
犬にとって苦しくないリードの持ち方とは?シーンに合わせたリードを使用しよう!
普段犬と散歩するときには、リードをしなくてもいいと認められている場所を除いてはリードをつけて歩くというのが愛犬家として守るべきルールの1つと言えます。愛犬に指示を出すのにとても需要な役割をしているリードですが、犬にとって苦しくない正しい持ち方を学んで、散歩を楽しい時間にしましょう!

犬にとって苦しくないリードの持ち方ってある?

ManuelfromMadrid/shutterstock.com
普段犬と散歩するときには、リードをしなくてもいいと認められている場所を除いては、リードをつけて歩くというのが愛犬家として守るべきルールの1つと言えます。
散歩の時にリードをつけるということは、犬を束縛することになるわけではありません。リードをつけるのは、愛犬が事故に遭うことのないように守ってあげるためでもあります。
特に日本は車社会という環境でもありますので、暮らしている限りクルマが行き来するような一般道を歩かなければならないこともあり、そこでの事故を防ぐためにもリードをつけて散歩するということは必要不可欠な対策でもあります。
また、すれ違うすべての人が犬を好きなわけではなく、犬を見かけると避けるようにして通り過ぎていく人や嫌がる人もいます。予想もしていない形での事故が絶対に起きないという保証はありません。
このようなことを考えてみると、リードは飼い主と愛犬をつなぐための目に見える信頼の絆ともいえる、とても重要なものといえます。
そこで普段しているリード操作は正しいものなのか、リードをつけることで愛犬に負担やストレスを与えて苦しめるようなことがないように、飼い主はどのような事を気を付けることができるのか見てみましょう。
まず最初に、愛犬と飼い主を繋ぐ命綱であり、愛犬に指示を出すのにとても需要な役割をしているリードですが、様々な種類や長さのモノがあり、それぞれに特徴があるので、リードの種類についてまずは見てたいと思います。
リードの種類にはどんなものがあるか

Bulltus_casso/shutterstock.com
リードを長さを種類別で分けますと、ショートリード、ノーマルリード、ロングリード、伸縮リードの4つがあります。
通常リードと言ったら、まず思い浮かべるモノがノーマルリードではないでしょうか。そのノーマルリードの半分の長さがショートリードです。ロングリードの長さはさまざまですが大体5mからのモノが多く、10m単位で伸びているようです。伸縮リードは持ち手の部分で長さを調節できるタイプのリードのことです。
それぞれのリードはどのように使用されるのか見てみましょう。
まず通常、普段の散歩をする際に使用するリードはショートリードとノーマルリードです。この二つは飼い主さんが使い勝手が良い方を使用していることが多いです。
この2本の長所はやはり、リードが短い分コントロールが非常にしやすいことにあります。リードの長さが程よいよいものですので愛犬との密着率も高く、様々な場所で使うことが出来て使いやすいリードなので、多くの人に使われています。
一方で短所に関して言うと、その短さから自由度が少ないので、遊びや動きのあるトレーニングには不向きなリードです。反対に屋外での広い場所でのトレーニングや、ボール投げなどの遊びの際に使用するときに活躍するのが、ロングリードや伸縮リードです。
ロングリードは文字通り長いリードのことです。長さがある分、犬は自由にいろいろな場所へ動き回ることができます。長所は、このリードはかなりの長さがあり強度もあるので、使用方法がさまざまだという点です。
短所はリードが長いのでたるんでしまい、地面の下についてしまうので汚れやすいですし、持ち運びするのも不便といったことなどが挙げられます。
伸縮リードは持ち手にリードを巻き取る部分がありますので、長さを調節することができます。長所はこのように長さの調節が可能なことと、コンパクトなため持ち運びするときも容易なことです。犬の動きに合わせてリードを伸び縮みすることができますので、リードが汚れにくくもあります。
短所は、巻き取り部分がついているため強度があまりないということです。長さの点ではロングリードよりも短いことが多いので、できるだけ長いリードを求めている方にとっては物足りないかもしれません。
ロングリードも伸縮リードもですが、突発的な動きをする活動的な犬に使う際にはリードで腕や手を傷める場合があり、細心の注意が必要となります。その上、特に伸縮リードは使う時に巻き取り部分が破損してしまうことがあるため、使用する際には注意することが必要です。
このように、それぞれのリードにはさまざまな特徴が備わっています。リードの使い方に関して特にルールはありませんが、状況に合ったリードを使用するよう心掛けることが飼い主にはできるでしょう。
狭い歩道を通る時や、たくさんの人ごみの中でロングリードや伸縮リードを使うというのはどうか?とか、広場で犬と一緒にボール投げをしたいけど、ロングリードがないからノーリードにして遊んでもいいかな?など、いろいろな場面で状況に合ったリードを使用しないと、周りの人々に迷惑となってしまいます。
状況によって使い分けすることができるかもしれません。例えば公園に行きたい時や公道を通って行くなら、短いリードを使って愛犬をしっかりコントロールして歩きます。
公園についたら、自由に動き回ることのできるロングリードなどを使って遊ばせるということもできるでしょう。2本のリードを持っていき、場所によって使い分けることをおすすめします。
これまでリードの種類について見てきました。これからリードの正しい持ち方について見てみましょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】徳島県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- 愛犬と一緒に楽しめる徳島県内のドッグラン付きサービスエリアを紹介しています。ドライブ中に立ち寄るのにピッタリのサービスエリアなので、ちょっと寄り道してワンちゃんと一緒にランチタイムを楽しみましょう。
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】佐賀県の犬と入れるドッグカフェ・レストラン一覧をご紹介!
- ワンちゃん用ランチやケーキを豊富に提供する佐賀県のドッグカフェを紹介しています。愛犬とのドライブ中に、旅行のついでに立ち寄って、愛犬同伴でランチを楽しんだりドッグランで思いっきり遊んだりしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】佐賀県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- 24時間利用可能な自然公園も併設されたドッグラン付きサービスエリアがある佐賀県。休日には愛犬と一緒にドッグランで思いっきり遊んで、美味しい地元の海産物を使った料理を味わいましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】島根県の犬と入れるドッグラン付きの道の駅をご紹介!
- 島根県にあるドッグラン付きの道の駅をご紹介します。ワンコと一緒にのんびりと旅を満喫するのにおススメのスポットですよ!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】鹿児島県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- ワンちゃんと一緒に楽しめる鹿児島県のドッグラン付きサービスエリアを紹介しています。雄大な桜島を眺められる展望台や、地元鹿児島県産黒豚を使用したランチは必見です。
- 犬のお出かけ
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。