
猫まんまは実は危険だった!?猫と味噌(汁)の相性を徹底解説!
一昔前の日本では、猫のご飯といえば「猫まんま」、いわゆるご飯に味噌汁をかけたものを与えることが多かったのではないでしょうか?今でも猫まんまを与えている飼い主さんはいるようです。しかし猫にとって味噌や味噌汁はあげてもよいものなのでしょうか?今回は猫と味噌との相性にフォーカスをあてていきたいと思います

猫に味噌を与えるときの注意点

sarkao/shutterstock.com
ここまでで味噌汁のイロハや味噌の素晴らしい栄養素について見てきました。
しかしいくら栄養価の高いお味噌だからといってたくさん与えればよいというものではありません。どんな点に気をつけなければいけないでしょうか?
与えすぎには注意
お味噌は大変栄養価の高い健康食品ですが、塩分が多いことも事実です。私たちでも味噌をそのまま舐めたりするととてもしょっぱく感じてのどが渇きますよね。ですから猫に味噌をそのまま与えると当然塩分の過剰摂取になります。
猫も生きていくために多少の塩分は必要です。しかし塩分が少なくても生きていくことはできます。塩分を摂取しすぎる方が病気を引き起こすリスクが高くなります。
例えば腎臓病、心臓病、尿結石などがあげられるでしょう。
元々猫は少ない水分量で生きていくことができるため、猫のおしっこは高濃度になっています。ところが濃度の高いおしっこは腎臓に負担をかけ、腎臓病になりやすくさせます。そのため塩分をたくさん摂取すると腎臓への負担がさらに増してしまい、腎臓系の疾患を発症したり、すでに症状が出ている場合はそれが悪化する恐れがあります。
また塩分の過剰摂取は心臓への負担をかけます。心臓が肥大したり心筋梗塞の原因にもなりかねません。
味噌にはナトリウムが多く含まれていますが、ナトリウムが原因で結石を作り尿路結石になることもあります。
アレルギーにも注意
味噌の原料となっている大豆は、猫がアレルギーを起こす可能性のある原材料の一つです。
大豆は他の豆類に比べるとアレルギーを起こしやすいため注意が必要です。下痢やおう吐、ひどい場合は呼吸困難や意識障害になることもあります。
もちろんアレルギーを発症するかしないかは個体差があるので、すべての猫にとって危険というわけではありませんが、注意は必要です。特にアレルギーの多い猫は注意しましょう。
理想的な味噌の与え方
このように愛猫に味噌を与えるときは注意が必要です。ではどのように味噌を与えたらよいでしょうか?
私たち人間が飲む味噌汁をそのまま与えたのでは、塩分が濃すぎます。決して私たちが飲む味噌汁を与えないようにしましょう。
愛猫に味噌汁を与える場合は、すごく薄めた味噌汁を与えるようにします。400~500ccの水にスプーン1杯の味噌程度の濃度で十分です。そして、与える量もごくわずかにしましょう。薄めたからといってたくさん与えてしまっては意味がありません。
特に初めて与える場合は、アレルギーがあるかどうかも分かりません。ですから初めて与える場合は特にごく少量だけ与えるようにしましょう。
おすすめのお味噌汁レシピ
味噌を理想的な形で愛猫に摂取させるためのレシピをご紹介しましょう。それは「具だくさん味噌汁」レシピです。
ここまで見てきたように味噌汁には猫の身体にも良いたんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維などが豊富に含まれています。
そんな味噌を効果的に摂取できるのがお味噌汁です。また猫はあまり水分を取らない動物ですので、お味噌汁にすることで水分摂取も助けることができます。
ただし注意してほしいのは、人間と同じように作ると塩分の過剰摂取になります。ですから「減塩味噌」を使うようにしましょう。人間と同じ味付けにすると簡単に塩分過多になって病気になる原因となってしまいます。減塩味噌を使っていてもとにかく薄い味付けにしましょう。
またお味噌を選ぶ際も、原材料欄をチェックして添加物が使用されていないかどうか見ましょう。体の小さな猫は添加物の影響も受けやすいものです。
つくり方は以下の通りです。
1.お鍋にお水を入れて湧いたら、かつお節を入れてだしを取ります。猫の味覚は「うまみ」を感じることができます。ですから塩分を使用しなくても、だしをしっかりとれば美味しいと感じて食べてくれるはずです。
2.ダシを取ったら食べやすい大きさに切った野菜や鶏肉や豚肉を入れて柔らかくなるまで煮込みます。
3.柔らかくなるまで煮込んだら減塩味噌を入れます。くれぐれも味噌の入れすぎには注意しましょう。とにかく薄味です。
4.野菜や肉がすべて柔らかくなったら、火を止めて猫が食べることができる温度まで冷まします。
お味噌汁に入れる具材を選ぶ際は、猫が食べれない具材は選ばないでください。例えばネギは猫が食べると大変危険で下痢やおう吐、発熱、血尿、貧血などを起こします。その他にも豚肉を使用する場合は、しっかり加熱しましょう。生の豚肉にはトキソプラズマという寄生虫がいるため、生の豚肉を食べると下痢や発育不全などの症状が出ることがあります。
まとめ
今回は猫に味噌汁を与えても大丈夫かどうかについて見てきました。
味噌は猫にとってもからだに良い栄養成分が豊富に含まれています。特にビタミンEも豊富なため抗酸化作用が期待でき、老化防止、病気予防などが期待できます。そのためぜひ与えたいと思う方もいると思います。
しかしやはり気になるのは「塩分」です。ですから猫にお味噌汁を与える際は、とにかく薄味を心がけるようにしましょう。だしをしっかりとることで味噌の量が少なくてもおいしくいただくことができるはずです。
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。