
犬の聴覚は耳の形で決まる?!犬の耳の種類と聴覚の関係を徹底解説!
人間の耳の形は大きく変わることはありませんが、わんちゃんの耳は犬種ごとに様々です。主に「直立耳」「半直立耳」「垂れ耳」に分けられます。犬は聴覚が優れていると言われていますが、耳の形で変わることがあるのでしょうか?ここでは犬の耳の種類と聴覚の関係性を徹底的に掘り下げていきます!

犬の聴覚は耳の形で変わる?

Javier Brosch/shutterstock.com
人間の耳の形は大きく変わることはありませんが、わんちゃんの耳は犬種ごとに様々です。主に「直立耳」「半直立耳」「垂れ耳」に分けられます。
人の耳はパッと見た感じ耳が大きい、小さい、耳たぶが分厚い、薄い……などの違いしかわかりませんが、わんちゃんの場合は耳の形そのものが違っています。
今回は、犬の耳の種類や聴覚、また聴覚が弱まっているサインなどについてまとめてみました。犬の聴覚は耳の形で変わるのか、徹底的に掘り下げていきましょう!
犬の耳の種類

Rawpixel.com/shutterstock.com
人間の好みに合わせて繁殖を行う選択繁殖(せんたくはんしょく)が長年行われてきたことにより、犬の耳は様々な形状に出来上がってきました。以下に取り上げるのは代表的な犬の耳の形です。それぞれ紹介したいと思います。
「立ち耳」
◆プリックイヤー(Prick ears) 全体が立ち上がっている耳の犬を総称してプリックイヤーと呼びます。直立していて先が丸いもの、尖ったものなど大きさなどもさまざまです。「prick」とは英語で「とがったもの」という意味があります。
主な犬種:ジャーマン・シェパード・ドッグ、ポメラニアン、シベリアンハスキーなど
◆バタフライイヤー(Butterfly ears) まるで蝶々が羽を広げたような耳のことをバタフライイヤーと呼びます。大きな立ち耳に豊富な飾り毛が特徴です。
主な犬種:パピヨン、ロシアントイ
◆キャンドルフレームイヤー(Candle Flame Ears) キャンドルフレームイヤーは耳の根元からゆるやかなカーブを描きながら広くなっていき、先端にかけて尖っていく形です。ろうそくの炎のような形に似ていることから名付けられました。
主な犬種:ミニチュアピンシャー、トイマンチェスターテリア、イングッリシュ・トーイ・テリアなど
◆ラウンドティップドイヤー(roun- tipped ear) ラウンドティップドイヤーは「立ち耳」の中で先端が丸くなっている耳です。
主な犬種:フレンチブルドッグの耳もラウンドティップドイヤーにあたりますが、フレンチブルドッグの場合は「チューリップ・イヤー(Tulip Ear)」と呼ばれることもあります。
◆バットイヤー(Bat ears) バットイヤーは形状的にはラウンドティップドイヤーと同じですが、頭の大きさに対して耳がとても大きいもののことをいいます。両耳の付け根の間隔が広く、耳は前に向いています。こうもりが翼を広げた形に似ていることから名付けられました。
主な犬種:ウォルシュコーギー、チワワ
◆フーデドイヤー(Hooded ear) フーデドイヤーとは立ち耳の中で、フードをかぶったような形をした耳のことです。丸みを帯びた感じの耳で、内側にカーブしている点が特徴です。
主な犬種:バセンジー
「半直立耳」
◆コックドイヤー(Cocked ear) 根元から直立し、先端だけが少しだけ折れている耳。プリックイヤーとボタンイヤーの中間くらいの折れ具合です。
主な犬種:ボーダーコリー、シェットランドシープドッグ
◆ボタンイヤー(Button Ears) ボタンイヤーはコックドイヤーとドロップイヤーの中間くらいの耳のことです。
耳のツケの部分は立ち耳で上部は垂れ下がっていて耳の穴を隠しているものの、穴を密閉していない状態です。
主な犬種:ワイアーフォックステリア、ジャック・ラッセル・テリア、フォックス・テリアなど
◆ローズイヤー(Rose Ears) 途中から折れた耳が後方にねじれて、耳の中が見える形をしています。耳たぶが重なった形がバラの花に似ていることからローズイヤーとよばれています。
主な犬種:ブルドッグ、ウィペット、グレーハウンドなど
垂れ耳
◆ドロップイヤー(Drop Ears) 耳の全体や大部分が、根本から垂れている耳のことです。
主な犬種:ゴールデン・レトリーバー、ビーグルなど
◆ペンダントイヤー(Pendant Ears) ドロップイヤーのなかでも、特に耳が大きなタイプをペンダントイヤーと言います。付け根から垂れている、大きな垂れ耳のことです。
主な犬種:ダックスフンド、バセット・ハウンドなど
◆フォールドイヤー(Folded Ears) 耳の付け根は若干立ち上がっていて、外側に広がっている状態の垂れ耳のことをフォールドイヤーといいます。
主な犬種:スパニエル系の犬に多くアメリカンコッカースパニエル、イングリッシュコッカースパニエル、キャバリアなど
番外編
◆Vシェイプイヤー(V-Shaped Ears) V字型(逆三角形)になっている耳で、垂れ耳に多い形です。前から見たときに折りたたまれた耳の外縁が「V」に見えることから名付けられました。
主な犬種:ブルマスティフやヴィズラなど。
◆フィルバートシェイプイヤー(Filbert-shaped ears) フィルバートシェイプイヤー「フィルバート」とはヘーゼルナッツの一種で、このフィルバートナッツのような形が名前の由来とされています。耳の下の飾り毛はタッセルといいます。
主な犬種:ベドリントンテリア
ろうそく、コウモリ、ローズ、ペンダントなど様々な形に例えられるほど、犬の耳の形の種類が多いことには驚きます。
では『垂れ耳』のわんちゃんは耳がふさがれているため聴こえ方は悪いのでしょうか?
垂れ耳と聴力の関係

