
猫がしょんぼりするときってどんな時?猫がしょんぼりする理由やなぐさめ方を解説していきます!
猫は意外にも感情豊かな生き物です。怒ったり悲しんだり、喜んだり、時にはしょんぼりした顔を見せることがあります。ではどんな時に猫はしょんぼりするのでしょうか?今回は、猫がしょんぼりする理由やしょんぼりしている時の特徴、また猫のなぐさめ方を解説します。

実は猫は感情豊か

FotoYakov/shutterstock.com
猫ってのんびりマイペースに過ごしているように見えますが、意外と怒ったり悲しんだり、喜んでいたり、いろんな感情を持っているものです。
そんな猫ちゃんですが、時々しょんぼりした顔を見せることがあります。猫ちゃんがそんな仕草をしているときは、何か悲しいことがあった時なのかもしれません。そんな時はいつもより遊んであげたりかまってあげて、安心させてあげられると良いです。
そこで今回は、猫がしょんぼりしているときにとる行動やしぐさ、慰め方についてもまとめてみたいと思います。
猫の気持ちを汲み取ることができたら、今よりもっと仲良くなれそうですね。
猫がしょんぼりしている時の特徴

axeiz/shutterstock.com
猫がしょんぼりしている時はどのような特徴があるか見てみましょう。
鳴き声が小さくなる
普段は「ニャー」と元気に鳴いている猫ですが、落ち込んだりしょんぼりしているときは、小さな声で「ニャー…」と鳴いています。私たちも落ち込んでいるときって、声に元気がなくなりますよね。猫も同じで、しょんぼりしているときは声も小さくなるようです。
ぼそっとニャーと鳴いているときは、何か悲しいことがあったのでしょう。ごはんがもらえなかったり、遊んでもらえなかったり、しょんぼりしているときは悲しげにニャーンと鳴くようです。飼い主さんが出かけてしまった後も、寂しくてニャーと鳴いているかもしれませんね。
背中が丸まっている
猫が背中を丸めて座り込んでいるときは、落ち込んでいるサインかもしれません。背中を丸めて座っていたり、肩を落としていたり、顔もうつむきがちになるなど、分かりやすく落ち込んでいます。しょんぼりと背中を丸めて落ち込んでいる姿は、なんとなく哀愁が漂っています。
ひげが下がっている
猫のひげには、猫の感情や気分が良く表れます。猫はひげを使って周囲の様子を把握したり危険を察知したりするんだそうです。
警戒しているときや緊張しているときは、ひげがピンと張っていたり、後ろ向きになっているようです。危険を察知するためにひげをピンと張ったり、危険を感じるとひげを傷付けないように、後ろに引くこともあるようです。
そんな猫の気持ちが表れているひげですが、だらんと下がっているときは、警戒態勢に入っているわけではなく、しょんぼりしているときです。
しっぽが下がっている
ひげと同じように、しっぽにも猫の感情が表れます。しっぽがだらんとしているときは落ち込んでいるときや元気がない時です。いたずらをして怒られたあとに、しょんぼりしてしっぽをだらんとさせているのかもしれませんね。
体調が良くない時にもしっぽがだらんとなっていますが、怒られた後やおやつがもらえなかった時など、一時的にしっぽがだらんとなっている場合は落ち込んでいるからかもしれません。体調不良で元気がないときと、しょんぼりしていて元気がないときとありますので、様子を観察しておきましょう。しっぽが下がっているときは、その他の様子も観察してみて、食欲が落ちていないか、活動量が減っていないかなどを見ておきましょう。
飼い主さんを困らせる
しょんぼりしているときや、寂しい時など、飼い主さんにかまってほしい時は、わざと飼い主さんを困らせることがあります。家のあちこちでトイレをしたり、壁をひっかりたりカバンを噛んだり、いつもはしないような行動を取ることがあります。ダメと分かっていることをわざとすることがありますが、そんな問題行動が目立つときは、不満やさみしさを抱えているのかもしれません。
飼い主さんとしては、カバンをかじられたりいろんなところでオシッコされたりすると「何で急にこんなことをするの?」「出かける前で忙しいのに!」と思ってしまいますが、猫ちゃんなりの理由があるんだと思います。問題行動が目立つときは、寂しい時や悲しい時など、負の感情を抱えている場合が多いです。猫ちゃんと遊ぶ時間やスキンシップをとる時間を増やしてみて、猫を安心させてあげると改善するかもしれません。
飼い主さんをちらっと見る
飼い主さんから怒られた後など、ちょっとしょんぼりしているときにチラッと飼い主さんを見ることがあります。怒られた後はちょっと気まずくて、ベッタリ甘えたりはしにくいのかもしれませんが、大好きな飼い主さんですのでやっぱり気になるようです。ちょっと離れているけれども、何度も目があったり、ちらちらと見られているときは、慰めてあげましょう。
物陰から飼い主さんを覗いていたり、後ろを振り返ってチラッと見る時は「まだ怒っているかな?」と気にしているのかもしれませんね。飼い主さんの方から撫でてあげたり遊んであげるなどすると、猫も安心して元気を取り戻すかもしれません。
飼い主さんに寄ってくる
飼い主さんに怒られた直後は、しょんぼりとして離れているかもしれませんが、ちょっと時間が経つと自分から甘えに来ることもあるようです。寂しくなったり、飼い主さんにかまってほしくなって、寄ってくることもあります。「なんだかいつもより寄ってくるな」「近くにいたがるな」というときは、慰めて欲しいのかもしれませんね。そんな時は撫でてあげたりちょっとおやつをあげたり、甘えさせてあげると安心すると思います。
ここまでしょんぼりしているときに見せるしぐさを挙げてきました。一般的にこれらのしぐさが見られるようですが、猫によってよく見せるしぐさも違うかもしれませんね。愛猫の場合はしょんぼりしているときにどんなサインを見せているか、観察してみましょう。
しょんぼりする理由

