
ペキニーズの性格・特徴・飼い方|ペットショップやブリーダーでの値段相場や里親募集も紹介
ペキニーズの性格や飼い方や歴史についてご説明します。


Jagodka/shutterstock.com
名称:ペキニーズ 性格:怖いもの知らずでマイペース、独立心が旺盛で頑固 寿命:12~15歳 体重:5kg前後 体高:20cm〜25cm 毛色:ブラック、ホワイト、レッド、フォーンなど多彩 値段相場:ペットショップ10~40万円、ブリーダーおよびブリーダー直販のペットショップ10~40万円
ペキニーズの性格
日本国内で犬籍の登録や血統書の発行、犬の飼育に関する指導などを行っている一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)によると、ペキニーズは中国原産の愛玩犬です。ペキニーズとは英語で「北京の犬」という意味で、中国語では「京巴(ジンパ)」などと呼ばれています。
ペキニーズの祖先は、チベットから中国の皇帝へ献上されていたチベット原産の愛玩犬「ラサ・アプソ」だといわれています。ペキニーズのもっとも古い記録は、8世紀の唐の時代のものです。しかし、起源はさらに古いとされ、今となってはその歴史をすべて知ることはできません。中国の宮廷で、長らく門外不出の犬として飼われていました。
中国宮廷ではペキニーズに魔除けの力があるとされ、皇帝の葬儀の際に柩を墓まで導くという重大な役割を担っていたことが知られています。かの西太后の葬儀では、モータンという名のペキニーズが柩を先導しました。
ペキニーズが中国国外へ持ち出されたきっかけは、アヘン戦争の敗北です。西太后が宮廷に置き去りにした5、6頭のペキニーズをイギリスの士官が発見し、国へ持ち帰りました。その後しばらくはイギリスの王侯貴族の間で飼育されていましたが、1893年にショーへ陳列されるとたちまち人気犬種となり、世界中で飼われるようになったのです。
長く美しい被毛を持ち、かわいらしさと優雅さを感じさせる外見はラサ・アプソやシー・ズー、チベタン・スパニエルとよく似ています。シー・ズーはペキニーズとラサ・アプソを交配させることで誕生した犬種です。
性格はマイペースかつ頑固で、超然としています。愛玩犬でありながら抱っこを嫌がる個体も少なくありません。独立心も強く、自分のやり方を主張します。さらに人見知りで、知らない人には愛想を振りまくことはなく冷ややかです。「犬らしくない」とも評されるこの性格が、ほかの犬種にはない唯一無二の魅力だといえるでしょう。
ペキニーズの平均寿命
ペキニーズは超小型犬もしくは小型犬に分類される犬種です。平均寿命は12年から15年ほどです。
ペキニーズの平均体重
ジャパンケネルクラブにおいて、ペキニーズの理想体重はオスが5kg以下、オスが5.4kg以下とされています。個体差があるため、4kgから6kgが平均値でしょう。
ペキニーズの平均体高
ペキニーズの平均体高は20cm〜25cmほどで、ジャパンケネルクラブによるとオスは小さく見えなければならないとされています。見た目はかなりコンパクトであるものの、骨量が豊富で抱き上げるとずっしりと重く感じるのが特徴です。
ペキニーズの人気カット
ペキニーズは長い毛をカットすることでがらりと雰囲気の変わる犬種です。生来の毛の長さを生かした優雅なフルコートから、短く刈るサマーカットまで、さまざまなカットが似合います。顔や首回りにのみ長い毛を残すライオンカット、耳を丸く仕上げるコアラカットも人気です。
フルコート
Jagodka/shutterstock.com