Billion Photos/shutterstock.com
バセットハウンドやブラッドハウンドなどは、狩猟犬として嗅覚に集中できるよう聴覚情報をシャットダウンする目的で、人為的に耳をふさぐような垂れ耳として品種改良されてきた犬種です。
しかし実験を行った結果、「垂れ耳」と「立ち耳」とでは聴力に大きな差が認められなかったといわれています。
では、犬の聴力について詳しく語る前に犬の耳の仕組みについてお伝えしたいと思います。
犬の耳の仕組み

Philip Kinsey/shutterstock.com
色々な耳の形について見てきましたが、形や大きさによって耳の仕組みに違いはあるのでしょうか? 耳の作りに関しては、耳の形や大きさが違っていても犬はみんな同じといえます。人と同じように外耳(がいじ)、中耳(ちゅうじ)、内耳(ないじ)から構成されています。
外耳(がいじ)
外耳(がいじ)は耳介(じかい)と外耳道(がいじどう)、耳介を動かす耳介筋(じかいきん)などからできています。
『耳介』(じかい)は耳のひらひら部分で「立ち耳」、「垂れ耳」と言われる部分で音を集める集音機能としての役割があります。
『外耳道』(がいじどう)は音(振動した空気)の通り道で、垂直部と水平部に分かれています。人間の外耳道は綿棒をいれると真っ直ぐに水平に進み鼓膜に到達しますが、犬の外耳道はまず縦方向に垂直に進んでから突き当たりを横方向の水平に進むと鼓膜に到達します。ですから犬の外耳道は垂直耳道と水平耳道からできています。
『耳介筋』(じかいきん)とは細かい筋肉で構成され、主に顔面神経からの指令によって耳介を動かすことができます。
中耳(ちゅうじ)
中耳は、『鼓膜』(こまく)から奥のことを指しています。『中耳腔』(ちゅうじくう)、『耳小骨』(じしょうこつ)、『耳管』(じかん)から構成されています。
『中耳腔』は鼓膜の奥にあり空洞状になっています。鼓室(こしつ)とも呼ばれます。
『耳小骨』は鼓膜に伝わった空気の振動を増幅して内耳に伝える働きがあります。
『耳管』は中耳腔から伸びる管で鼻腔、咽頭につながっています。
内耳(ないじ)
中耳のさらに奥にある部分を内耳と言います。『蝸牛』(かぎゅう)と『前庭・三半規管』(ぜんていさんはんきかん)により構成されています。
『蝸牛』の内部はリンパ液で満たされていて、このリンパを介して鼓膜、耳小骨を経た振動は聴神経に伝わり脳内に情報が送られます。
『前庭・三半規管』はバランス平衡感覚をつかさどる器官です。
耳の形状や仕組みを見てきましたが、犬の「聴力」についてさらに見ていきましょう。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2020最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬を飼育できる賃貸物件には落とし穴がいっぱい!?借りる前に覚えておきたい注意点とは?
- 賃貸住宅でも犬を飼育したいと思う方はいることでしょう。賃貸情報を確認すると、「ペット可」で紹介している物件も多くあります。しかし、そうした「ペット可」の物件の中でトラブルも数多く報告されているようです。この記事では、犬を飼育できる賃貸物件を借りる前に押さえておきたい注意点を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 4322
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
-
- 枕を使って寝るのは人間だけじゃない!?犬が枕を好む理由とは?
- 人間にとって枕は睡眠の質を大きく左右する寝具ですが、実は犬も枕を使って寝ることがあります。今回は、犬が枕を好む理由とそのメリットについてご紹介します。
- 犬の気持ち
- 3471
-
- 犬が手を乗せてくるのはなぜ?「お手」は犬の習性を利用したしつけだった!?
- 「お手」は犬の代表的なしつけですが、実はお手を教えていない犬でも手を乗せてくることがあります。今回は、犬が手を乗せてくる理由とお手との関連性をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2612
-
- 家の中で犬が好きな場所ってどこ?それは飼い主さんの気配がする場所だった!!
- 愛犬が家の中でゆったり過ごしている光景をみると癒されますね。ふと気づくといつも同じ場所にいることに気づくかもしれません。そこは愛犬が好きな場所です。愛犬のお気に入りの場所の特徴を知れば、より快適な環境を整えてあげられます。この記事では、犬が好きな場所とその特徴を解説します。
- 犬の気持ち
- 2799
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- 25
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
- 3805
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- 0
- コメント
使い分けるといいって聞いたことがあります。ハーネスと首輪、それぞれ良い点と悪い点があるのでその時時で我が家も使い分けてますよ。