シャンプーが残っていると炎症の元となることもあるため、しっかりと流してください。
- タオルドライなどで水気をよく切り、生乾きにならないようにドライヤーで乾かします。
- 子犬と同じように、37度前後のぬるま湯で少しずつ濡らします。汚れの溜まりやすい耳や顔周りは濡れた手やガーゼがおすすめです。
- シャンプーを手で泡立て、指の腹や手のひらで洗います。
- 全身が洗えたら、ゆっくりと洗い流します。顔周りに泡がついている場合は、顔から先に流しましょう。
- タオルなどで水気をよく切り、やドライヤーなどでしっかりと乾かします。
最適な散歩時間
オーストラリアン・シルキー・テリアは、活発で多くの運動を必要とします。一回30~60分以上の散歩を、1日2回行いましょう。思い切り走り回るなどの激しい運動を好むため、休日にはドッグランで自由に走り回るなどもおすすめです。
室内飼いに向いている犬種のため、運動不足になると肥満に繋がったり、ストレスとなったりします。ストレスが溜まると、部屋中を噛んでしまうなどの問題行動となる可能性があります。
オーストラリアン・シルキー・テリアのしつけ方法

Spiky and I/shutterstock.com
オーストラリアン・シルキー・テリアは、独立心が強く頑固な一面もある犬種です。子犬の頃から一貫したしつけをし、上下関係を覚えてもらわなければなりません。興奮しやすく吠えやすいため、制御するためにはしつけは必要不可欠です。
犬のしつけをする際は、強く叱る・手を上げるなどは避けましょう。犬に効率よくトレーニングを行うには、褒めて伸ばすのがコツです。オーストラリアン・シルキー・テリアは、初心者や慣れていない人にはやや難しい性格といえます。プロのトレーナーへの相談も視野に入れ、きちんとしつけておきましょう。
トイレのしつけ方
子犬を迎えたら、すぐにトイレトレーニングを行いましょう。トイレのしつけが遅れるとどこで排泄すればよいのかわからず、部屋中に粗相をしたり、隠れて排泄したりすることがあります。
成犬をしつけ直す場合でもほぼ同じ手順でしつけますが、排泄の回数が少ない成犬はより時間がかかります。
- ケージの全面にペットシーツを敷きます。最初から場所を決めてしまうのではなく、犬が好みの場所に排泄できるようにすると良いでしょう。
- 排泄前の様子を観察します。そわそわする・辺りを嗅ぎまわるなどの兆候が見られたら、すぐにケージへ誘導しましょう。
- うまく排泄ができたら、すぐにその場で褒めるようにします。片付けは最後で構いません。大げさなくらいに褒めると、犬も良いことだと認識してくれます。
- 排泄が終わったらケージから出し、片付けをしましょう。
無駄吠えのしつけ方法
オーストラリアン・シルキー・テリアは吠えやすいため、吠え癖がつかないよう子犬のころからしつけておきましょう。
- 吠えている状況を観察します。警戒心・退屈・ストレスなどが多くの原因です。
- 何かを要求して吠えている場合は、まずは無視をして静かになってから対応をしましょう。吠えている間に対応すると、吠えれば要求が通ると思ってしまいます。
- 退屈、運動不足によるストレスが原因の場合は、毎日の運動量を増やしたり遊んだりして発散させます。
- 「吠えずにいたら良いことがある」と認識させるため、静かになったら褒める手順を繰り返しましょう。
噛み癖のしつけ方法
甘噛みは犬の本能ですが、子犬の頃は痛くなくても成犬になるとけがをさせてしまう危険があります。噛み癖がつかないよう、子犬のときからしつけておきましょう。
- 噛みつきやすい状況を観察し、なぜ噛んでしまうのかを見極めます。
- ストレスや退屈などが原因の場合、噛んでも良いおもちゃを与え、なるべく遊んであげるようにします。
- 要求として噛みつく場合には、暫く無視をします。噛みつかなくなったら要求に応じましょう。
- 人やほかの犬を警戒して噛みつこうとする場合もあるため、子犬のころから少しずつ慣れさせておくことも大切です。
待てのしつけ方法
「待て」ができるようになると、外出時の制御がしやすいほか、別のしつけもスムーズに行えます。トイレトレーニングと合わせて率先して覚えさせましょう。
- テレビや音が出るものを消し、集中できる環境で「お座り」をさせます。
- その状態から「待て」の指示を出し、数秒でも待てればすぐに褒めます。
- 最初から数分を目指すのではなく、2~3秒などの短時間から少しずつ伸ばしていきます。
- 段々と時間が伸ばせるようになったら、家の中だけではなく音がある状況や外など、環境を変えて行いましょう。
留守番のしつけ方法
飼い主には献身的に従うオーストラリアン・シルキー・テリアですが、突然の留守番などはパニックになることがあります。ストレスや部屋を荒らすなどの問題行動に繋がることもあるため、日頃から少しずつ慣らしておきましょう。
- 留守番は特別ではないと認識させます。日常生活の中で、数分でも飼い主がいない時間を作ります。
- 慣れないうちは吠えたり歩き回ったりしますが、すぐに姿を現さず犬が落ち着いた頃に戻りましょう。
- 好きなおもちゃやぬいぐるみなどを用意するのもおすすめです。犬が安心できる環境を作ってあげます。
- 重要なのは「飼い主は勝手に出入りするもの、何かしなくても帰ってくる」と認識してもらうことです。大げさに出かける準備をするのではなく、ごく自然に外出・帰宅をするのも良いでしょう。
保護犬の里親情報をチェック!

