
猫にネギを与えてはいけない?ネギに含まれる成分が猫に与えるリスクを解説!
猫にたまねぎを食べさせてはいけないことを知っている飼い主は多いことでしょう。では「ネギ」はどうなんでしょうか?今回はネギにどんな成分が含まれているのか、それが猫にどんな影響を与えかねないのかまとめてみました!

猫が誤ってネギを食べてしまったらどうしたらいい?

santypan/shutterstock.com
ネコちゃんが間違って「ネギ」を食べてしまった場合、どのように対応する必要があるのでしょうか。
もしネコちゃんが食べている時に発見した場合には、まずは食べるのをやめさせましょう。そして、口の中に残っているものを出させましょう。水で濡らしたガーゼなどで口の中に残っている残りカスなども丁寧に拭き取ります。
食べ終わった直後であっても、多少は体外に排出することが可能な場合もあります。しかし、ネコちゃんが「ネギ」を口にしてから一時間以上が経っている場合は、すでに成分が体内に吸収され始めているので吐き出させることは難しくなります。
吐き気を誘発して食べたものを吐き出させる方法は、ネコちゃんの身体に大きな負担をかけるので、必要性があるかも含めて必ず獣医師の指示にしたがって行うようにしましょう。
ネコちゃんがネギを食べてしまった場合には、必ず速やかに動物病院で診察や検査を受けるというのが大前提になります。適切な判断を仰ぐために、いつ、どのくらいの「ネギ」を食べてしまったのかを覚えて置くようにしましょう。
早期で治療を開始することができるかどうかは、症状の改善に大きく影響します。それで、元気そうだから大丈夫だろうと勝手に判断するのではなく、必ず獣医師に指示を仰ぐことをお勧めします。
緊急時に適切な対応ができるように、かかりつけの動物病院を決めておくとよいでしょう。また、夜間などでも対応してくれる動物病院を調べておくこともおすすめします。
猫が食べてしまったネギを吐き出させる応急処置
ネコちゃんに食べたものを吐き出させるために飼い主でも行える処置として、オキシドールを使う方法と食塩を使う方法があります。
■1.オキシドールを使う方法 オキシドールとは消毒液のことで、薬局などで入手することができる薬品です。
猫の吐き気を誘発するときに用いる場合、3%溶液のオキシドールを使用するようにしましょう。
ネコちゃんに飲ませる量の目安は、ネコの体重1kg当たり1mlから2ml程度です。例えば体重3kgの猫ちゃんであれば、5ml程度のオキシドールを飲ませます。
嫌がるネコちゃんには、手で口を開かせてから舌の奥の方に直接流し込み、手で口をふさいで飲み込ませます。しばらくすると、オキシドールの効果によってネコちゃんが吐き気を催します。
しばらく待っていてもなかなかネコちゃんが吐かない場合には、さらに水を飲ませると吐き出しやすくなるようです。
このオキシドールを用いた方法は、猫ちゃんの胃に大きな負担をかけます。そのため胃に傷がある場合には、オキシドールを用いた方法は行うべきではありません。
■2.食塩を使用した方法 食塩を用いて吐き出させる方法もあります。ネコちゃんの体は基本的に塩分を受け付けません。それで、食塩を摂取させるとやがて吐き気を催して、食塩と一緒に食べたものを吐き出します。
使用する食塩の量の目安は小さじ一杯程度です。食塩を直接舌の上に置いて食べさせる方法と、濃度の高い食塩水を作って飲ませる方法があります。
オキシドールを使用する場合と同じように、食塩水を飲むことを嫌がるネコちゃんが多いので、スポイトなどを利用して喉の奥に流し込んで飲ませましょう。
この食塩を用いて吐かせる方法にも大きなリスクが伴います。ネコちゃんは人間とは異なり、食塩を食事で摂取する必要が全くありません。むしろ食塩を摂取しすぎると、食塩中毒を引き起こしてしまう可能性があります。
食塩を摂取させた後に上手に吐き出せなかった場合には、食塩中毒という別の深刻な中毒症状を引き起こしてしまう可能性があるので、リスクを伴う処置といえます。
猫をたまねぎ中毒から守るために

5 second Studio/shutterstock.com
「ネギ」を食べたことによってネコちゃんに辛い思いをさせないよう、ネコちゃんの食事をいつも見守ってあげましょう。たまねぎ中毒を予防するためには、中毒症状を引き起こす危険性がある「アリルプロピルジスルファイド」を食べさせないことが重要です。
そのため、どんな食材が危険なのかだけでなく、どんな料理に「たまねぎ中毒」を発症しやすい食材が使用されているのかを飼い主が知っておく必要があります。
また注意が必要な点として、「ネギ」は具材として鍋やスープなどの汁物にも使用されています。そうした「ネギ」が入っていた汁をご飯にかけてネコちゃんに食べさせると、ネギの成分を食べさせてしまうことになります。
基本的には、ネコちゃんにはキャットフードなどネコちゃんの健康を考えてされている専用のご飯だけをあげる方が良いでしょう。人間のごはんを与えないことによって、間違って「ネギ」の成分が含まれている料理を食べさせることを防ぐことができます。
また、ネコちゃんと人間の食事をしっかりと分けることにより、不必要に人間の食事に対するネコちゃんの関心を刺激せずに済みます。
加えて、食事に関するトレーニングをしっかり行うことも食事による中毒症状を避ける点で役立ちます。
拾い食いの習慣があると、飼い主の気づかないところで床に落ちている「ネギ」や「たまねぎ」などを食べてしまう危険があります。また、散歩に出かけた時に道端に落ちているご飯を食べてしまう危険もあります。
それで、食事のトレーニングをしっかり行って、人間の指示なく勝手にものを食べないよう「しつけ」ましょう。そのようにして、人間の目の届かない所で危険な食材を食べてしまわないようにしっかりトレーニングしておくことが大切です。
まとめ
いかがでしたか。「ネギ」には危険な中毒症状を引き起こす「アリルプロピルジスルファイド」という成分が含まれています。それで「たまねぎ」や「ニラ」などの他のネギ属の食材と同じように、決してネコちゃんに食べさせてはいけません。
どんな料理に「ネギ」が含まれているかを飼い主がしっかり把握しておき、間違ってもネコちゃんが「ネギ」を食べてしまうことがないように注意しましょう。
また、万が一「ネギ」を猫ちゃんが食べてしまった場合には速やかに動物病院を受診し、必要な検査を受けるようにしましょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬の肉球と肉球の間から出血しています!何か踏んじゃったかな?
- 散歩帰りに足を拭いていたら、血がでていることに気が付きました。痛がっていません。血も止まりそうです。人間の消毒液縫って様子見ます。
- コメント
ニャー。。。
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。