
皆さんは猫にまつわることわざいくつ知っていますか?猫のことわざの意味を詳しく解説!
猫に関することわざは私たちの周りに意外とたくさんあります。どんなものがあるでしょうか?猫にまつわることわざをこれから取り上げていきましょう。聞いたことがあるものもあれば、初めて見聞きするものもあるかもしれません。


Eric Isselee/shutterstock.com
⑪猫撫で声に油断ができぬ(ねこなでごえにゆだんができぬ)
・意味 「猫撫で声」とは、猫を撫でる時のように優しく甘い声を出すこと。 相手を懐かせようとするときの声。猫撫で声を出すような人は何か下心を持っている場合が多いから、油断してはいけないといういましめ。
・ひとこと 赤ちゃんやペットに対して猫撫で声を出す人は多いかもしれませんね。しかし、大人の人間同士で猫撫で声を出されると少し注意が必要かもしれません。下心があると考えたほうが良いのでしょう。
ただ、猫撫で声を出していると気付かない場合もありますから、結局は判断に困るかもしれません。普段の相手のしゃべり方を知っているなら、猫撫で声に気付くかもしれませんね。
⑫猫の前の鼠(ねこのまえのねずみ)
・意味 猫の前のネズミのように、逃げることも戦うこともできず絶体絶命といった様子。また、苦手な相手や圧倒されるような人物の前で萎縮してしまうこと。
・ひとこと 実際に猫の前に表れたネズミを見たことがあるでしょうか?ネズミは必至で逃げようとしますが、猫の前には無力です。猫の鋭い爪で一度引っかかれるだけで、動けなくなってしまうことさえあります。あとは強者の猫のなすがままです。
同じようなことわざに、「蛇に睨まれた蛙」がありますね。人間でも苦手で怖い人が目の前にいると萎縮してしまうものです。いつもであればもっと堂々とできますが、そうできません。普段のパフォーマンスの半分も出せないことが多いでしょう。
自分の心理状況が行動や態度に強く影響を与えるということわざです。皆さんも経験があるかもしれません。
⑬猫に小判(ねこにこばん)
・意味 貴重な物を持っていても、その価値の分からない人にとってはなんの役にもたたないこと。人間には貴重な小判でも猫には価値がないということから。
・ひとこと 「猫に小判」は猫に関することわざの中でも一番知名度が高いと言えるくらいのものです。大抵の人はこの意味を知っているのではないでしょうか?
せっかく良いものを持っていたとしても、その価値を理解できないことってありますよね。絵画や書籍など芸術作品はとくにそうかもしれません。
自分が貴重だと思っていたとしても、相手が同じように価値を知っているとは限りません。贈り物をする時には、価値観の相違も念頭に入れておくと良いでしょう。
⑭猫にもなれば虎にもなる(ねこにもなればとらにもなる)
・意味 同じ人が時と場合により、または相手の態度によっておとなしくもなれば、凶暴にもなること。
・ひとこと 二面性について表したことわざなのでしょう。相手によって態度の変わる人は結構多いかもしれませんね。自分にメリットのある相手には猫のように接するかもしれません。しかし自分に対してメリットのない相手には、虎のような一面を表わすのです。
この対応が正当化されるような考え方は広く見られます。例えば「やられたらやりかえす」といった考え方です。多くの人には猫のように対応しますが、自分に対して攻撃的な人には虎のように接するのです。世間の反応がどうであるにせよ、二面性は無い方が良いでしょう。
⑮猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
・意味 計画の段階ではとても良い案に思えるが、いざ実行しようとすると非常に難しいこと。誰も実行できる人がいないこと。鼠たちが、猫の近づくことがわかるように猫の首に鈴を付けようと決めたが、それを実行できる鼠が一匹もいなかったことという寓話からでたことわざ。
・ひとこと 同じようなことわざに「言うは易く行なうは難し」というものがありますね。物語から出たことわざなので、実際に鼠が猫の首に鈴をつけようとすることはありません。それでも、私たちにとってとても教訓的なお話となっています。
私たちも「猫の首に鈴」のような計画を立てることは無いようにしたいですね。そのためには、計画の段階で行動シミュレーションするのが良いでしょう。自分が実際に行っているようにシミュレーションするなら、計画の落ち度に気付きやすいでしょう。