shutterstock.com/foster_parent
家族として犬を迎えることを検討されている場合は、「保護犬の里親になる」という選択肢もぜひご検討ください。 新たな飼い主さんのお迎えを待っている子たちがたくさんいます。
小型犬の里親情報を見る-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬の毛が付きにくいラグのおすすめはある?部屋の中を綺麗に保ちながらインテリアも楽しもう!
- 冬の時期は愛犬を保温するのにラグは必須のアイテムです。でも、室内で愛犬を飼育していると抜け毛が気になります。特に、ラグの隙間は抜け毛がごっそり溜まりやすい部分です。ペット専用のラグも選べますが、デザインが限られます。この記事では、犬の毛が付きにくいおすすめラグをご紹介します。
- 犬用品
- 4293
-
- 洋服に犬の臭いが付着する原因とは?臭いは正しい消臭方法で対策できる!
- 犬を飼っていると、外出する時に「洋服が犬臭くなっていないか」という点が気になる方もいることでしょう。今回は、洋服に犬の臭いが付着する原因と、正しい洋服の消臭方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3004
-
- 犬の臭いが部屋に染みつく原因は何?部屋の消臭方法を工夫しよう!
- 犬を飼っているおうちには自然と犬の臭いが付着します。飼い主さんは慣れていても、お客さんがビックリすることもあります。今回は、部屋に犬の臭いが付いてしまう原因と、おすすめの部屋の消臭方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3105
-
- 犬の足の拭きすぎは肉球や肌のトラブルにつながる!正しい足の拭き方でお手入れしてあげよう
- 愛犬のお散歩の後は足をキレイに拭いてあげることでしょう。きちんと拭かないと家が汚れてしまいますし、ウイルスなども気になります。しかし、洗いすぎや拭きすぎは逆に肉球や地肌のトラブルの原因になってしまいます。この記事では、愛犬に優しい足をの拭き方やお手入れ方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3788
-
- ひじをついて風格たっぷりな犬!?ひじ掛けが好きな犬の心理と対処法とは?
- まるで人間のようにソファーやテーブルににひじをつく犬がいます。今回は、そんなひじ掛けが好きな犬の心理をご紹介します。また、犬がひじ掛けが好きな時にどんな対応をすべきかも解説します。
- 犬の気持ち
- 3484
mofmo掲示板
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- 0
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- 0
- コメント
どんなところにお住まいでしょうか。アスファルト、コンクリート、タイル等の道路しかないということであれば、特にフレブルということであればそういったところでは無理と思います。自然な公園等でもあればそこまで車等でお連れになり木陰を中心として遊ばせることは可能かもしれません。その場合でもマナー水以外に飲み水は必携と思います。冷却ウエアー等ご用意されるなど考え得るできる限りの対策はしてやった方が良いでしょう。日の出前後の早朝、日没後の道路が冷えた夜間は無理なのでしょうか。我が家でも田舎ですが5時から1時間程度の早朝散歩(土の道路中心に)をしています。
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- 0
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
シルキーテリアのシルキーはシルクからなんですね!と言われると、その触り心地が気になる...。サラサラでトゥルントゥルンなんですかねー。見た感じではわからないけど、触ったら一発でわかるんだろうね!
オーストラリアンシルキーテリア、すごく可愛いけど、日本でも販売されてるんでしょうか?ブリーダーさんがいるのかな。ヨークシャーテリアなら普通に購入できますけど、オーストラリアンシルキーテリアになると急に見かけなくなりますね。
犬という生き物は、いい香りがしたりすると食べ物じゃなくても口に入れてしまいます。 でも、犬には食べさせてはいけない食べ物も存在します。食べてしまうと命の危険もあるので要注意です。 今回は、そんな食べ物を食べてしまった時の対処法も合わせてお話していきます。
https://mofmo.jp/article/19619