Attica/shutterstock.com

gpensky/shutterstock.com
ペキニーズの毛色(カラー)
ペキニーズのカラーはあらゆる色とマーキングが許容されており、バリエーション豊かです。ブラック、ホワイト、フォーンなどの単色、単色にマーキングが入るもの、白に1色または2色の斑が入るパーティ・カラー、顔だけが真っ黒のブラックマスクなど、多岐にわたります。
ただし、アルビノ(色素欠落)とレバーは認められません。パーティ・カラーの場合は、斑が均等に分布している必要があります。
ブラック
VitCOM Photo/shutterstock.com

mynamepong/shutterstock.com

Eric Isselee/shutterstock.com

Olga Aniven/shutterstock.com

Juliya_13/shutterstock.com

Igor Chus/shutterstock.com

cynoclub/shutterstock.com
代表的なカラーには以下のものがあります。
- ブラック
- ホワイト
- フォーン
- レッド
- クリーム
- パーティ・カラー 他
ペキニーズが成犬になるまでの期間
ペキニーズは体重が5kg前後の小型犬もしくは超小型犬に分類されるため、比較的早い段階で成長が止まります。成犬になるのにかかる時間は8カ月から10カ月ほどです。
※成犬とは身体的な成長が止まることです。
ペキニーズの鳴き声
ペキニーズはそれほど吠える犬種ではありません。ただ、自分のペースを乱されたときや気に入らないことがあるときなどには吠えることがあります。
ペキニーズがかかりやすい病気
病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
短頭種気道症候群 | 先天的に気道が狭いことで呼吸器系にさまざまな症状が出る。 | 外科手術を受けさせる場合は5万円~ |
気管虚脱 | 気管支が変形し、呼吸障害を起こす病気。 | 投薬は1万円~、外科手術は20万円~ |
僧帽弁閉鎖不全症 | 心臓にある僧帽弁がうまく閉じなくなり、血液が逆流してしまう病気。 | 投薬による治療は3万円~ |
椎間板ヘルニア | 椎間板が突出して神経を圧迫する病気。 | 外科手術を受けさせる場合は30万円~ |
幽門狭窄 | 幽門が狭くなり、食べたものが胃から十二指腸へうまく流れない病気。ペキニーズの場合は後天性の幽門狭窄が多い。 | 外科手術を受けさせる場合は5万円~ |
乾性角結膜炎 | 涙が少なく目が常に乾いた状態になり、結膜炎などを起こしやすくなる。目やにが出ることもある。 | 1万5千円~ |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
ペキニーズのような短頭種と呼ばれる鼻の短い犬は、口腔の面積が狭いため口から熱を逃がすのが苦手です。そのため熱中症のリスクが高く、日本の暑い夏を健康に乗り切るには、飼い主がしっかりと対策をしなくてはいけません。
気温が22~23度、湿度が60%を超えてきたら熱中症に注意する必要があります。
暑い季節は日中の散歩を避け、早朝や日没後など涼しい時間帯にしましょう。散歩中も保冷剤や水分補給用のボトルを携帯するのがおすすめです。
ペキニーズは体が小さく、地面からの照り返しを受けやすいため、アスファルトなど1日中熱を持っている場所を歩かせることもやめましょう。それほど運動を必要とする犬種ではないため、夏場はたまの散歩でも構いません。
また、室内でエアコンを付けずに置いておくことも熱中症を引き起こす原因になります。
真夏でなくても、暑くなりやすい車内や締め切った部屋などに置いておくのは危険です。
ペキニーズの体臭
ペキニーズは臭いの強い犬種ではありません。しかし、顔のシワに汚れがたまりやすく、放置していると臭ってきます。被毛を長くしている場合はドッグフードを食べたり水を飲んだりしたときに汚れやすいため、こまめなケアが必要です。