StockPhotosArt/shutterstock.com
⑯猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
・意味 非常に忙しいこと。 人手が足りず誰でも良いから手伝ってくれる人が欲しいこと。
・ひとこと よく耳にすることわざの1つです。「猫の手も借りたい」ということわざもそうですが、昔は猫が役に立たないという考えがあったのでしょう。「ほとんど役に立たない猫の手でさえも借りたい状況」を表わしています。
皆さんも実際に「猫の手も借りたい」ような状況になったことがありますか?誰でもいいから助けて欲しい、手伝ってほしいことはだれしもあるものですね。
⑰猫は三年の恩を三日で忘れる(ねこはさんねんのおんをみっかでわすれる)
・意味 猫は三年間飼ってやっても、その恩を三日で忘れてしまう。猫はつれない動物であるというたとえ。
・ひとこと 猫と犬は比べられがちです。犬がとても忠実で飼い主に尽くす動物ですが、猫はそこまでではありません。どちらかというとマイペースで気ままな動物です。
犬は飼い主と主従関係を築くことが出来ますが、猫は出来ません。これは動物としての習性が関係していますので、「猫が薄情だから」ということではないようです。猫好きの人は猫の自由気ままな姿が好きだったりしますから、つれない態度もそれはそれでいいのかもしれませんね。
⑱猫は禿げても猫(ねこははげてもねこ)
・意味 たとえ毛が抜け落ちたところで、 猫が猫であることに変わりはないということから、 世の中は意外なことや突拍子もないことは起こらないものだというたとえ。
・ひとこと 猫の毛が抜け落ちることは確かにありますね。病気やストレスは猫の被毛に影響を与えます。どんなに重症だったとしても、猫が猫であることには変わりがありませんね。
わたしたちの周りの出来事をよく考えてみると、あまり意外でないことが多いかもしれません。最初はビックリすることがあっても、実はよくあることだったりするものですね。
⑲猫糞する(ねこばばする)
・意味 自分の行為を隠してそしらぬ顔をすること。また、拾ったり預かったりした金品を自分の物にして知らん振りすること。猫が糞をした後に土や砂をかけることから。
・ひとこと この言葉もよく知っている人は多いですよね。ただ「ネコババ」の漢字が「猫糞」であることを知らないひとは多いかもしれませんね。けっこう汚い言葉なのですね…。盗みは絶対にダメです。
まとめ

Vasiliy Koval/shutterstock.com
猫に関することわざをいくつかご紹介することができました。
紹介した中で知っていることわざはいくつあったでしょうか?知らないものも多かったかもしれませんね。意外と猫のことわざの多さにびっくりした人も多いのではないでしょうか?猫が私たち人間にとってとても身近な存在であることの証拠だと言えるでしょう。
日常で使用されることの多いことわざもあったのではないでしょうか?正しい意味を知っておくなら、コミュニケーションもスムーズになるでしょう。
今回紹介した以外の猫に関することわざはたくさんあります。気になる方は調べてみてはいかがでしょうか?
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- 犬の散歩は朝?夜?
- 犬の散歩の時間帯を決めたいです。
- コメント
5:30 息子とジョギング、9:00 私と散歩、16:00 娘と散歩、20:00 旦那とウォーキング って感じで1日4回散歩に連れて行ってますね。運動量が必要な犬種なので。犬種にもよると思うけど、1日2、3回は連れ出すのが一般的じゃないかな。
-
- 犬の散歩の時間はどれくらい?
- 犬の散歩ってどれくらいがいいんでしょうか?
- コメント
犬種と年齢によると思います。チワワとかシーズーとかなら運動量はそれほど必要ないです。でも大型犬で運動がたくさん必要な子を飼育してるなら毎日数時間の運動が必要ですね。我が家では家族四人で1日4回連れ出して、トータルの散歩時間は3時間くらいです。