Africa Studio/shutterstock.com
いつでもマイペースで、和やかに過ごしているように見える猫ですが、しょんぼりしてしまう理由って、いったい何があるんでしょうか?いくつかの理由をあげてみましょう。
飼い主さんの姿が見えない
大好きな飼い主さんがいなくなってしまうと、しょんぼりしてしまいます。仕事で長時間不在の時や、買い物に出かけてしまった時には寂しくなるようです。
また、とくに甘えん坊な猫は、ちょっと飼い主さんの姿が見えなくなっただけでも寂しくなってしまいます。ちょっとトイレに立ったり、隣の部屋に行っただけでもしょんぼりしてしまうこともあります。
リビングに戻ってきてなんとなく猫がしょんぼりして見える時は、寂しく感じていたのかもしれませんね。そんな時は撫でてあげたりおもちゃで遊んであげたり、かまってあげましょう。
環境の変化に戸惑う
猫は環境の変化に敏感です。引っ越しをしたりリフォームしたり、部屋の模様替えをしたりなど、部屋の様子が変わると不安になってしまうようです。家の環境が変わった時は、いつもより猫の気持ちが不安定になってしまいますので、一緒に過ごす時間を増やしてあげましょう。
いつもより飼い主さんのそばにいたがったり、姿が見えなくなるとニャーニャー鳴くなどの行動が見られる場合は、寂しく感じているときです。猫の不安な気持ちを察知して、落ち着かせてあげましょう。
嫉妬しているとき
猫が嫉妬しているときにも、拗ねてしょんぼりしているときがあります。他の猫や動物がいたり、小さな子供がいる場合、猫が嫉妬してしまうかもしれません。飼い主さんが他の動物や子どもにかかりっきりになっていると、寂しく感じてしまいます。
とくに、小さな子供や赤ちゃんがいる場合、どうしてもその子のお世話で手一杯になってしまいますよね。毎日15分から30分ほどの短い時間でも、猫と過ごす時間を確保してあげるといいかもしれませんね。ちゃんと猫ちゃんのことも大切にしているよ!と表現してあげると、安心すると思います。
ビックリすることがあったとき
猫は好奇心旺盛ですが、怖がりなところもあります。テーブルの上に気になるものがあると触ってみたくなるものです。触った拍子に床に落としてしまったり、飼い主さんに怒られてしまったりすると、しょんぼりしてしまいます。
また、他のペットがいる場合、ちょっといたずらを仕掛けてみたら噛み付かれてしまった、ということもあります。猫や犬など、他にもペットがいる場合は起こりがちです。思わぬ反応が返ってきてビックリしてしまった時も、しょんぼりと落ち込んでしまいます。
このように猫は色々なことでしょんぼりすることがあります。猫のとる行動や見せるしぐさから気持ちを汲み取って慰めてあげられるといいですね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。