ペキニーズの飼い方
1000年以上も前から中国の宮廷で大切にされてきたペキニーズはいわば生粋の愛玩犬であり、室内飼いが基本です。外で飼育したいのであれば、別の犬種を選択したほうがいいでしょう。鼻ペちゃの犬種ゆえに暑さには非常に弱く、夏はエアコンの効いた室内で過ごさせるようにします。また、足腰が強くないため、フローリングにはマットを敷くなど、すべり止めの工夫をしてあげましょう。
ペキニーズは愛玩犬でありながら抱っこなどを嫌がる個体も多く、気に入らないことがあると怒ります。
成犬以降は被毛のお手入れが必須なため、ブラッシングを嫌がらないよう、子犬のころからブラシを当てるなどして慣らしておくといいでしょう。
さらに頑固で気まぐれな性格ゆえに、しつけがしづらい一面があります。トイレのしつけなどには根気が必要です。
マイペースに過ごすことを好むため、人間の子どもが構いすぎると怒りをあらわにします。小さな子どものいる家庭にはあまりおすすめできない犬種です。
運動量は少なく、長時間の散歩などは必要ありません。天候の悪いときや老犬になってからは無理に散歩させず、室内で遊ばせてあげましょう。
ドッグフードの量・回数
基本的に成長に合わせた総合栄養食を記載量の通りに与えていれば問題ありません。成長途中である子犬のうちは、丈夫な体を作るためのカルシウムやタンパク質が多く必要です。エネルギーを効率的に吸収でき、なおかつ消化のいい子犬専用のフードを与えましょう。成長が止まったら、成犬用のフードに切り替えます。
フードの種類によって給餌量は異なりますが、子犬の場合は1日摂取量を3~4回に分け、ふやかして与えます。
成犬になれば基本的には1日2回で問題ありません。成長が止まったら、成犬用のフードに切り替えます。成犬に栄養を与えすぎると肥満の原因にもなります。子犬用のフードでは栄養過多になってしまいますので、適切な時期に切り替えるのが重要です。
ペキニーズは椎間板ヘルニアや気管虚脱になりやすく、肥満になるとこういった病気のリスクが高くなります。長い被毛で体型を確認しづらいこともあるので、日ごろから体重をチェックして健康管理をしてあげましょう。
また涙やけを起こしやすい犬種でもあり、涙やけ防止にはグルテンフリーのフードを選ぶこともおすすめです。
食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない食べ物 | ネギ類全般(にんにく、ニラ、玉ねぎなど)・ぶどう類全般・チョコレート・キシリトール・生の魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、カニ)・鶏の骨・アボガド・ナッツ類全般 |
犬は避けたほうがいい食べ物 | ほうれん草・生肉・香辛料・にぼし・のり・生卵・生野菜・牛乳・ココナッツオイル・干しあんず |
上記は代表的な食べ物を記載していますが、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
また犬が苦手な食べ物として、犬は臭覚が優れているため酸み・辛み・苦みに対する感覚がとても敏感で、においを嫌がります。
- 柑橘類
- 酢類
- スパイス類
- クセのある葉物野菜
上記の食べ物も控えたほうが無難でしょう。
抜け毛の量
ペキニーズの被毛はダブルコートで、特にアンダーコートは量が多く、春や秋の換毛期にはかなり多くの毛が抜けます。換毛期は毎日ブラッシングをして死毛を取り除いてあげましょう。怠ると抜けたアンダーコートが落ちてこず風通しが悪くなり、皮膚疾患の原因にもなります。
換毛期以外の時期も、毛玉防止のために週に3~4回はブラッシングをします。長い被毛を生かした優雅な姿を楽しみたいのであれば、お手入れは重要です。ブラッシングを嫌がらないように、子犬のころから習慣づけておきましょう。
お風呂の入れ方

