
皆さんは猫にまつわることわざいくつ知っていますか?猫のことわざの意味を詳しく解説!
猫に関することわざは私たちの周りに意外とたくさんあります。どんなものがあるでしょうか?猫にまつわることわざをこれから取り上げていきましょう。聞いたことがあるものもあれば、初めて見聞きするものもあるかもしれません。

猫に関することわざはたくさんある!!

Miramiska/shutterstock.com
猫に関することわざは私たちの周りに意外とたくさんあります。どんなものがあるでしょうか?猫にまつわることわざをこれから取り上げていきましょう。聞いたことがあるものもあれば、初めて見聞きするものもあるかもしれません。
①有っても無くても猫の尻尾(あってもなくてもねこのしっぽ)
・意味 有っても無くてもいいもののこと。
・ひとこと 猫のしっぽは役に立たないというイメージがあるのでしょう。ただ、猫好きはそう思わないかもしれませんね。猫のしっぽはとても魅力的です!!
②犬猫にも馴染めば思う(いぬねこにもなじめばおもう)
・意味 犬や猫でも三日可愛がって飼えば主人を思うようになり、その恩を忘れない。まして人間は恩知らずになってはいけない。恩を受けた人には感謝の気持ちを忘れてはいけない。
・ひとこと 犬はとっても義理深い動物ですよね。猫も犬ほどではないですが、飼い主の事を気遣っているはず……。
③女の心は猫の眼(おんなのこころはねこのめ)
・意味 女性の気持ちは変化しやすいという意味。猫の目も変化しやすいことから。
・ひとこと 女性だけには限りませんが、人の心は変化しやすいものですね。自分の気持ちの変化にも驚くことがあるものです。確かに猫は周囲の明るさや感情によって大きく目が変わりますね。できれば猫の目ほどは変化したくないものです。
④猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
・意味 過ちが起きやすい状態をつくってしまうこと。危険で油断がならない状態のこと。猫は鰹節が大好物なため、そばに置いておくと取られてしまうことから。
・ひとこと 猫って鰹節が好きですよね。確かに、食べられると知っていながらそばに置いてしまうのは危険です。迂闊な判断がないように気を付けたいものですね。
⑤借りて来た猫(かりてきたねこ)
・意味 いつもと違って大人しいこと。普段と違い、小さくかしこまっていることのたとえ。
・ひとこと よく耳にすることわざではないでしょうか?親戚の家を訪ねた親子のやり取りでよくあるかもしれませんね。家族に対しては活発で饒舌な子供も、普段会わない親戚に会う時には途端に静かになってしまうものです。
「この子ったら借りて来た猫みたいになっちゃって」というやり取りをしたことがある人も多いのでは?

Pakhnyushchy/shutterstock.com
⑥窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
・意味 ネズミでも追いつめられれば猫に噛みつくことがある。絶体絶命の窮地に立たされれば、弱い者が強い者にたてついたり、負かしたりすることもあるということ。
・ひとこと 非常に有名なことわざではないでしょうか?非常に不利な状況では思いもよらない行動にでることもあります。自分が有利だと思っている時にこのことわざを思い返すことは重要です。不利な状況の相手が思わぬ行動にでることがあるからです。追い詰められた方は失うものがない心境なので、大胆な行動にも出られるのでしょう。
⑦子供も猫よりまし(こどももねこよりまし)
・意味 幼い子供は頼りがいがないが、猫よりは子供の方がまだ役に立つというたとえ。
・ひとこと 猫が役に立たないという考えから来ているのでしょう。猫は昔、ネズミから農作物や書物を守る役目がありました。今ではそのような役目もありませんから、このように考えられるのもしょうがないのかもしれませんね。愛玩動物として飼育されていますので、飼育されるだけで役目が果たされているとは言えますが……。
幼い子は出来ることが少ないですが、それで良いでしょう。しっかりと育ち学んでいくことが子供の役目ですね。
⑧猟ある猫は爪を隠す(りょうあるねこはつめをかくす)
・意味 すぐれた才能や力量を持つ者は謙虚でありむやみに人に誇示したりはしないものだというたとえ。
・ひとこと どこかで聞いたことのあることわざですね。きっと「能ある鷹は爪を隠す」の事でしょう。このことわざとは意味も似ています。
確かに猫の爪は普段手に隠れていますね。狩りをする時には鋭い爪があらわれるので、確かにこのことわざ通りだと言えます。皆さんの飼い猫は「猟ある猫」ですか?いつでも爪を出して周囲を引っかいたりしていませんか?
⑨鳴く猫鼠捕らず(なくねこねずみとらず)
・意味 口数が多く自己宣伝をする者に限って実行力がなく、実際の役にたたないということ。
・ひとこと 「ニャーニャー」と鳴いたり、唸っていたりする猫ほど憶病なものです。本当に自信があって強い猫は相手に怯えることが無いので、鳴くことが少ないのですね。
人間たちの間でもこのようなことはよくあります。口ばかりは達者でも実際には行動しなかったり、行動してもあまり役立たなかったりすることがあるでしょう。
自分にそのような傾向が無いか自問出来るといいですね。自信があっても無くても、自分についての口数は少なめの方が良いでしょう。
⑩猫を被る(ねこをかぶる)
・意味 見かけは大人しい猫のように、特定の前では本性を隠して大人しくしているたとえ。表面的には柔和な顔つきをして穏やかに振る舞うたとえ。また、事情などを知っているのにとぼけて知らないふりをするたとえ。
・ひとこと これもよく使うことわざではないでしょうか?処世術として猫を被る人がいるかもしれませんが、あまり長続きするものではありません。また周囲の人すべてに対して猫を被るのは難しいです。ですから大抵の場合、猫かぶりは見抜かれてしまいます。
猫被りは人間関係に悪影響を及ぼすことが多いです。できるだけ猫を被らないで生活できると良いですね。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- 犬の散歩は朝?夜?
- 犬の散歩の時間帯を決めたいです。
- コメント
5:30 息子とジョギング、9:00 私と散歩、16:00 娘と散歩、20:00 旦那とウォーキング って感じで1日4回散歩に連れて行ってますね。運動量が必要な犬種なので。犬種にもよると思うけど、1日2、3回は連れ出すのが一般的じゃないかな。
-
- 犬の散歩の時間はどれくらい?
- 犬の散歩ってどれくらいがいいんでしょうか?
- コメント
犬種と年齢によると思います。チワワとかシーズーとかなら運動量はそれほど必要ないです。でも大型犬で運動がたくさん必要な子を飼育してるなら毎日数時間の運動が必要ですね。我が家では家族四人で1日4回連れ出して、トータルの散歩時間は3時間くらいです。