
愛猫のオムツを手作りしよう!猫の介護に向き合うために飼い主としてできることは?
どれほど可愛がってきたとしても、猫は人間より寿命が短く、いずれは先に旅立ってしまいます。いつかは猫の介護が必要になる時が来ますが、猫の世話をするにあたって何ができるでしょうか?介護するにあたって一番最初に導入するであろう「猫用オムツ」から考えてみましょう。手作りする方法もご紹介していきます!

ペットの最期を考える

cpreiser000/shutterstock.com
「愛するペットといつまでも幸せな時間を過ごしたい」という願いは世界共通ですが、愛するペットが人間よりも早く死んでしまうこともまた世界共通の現実です。
生きとし生けるものはいつかは死んでしまうため、ペットを飼う前から介護やペットの死についてある程度考えておかなければなりません。表立って話されることはあまりないペットロスと安楽死についても、いずれは考えなければならない時がやってきます。
ペットロス
ペットロスとは、ペットが死んだ時に家族や親しい友人を亡くしたような激しい悲しみや辛さに襲われることです。その感情自体はまったくもって普通であり、何一つ異常なことではありません。
しかし、人によってはその悲しみがうつ状態やトラウマに発展することがあり、それに適したカウンセリングや治療は、一般的なうつ病治療やカウンセリングに比べればあまり浸透していないのが事実です。
ペットロスになってしまうと何をしても集中できなかったり、突如深い悲しみに襲われたり、罪悪感や孤独感が非常に強くなったり、パニック発作や不眠症などが生じることがあります。
ペットを失った悲しみを否定することも無かったことにすることもできませんが、自分の体調や症状そのものについてはしっかりと対処していかなければなりません。
基本的に湧き上がる感情は無視するのではなく、しっかりと表現するのが効果的です。感情を押し殺したところで、いずれはそれが爆発するか、体調不良など他の形になって現れてしまうからです。
ペットを失った辛さを分かってくれる人に話をするか、カウンセリングサービスなどを利用する、あるいは自分にとって心地よいと思える何か他の表現方法があるならば、それに取り組んでみるのが最善です。
一般に、ペットを失った飼い主は「否定⇒交渉⇒怒り⇒受容⇒解決」のステップを踏むと言われています。
現実を受け入れがたく感じる否定から、もう一度会うことを願う交渉、原因ややるせなさを思って感じる怒り、ペットの死を受け入れる受容、悲しみから立ち直る解決のステップです。
こうした自分の自然な感情や反応を理解しておくことは、いざペットロスに向き合うときに非常に助けになります。怒りや罪悪感を感じたとしても、その反応自体はとても自然なことであるということを覚えておいてください。
いずれはペットの死の悲しみがなくなるとしても、記憶まで失うわけではありません。いつの日か、ペットが我が家に来てくれたことやかけがえのない楽しい思い出を残してくれたことに、感謝を感じられるようになるでしょう。
安楽死
どこかタブーな印象のある安楽死ですが、欧米では比較的メジャーな選択肢であり、日本でも獣医師一人当たり平均で毎年3件ほどの安楽死が施術されていると報告されています。
安楽死を考えるにあたって、否定的な意見を持つ人は少なくありません。“ペットの命を飼い主の独断で奪うのは、人間のエゴである”、“天命を全うしてこその飼い主の責任”といった価値観が根強く残っているからです。
安楽死の是非について非常に様々な議論があるものの、はっきりしていることは「ペットの命は飼い主に左右される」ことと、「自然死でも安楽死でもペットを失う辛さに変わりはない」ことです。
ペットに健康的でない材料や量のエサやおやつを与えることも、ペットの命を左右する行為であり、現代社会に見られる慢性的なペットの運動不足も同様です。安楽死だけがペットの命を左右するわけではありません。
加えて、安楽死させたことを後悔する飼い主がたくさんいる一方で、ペットが長年苦しむ姿がトラウマとなって焼き付き、安楽死させなかったことを後悔する飼い主もたくさんいます。
安楽死という言葉が一文字たりとも脳裏をよぎらなかった飼い主さえ、苦しんで死んでいくペットの姿を見て後悔や罪悪感などの感情に襲われるものです。
ここでは安楽死の是非についての論議は避けますが、ペットの最期を看取るうえで、ただ否定するのではなく一通り考慮したうえで結論を下すことが必要だと言えるでしょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬の肉球と肉球の間から出血しています!何か踏んじゃったかな?
- 散歩帰りに足を拭いていたら、血がでていることに気が付きました。痛がっていません。血も止まりそうです。人間の消毒液縫って様子見ます。
- コメント
ニャー。。。
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね