
猫がしょんぼりするときってどんな時?猫がしょんぼりする理由やなぐさめ方を解説していきます!
猫は意外にも感情豊かな生き物です。怒ったり悲しんだり、喜んだり、時にはしょんぼりした顔を見せることがあります。ではどんな時に猫はしょんぼりするのでしょうか?今回は、猫がしょんぼりする理由やしょんぼりしている時の特徴、また猫のなぐさめ方を解説します。

慰めてあげるには

Jaromir Chalabala/shutterstock.com
猫がしょんぼりしているときは、どんな風に慰めてあげるといいのでしょうか?
なでてあげる
猫は飼い主さんに撫でてもらうのが大好きです。猫の気分ではないときに触ると嫌がられてしまいますが、猫から寄ってきたときには、撫でてあげましょう。
猫には撫でてもらうととくに嬉しいポイントがあります。大抵はあごや耳、額など顔回りを撫でられのが好きなようです。猫によってそれぞれ好きなポイントがあると思いますので、猫の様子を見ながら好きな場所を探ってみましょう。
無理に触らない
猫がしょんぼりしているときや落ち込んでいるときは、慰めてあげたくなるものですが、撫でてもらいたいタイミングではない時に無理に触ると、不機嫌になってしまいます。不安なことやストレスを感じているときは、一人になりたがるものですので、そんな時は無理にかまわず、そっとしておいてあげましょう。
一人で過ごして満足すると、自分から飼い主さんのところに寄ってくるものです。触ろうとしたときに、イヤそうな素振りを見せたら、それ以上はかまわないようにしましょう。
猫があまりに出てこないときや、頻繁に一人になりたがろうとするときは、何かストレスがあるのかもしれません。一時的にしょんぼりしているわけではなく、頻繁にもしくは長時間元気がない場合は、ストレスの原因を見つけて解消してあげましょう。しょんぼりしている以外にも体調を崩しているサインが出ているかもしれません。いつもより一人になりたがる傾向があったり、一人でいる時間が長い場合は、様子を見ておきましょう。
実はしょんぼりしているのではない時

Scifier/shutterstock.com
しょんぼりして落ち込んでいるように見える行動やしぐさでも、実は違う意味があることもあります。慰めてあげたり甘えさせてあげようと思うかもしれませんが、実は見当違いだったり逆効果だったりすることもあります。しょんぼりしていると誤解してしまいがちな行動やしぐさも挙げてみますね。
涙が出ている
私たち人間は、悲しい時に涙がでるものですが、猫の場合は悲しくて泣くことはないと言われています。悲しい・寂しいという感情はあっても、涙を流すことはないんだそうです。
ですが、猫の目が涙ぐんでいるように見えることもありますよね。あくびをしたりくしゃみをした時に、猫の目が潤んでいることもあります。猫の目の機能的には、涙が出るようにはなっているようです。ですので、猫の目が潤んでいるように見える時は、何か他の理由があるのかもしれません。
あくびをした時や目にゴミが入った時など、自浄作用として涙が出ることがあります。また、結膜炎や角膜炎など、目に病気があるときにも涙が多くなります。あくびをした後やくしゃみをした後以外で猫の目がウルウルしているときは、病気が潜んでいるかも知れませんので、様子を見ておきましょう。
猫は悲しかったり寂しかったり、感情表現として泣くことはないと言われています。もし猫が涙ぐんでいるように見える場合は、しょんぼりしているわけではなく、ちょうどあくびをした後かもしれませんね。常に涙で潤んでいる場合は、病気が潜んでいる可能性もありますので、その他にいつもと変わった様子が無いか気にかけておきましょう。
離れたところにいる
飼い主さんから少し離れたところにいるのは、しょんぼりしている時と一人になりたい時と、どちらの場合もあります。本当は飼い主さんの近くにいたいけど、しょんぼりしているという場合は、飼い主さんから近づいて撫でてあげたりかまってあげるのもありです。ですが、たまに機嫌が悪かったり、一人になりたい時に離れたところに座っていることもあります。
猫の不機嫌な時に触ろうとすると、さらに機嫌を損ねて引っかかれてしまったり、シャーと威嚇されてしまうこともあります。離れたところにいる場合は、しょんぼりしているのか機嫌が悪いのか、かまってあげるか放っておくか、見極めが必要です。
猫の気分の見分け方

Julia Pashkina/shutterstock.com
猫がしょんぼりしているのか、怒っているのか、どちらなのか分かりにくい時もありますよね。「落ち込んでいるから慰めてあげよう」と思ったのに、引っかかれてしまったりすることもあります。しょんぼりしているのか、不機嫌で一人になりたいのか、しっかり見極めて接するのが良さそうですね。しょんぼりしているのか、それとも怒っているのか、どうしたら判断できるでしょうか?
しっぽで見極める
先ほども少し触れましたが、猫の気分はしっぽに良く表れます。猫が飼い主さんから離れていたり、しょんぼりしているように見える時は、しっぽの様子を見てみましょう。しっぽの様子をみると、猫が今どんな気分でいるのかが分かってきます。
しっぽがゆらゆら揺れているときは、不満があるときです。イライラしているけど我慢しているという時には、しっぽが左右に大きく振れます。その時に触ってしまうと、フーッと威嚇されたり引っかかれたりしますので、離れておきましょう。
また、しっぽの毛が逆立っているときは、警戒しているときです。なだめようとしたり無理に触ろうとするのは逆効果です。しっぽが揺れている時や、毛が逆立っているときは、距離を置いておきましょう。
耳の様子で見極める
猫のしっぽと同様に、猫の耳にも感情が表れます。耳がピンと立っている時は警戒モードの時です。また、耳を後ろ向きにしていたり、耳を垂れさせている場合もちょっと警戒しています。嫌いな音がしているときに耳をたれさせることがあります。背後から急に触るとビックリさせてしまいますので、猫の視界に入りながら、ゆっくり近づきましょう。
まとめ
猫も人間と同じように、しょんぼりすることもあるようですね。肩を落としてがっくりとしていたり、背中を丸めていることがあります。いつもより鳴き声に元気がなくなることもあります。猫の様子を見て、しょんぼりしているなと思ったら、慰めてあげましょう。 猫の慰め方にもいろんな方法があります。猫も私たちと同じように、落ち込んで一人でいたい時もありますし、かまってほしい時もあります。そっとしておいた方がいいときや、スキンシップをとってあげる方がいい時など、猫の気分によってベストな慰め方が変わってきます。しょんぼりしているように見えても、実は違う時もあります。
猫の気持ちはしっぽや耳の様子から知ることもできますので、猫の全体の様子を観察して判断してみましょう。猫の性格やその時の猫の気分に合わせて、一番良い方法で慰めてあげられると良いですね!
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。