猫はだっこされるのが嫌い?猫がだっこを嫌がる理由とだっこ好きにさせる方法を解説
愛猫とのコミュニケーションのひとつとして「だっこしたい!」という飼い主さんは多いのではないでしょうか。でも嫌がってすぐに逃げてしまう子もいます。猫はだっこされるのが嫌いなんでしょうか。今回は猫がだっこを嫌がる理由や愛猫をだっこ好きにさせる方法について詳しく解説していきたいと思います。
猫はだっこできる?できない?
Nitikorn Poonsiri/shutterstock.com
愛猫とのコミュニケーションは飼い主にとって貴重な時間ですよね。撫でられるとうれしそうにする愛猫を見ていると本当に癒される気持ちになります。気まぐれな動物でもあるので、いつも飼い主に応えてくれるというわけではありませんが、それが猫の魅力でもあります。
膝に乗って甘えることのある愛猫だと、だっこしたい気持ちにもなりますよね。だいぶ慣れてきたのでだっこしても大丈夫だと思っていたら、嫌がってすぐに逃げてしまう子もいます。愛猫がだっこを嫌がるのはなぜなのでしょうか?愛猫がだっこを好きになるためにできることはあるのでしょうか?今回は猫をだっこすることについてまとめますね。
だっこが好きか嫌いかにはいくつかの理由が考えられます。理由がわかれば対策を講じることによってだっこ好きの猫にすることができるかもしれませんね。また、実は抱っこが好きな猫種もいるんですよ。最初からその猫種にすればだっこができますね。だっこ好きだと言われている猫種も紹介しますね。
愛猫がだっこを嫌がる理由
Artem Sokolov/shutterstock.com
ではさっそくだっこを嫌がる猫がいる理由をご紹介します。
上手にだっこができていない
愛猫をだっこしようとしたらすぐに逃げられてしまったという経験をしたことはありませんか?せっかくだっこに応じてくれたのに残念ですよね。この場合はもしかしたらだっこの仕方に問題があるのかもしれません。ただでさえ束縛されるのが嫌いなのに、だっこによって居心地が悪くてリラックスできない態勢になると、すぐに逃げだしたくなってしまいます。
また、だっこされた時の態勢が不安定だと、落っこちてしまいそうで心配になって逃げだしてしまうこともあります。リラックスできずに不安定な態勢を強いられるとなると、愛猫にとってだっこはメリットがありません。まずは飼い主が正しいだっこの仕方を身に着ける必要があるといえるでしょう。
だっこに関していい思い出がない
嫌な思い出は本能的に記憶に残っているものです。だっこされた経験と不快な経験が重なると、だっこを嫌がってしまいます。例えば、お風呂に入れるときにだっこして浴槽に連れて行ったという経験はありませんか?お風呂に入れられるのを嫌がる猫って多いですよね。だっこされたらお風呂に入れられたという嫌な経験がだっこ嫌いの原因になっているのかもしれません。
他にも、病院での検査や注射など嫌な思い出と、その時にだっこされて連れて行かれた経験が重なっているのかもしれません。だっこされると病院に連れて行かれると思って慌てて逃げだしているのかもしれませんね。だっこ中に間違って落としてしまった経験はありませんか?その時の恐怖心が愛猫の中に残っている可能性もあります。
飼い主はあまり気にすることなく猫を持ち上げてしまうことがありますが、その時に何をするかによって猫がだっこ嫌いになってしまうことがあるんですね。猫をだっこするときに嫌な思いをさせないようにしないと、だっこ嫌いの子になってしまいますね。
体に痛いところがある
愛猫がだっこを嫌がるのは、体のどこかに痛い箇所があるからかもしれません。だっこされることによって痛い箇所が圧迫されているのです。だっこが嫌いなのではなく、痛いので拒絶している場合がありますよ。または、痛いというわけではなく体調が悪いのでそっとしておいてほしいのかもしれません。
愛猫がだっこを極度に嫌がるようでしたら、体に異常がないか確認するようにしましょう。触られると痛い箇所があるのかもしれませんし、何らかの病気で体調がすぐれないのかもしれません。
愛猫の苦手なにおいがする
猫はにおいにとても敏感です。だっこしようとする飼い主から猫が嫌がるにおいがすると、居心地が悪くて逃げてしまいます。猫が嫌いなにおいに柑橘系があります。人間にとってはさわやかな香りがするかもしれませんが、猫にとって柑橘系のにおいはお肉が腐っている酸っぱいにおいになってしまいます。柑橘系のにおいがする香水をつけていると猫は嫌がって逃げてしまいます。
また、メントール系のにおいも得意ではありません。メントールといえばガムや飴にも入っていますね。湿布やかゆみ止めもメントール系のにおいがします。人間にとってはスーッとして気持ちがいいですが、猫にとっては酸っぱいにおいと同系のようです。
他にもコーヒーに含まれるカフェインのにおいやタバコのにおいを苦手とします。お父さんが猫に嫌われるのはコーヒーとタバコのにおいが原因かもしれませんよ。中には愛猫に好かれるために禁煙したお父さんもいるとか。猫に嫌われないようににおいにも気を付けたいですね。
無理矢理だっこしようとするから
無理矢理だっこしようとすると猫は嫌がって逃げてしまいますよ。束縛を嫌いますし気分屋なところもあるので、甘えていると思ったら急に嫌がるということもあります。
愛猫のほうからだっこをねだってくることすらありますが、気分が乗っていない時に無理矢理だっこしようとすると嫌がって逃げてしまいます。飼い主の気分でだっこしようとすると、だっこそのものが嫌になってしまうことがあるので注意が必要です。愛猫がその気になるまで待つようにしましょうね。
だっこが嫌いな性格だから
猫にも性格があって中には抱っこが嫌いな性格の子もいます。性格は飼育環境によってつくられることもありますし、猫種や個体による場合もあります。
抱っこに限定されているというよりは、そもそも「あまり構ってほしくない」という性格の猫の場合もだっこを嫌がります。人間でも一人でじっとしているのが好きというタイプの人はいますよね。そういう性格の場合はだっこに慣れさせることも難しいかもしれませんね。だっこができなくても十分に愛猫とのコミュニケーションを取ることができますから、だっこ以外の形で愛猫との時間を楽しむようにしましょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 犬と遊びたい!
- 犬と一緒に遊べる場所はありませんか?
- コメント
ドッグラン以外かぁ……ちょっと思いつかないなぁ。私の家の近所は公園でも全部リードが必要だし、ドッグランとか専用の場所に行かないと犬と思い切り遊ぶっていうのはできないですね。河原とかでもノーリードはNGだからフリスビーとか無理だし。
-
- 猫のしつけって?
- 猫もしつけをしなければいけませんか?
- コメント
猫も躾しますね。トイレの場所とか、爪とぎをしちゃだめな場所とか。でも犬のような躾ではないです。もちろん安心してトイレができる場所を用意するし、爪とぎなんかも別に用意した上で、ここはダメって教えます。