
猫はだっこされるのが嫌い?猫がだっこを嫌がる理由とだっこ好きにさせる方法を解説
愛猫とのコミュニケーションのひとつとして「だっこしたい!」という飼い主さんは多いのではないでしょうか。でも嫌がってすぐに逃げてしまう子もいます。猫はだっこされるのが嫌いなんでしょうか。今回は猫がだっこを嫌がる理由や愛猫をだっこ好きにさせる方法について詳しく解説していきたいと思います。

愛猫がだっこ好きになるには?

GingerKitten/shutterstock.com
愛猫が抱っこを好きになってくれる、あるいは慣れてくれるためにできることをご紹介します。
正しいだっこの仕方を覚える
だっこの仕方が悪いので猫が嫌がるということがあります。まずは飼い主が正しいだっこの仕方を覚えるようにしましょう。まずはだっこをする時のタイミングが大切です。いきなりだきあげると猫はビックリしてしまいます。愛猫を撫でてあげるなどしてできるだけリラックスできる雰囲気を作りましょう。
タイミングをはかって猫の上半身を持ち上げてみてください。嫌がるようでしたらいったん下ろしましょう。大丈夫そうであれば、赤ちゃんをだっこするようにして片手を猫の脇、もう片手を猫のお尻に添えるようにしてだっこします。こうすれば安定するので猫が不安に感じないようにできます。猫の足が飼い主の体にくっつくようにしてブラブラしないようにしましょう。
大切なポイントは猫が不安定な態勢にならないということです。だっこを高い位置ですると猫が不安になることがあるので、最初は座ったままでだっこするようにしましょう。立ち上がるときはゆっくりとした動作で猫がビックリしないようにしましょうね。だっこに慣れるとそのまま移動することができるようになりますよ。
愛猫がその気になるまで待つ
だっこする時のタイミングが大切だということは述べましたが、だっこしたい気持ちにかられたとしても焦らないでくださいね。猫はもともとわがままな性格の動物ですし、それが魅力でもあることを忘れないようにしましょう。猫がその気になるまで待つようにしましょう。
猫によっては積極的に抱っこしてほしがることもありますよ。甘えて飼い主に構ってほしがるときがそうです。膝の上にチョコンと乗ってきたら、だっこできるタイミングかもしれません。試してみましょう。また、寒い日にだっこしてほしがる猫もいます。だっこで飼い主と密着することによって暖まることができるからでしょう。
仕事中など忙しい時にだっこをねだられるのは困ってしまいますが、できる限り応じてあげるようにしましょうね。せっかくのタイミングを逃してばかりいると、だっこが苦手な子になってしまいますよ。マイペースな猫に主導権を渡すことになりますが、愛猫のタイミングでだっこするようにしましょうね。
だっこされると楽しい思えるようにする
不快な経験とだっこが重なるとだっこ嫌いな子になってしまいますが、そうであればだっこと楽しい経験が重なるようにすればいいんです。愛猫がだっこを楽しいと思えるように工夫しましょう。例えば、だっこする度に愛猫が気持ちいいところをかいてあげると、かいてほしくてだっこをおねだりするようになるかもしれません。
また、遊ぶことや好きなおやつをだっこと結びつけることができるようにするといいでしょう。だっこしてからおもちゃに触らせてあげたり、だっこした状態でおやつをあげたりしてみてください。だっこされると楽しいことがあるんだと理解すると、だっこされるのを嫌がらなくなるでしょう。
だっこ好きだと言われている猫種

Kazantseva Olga/shutterstock.com
ここからは一般的にだっこされるのが好きと言われている種をご紹介します。
ペルシャ
「猫の王様」とも呼ばれるペルシャは、ニックネームだけを見ると扱いにくいわがままなイメージがしますが、実はとてもおっとりしていて静かに過ごすのが好きな猫種です。優しくて穏やかな性格をしているので、だっこされたからといって嫌がったり逃げ出したりすることも少ないと言われています。
ただし構われ過ぎるのはあまり好きでない子もいるので、しつこく相手をすることはやめましょう。愛猫の様子を見ながら短時間のスキンシップをするようにしましょう。
シャム
タイ王国原産のシャムは「高貴な猫」とも呼ばれることがある気品に満ちた猫種です。気品に満ちた見た目と甘えん坊の性格から世界中で人気を集めている猫種でもあります。シャムもだっこ好きの子が多いとされています。飼い主にだっこをせがんでいる動画などを見ることができますよ。
シャムは犬のように賢くて物覚えがいいとも言われています。だっこと嫌な思い出が重ならないようにしたいですね。
スフィンクス
カナダが原産のスフィンクスは無毛の猫種です。好奇心が旺盛で甘えん坊のスフィンクスは飼い主に構ってもらうのが大好きだと言われています。無毛なのでだき心地がほかの猫種に比べると独特なものになるでしょう。体温がほかの猫に比べて4℃ほど高いと言われているのでだっこするとポカポカと暖かいでしょう。
無毛のスフィンクスは寒さが苦手なので、冬の寒い日は特にだっこしてほしがるかもしれませんね。
エキゾチックショートヘア
つぶれた鼻が特徴的で「ブサ可愛い」といわれるのがエキゾチックショートヘアです。短毛種のペルシャとして作出された猫種で、ペルシャの穏やかな性格を引き継いでいます。甘えん坊な子が多く、トイレやお風呂まで飼い主についていく子もいるそうですよ。 もちろんだっこや撫でられるのが好きな子も多いので、猫をだっこしたいという飼い主におすすめですよ。
ラグドール
「ぬいぐるみ」という意味のラグドールは抱っこされるのが好きな猫種として知られています。だっこされても嫌がらないのでラグドールと名付けられたくらいですよ。フワフワの被毛がとても気持ちよく、穏やかな性格で人に慣れやすい猫種として人気がありますよ。ただ、猫種としては比較的新しいので、個体差があります。
ソマリ
犬のような猫だと言われるソマリは人間とのコミュニケーション力が非常に高いとして人気があります。とても賢くて穏やかな性格をしているのでとても飼いやすいと言われています。人懐っこくて甘えん坊な子も多く、だっこされるのが好きだとも言われていますよ。
まとめ
愛猫がだっこを嫌がる理由、だっこ好きになるためにできることについてまとめることができましたがいかがでしたか?愛猫とのコミュニケーションのひとつとしてだっこしたいという飼い主は多いのではないでしょうか?だっこが嫌いな場合は何かしらの理由があるかもしれないことがわかりましたね。理由さえわかればだっこ嫌いを克服できるかもしれません。
猫はマイペースで自由気ままな動物でもあるので、猫のタイミングで接するようにしましょうね。だっこ好きだと言われる猫を飼うこともいいアイディアです。ただし性格ゆえにだっこが嫌いだという猫もいるので、嫌がる猫を無理矢理だっこするのはやめましょうね。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 犬と遊びたい!
- 犬と一緒に遊べる場所はありませんか?
- コメント
ドッグラン以外かぁ……ちょっと思いつかないなぁ。私の家の近所は公園でも全部リードが必要だし、ドッグランとか専用の場所に行かないと犬と思い切り遊ぶっていうのはできないですね。河原とかでもノーリードはNGだからフリスビーとか無理だし。
-
- 猫のしつけって?
- 猫もしつけをしなければいけませんか?
- コメント
猫も躾しますね。トイレの場所とか、爪とぎをしちゃだめな場所とか。でも犬のような躾ではないです。もちろん安心してトイレができる場所を用意するし、爪とぎなんかも別に用意した上で、ここはダメって教えます。