oksana2010/shutterstock.com
ペキニーズは小型犬なので、洗面台や人間用のバスタブを利用してお風呂に入れることが可能ですが、犬用のバスタブなどがあるとなお便利です。お風呂に入れる前にはブラッシングやコーミングをして、ある程度汚れを落としつつ毛並みを整えておきます。
また、子犬のお風呂はは初めてのワクチンを接種してからにしましょう。それまでに体が汚れてしまったら、濡れタオルやウエットティッシュで拭くだけにとどめます。
子犬と成犬それぞれのお風呂の入れ方について紹介します。
ペキニーズの子犬のお風呂の入れ方- お風呂に入れる前にブラッシングします。
- おもちゃなどで遊ばせつつ、やさしく声をかけながら、ぬるま湯でお尻のほうから濡らしていきます。
- シャンプーを泡立てて洗っていきます。飽きたり怖がったりすると動き回ることがあるため、手早く行います。顔や鼻には水がかからないように注意します。顔は濡れたタオルなどで拭くにとどめるか、最後に洗います。
- しっかりとタオルドライします。
- 送風口から30cm以上離してドライヤーで乾かします。
- お風呂に入れる前にブラッシングをします。
- ぬるま湯でお尻のほうから濡らしていきます。
- シャンプーを泡立てて洗っていきます。顔や鼻には水がかからないように注意し、耳の中にも水が入らないようにしましょう。顔は濡れタオルなどで拭くにとどめるか、最後に洗います。
- 洗い終わったら泡をきれいに流します。
- しっかりとタオルドライします。
- 送風口から30cm以上離してドライヤーで乾かしながらブラッシングをして、毛並みを整えます。
最適な散歩時間
ペキニーズはそれほど運動が必要な犬種ではありません。散歩は1日1回、15分から30分程度の軽いもので十分です。運動させるというよりも、気分転換や社会性を身につけさせるために外へ連れていくといいでしょう。
夏は熱中症の危険が高くなるため無理に連れ出さず、エアコンの効いた室内で遊ばせます。外へ出たがるようなときは、涼しい時間帯を選んでカートなどに乗せて連れ出してあげるといいでしょう。
ペキニーズのしつけ方法
ペキニーズは頑固で意思の強い性格ゆえに、しつけがしにくい犬種だといわれています。言うことをきかないからといって諦めたり投げ出したりせず、気長に根気よくしつけましょう。
また繊細な一面もあり、きつく叱ると頑なになってますますしつけがしづらくなります。しつけをするうえで、叩いたり頭ごなしに叱ったりするのはもってのほかです。人間の子どもと同じように上手にできたときは愛情を注いで褒め、時間をかけてルールを覚えさせていきましょう。
飼い主と認めた人には素直に懐くため、日常的にきちんとしたコミュニケーションを取り、信頼関係を築くことが重要です。
トイレのしつけ方
室内で犬を飼うときに重要なのがトイレのしつけです。子犬を迎えたらすぐにトイレのしつけをしましょう。ペキニーズは成長するほど頑固さが増し、しつけがしにくくなるため、開始が早いに越したことはありません。
また、里親制度や保護犬譲渡制度を利用して成犬を引き取るのであれば、子犬以上に根気よく地道にしつける覚悟が必要です。
トイレシートを使っていた犬は、シートのある場所がトイレだと理解しているため新しい環境でも比較的スムーズにトイレを覚えますが、環境の差や個体差があるため一概にはいえません。しつけの手順は子犬でも成犬でも変わらないものの、成犬になるとトイレの回数が減り、その分時間がかかります。
- トイレの場所を決め、ケージなどで囲いペットシーツをセットします。トイレスペースは上で犬が動けるくらい広めにとりましょう。
- あちこちをかぎ回ったりウロウロしたりと落ち着かない様子が見られたら、トイレに誘導します。「トイレ」と声をかけてあげるのもいいでしょう。
- 成功したらサークルから出し、たくさん褒めます。
- 「褒められてうれしい」という経験を積み重ねていくことでトイレの場所を覚えさせていきます。
無駄吠えのしつけ方法
ペキニーズは無駄吠えは少ないものの、何かを要求するときなどに吠えることがあります。原因をしっかり探って吠えないようにしつけていきましょう。
- 吠え始めたら注意深く観察し、なぜ吠えているのかを探ります。
- 玄関のチャイムなど物音などを警戒して吠えているのであれば、チャイムの後におやつをあげるなどして喜ばせ、音に対する警戒心を取り除きます。
- 何かを要求しているのであれば、あえて犬の前から姿を消し、吠えなくなってからおやつをあげ、「吠えるのをやめるといいことがある」と教えます。
- 人に対して吠えるのであれば、その人からおやつとあげてもらうなどして安心させます。
噛み癖のしつけ方法
意志の強いペキニーズは所有欲が強い一面もあり、オモチャや食器を片づけようとする手などを衝動的に噛んでしまうことがあります。一緒に暮らしていくためにも、噛むことはいけないことだと教えましょう。
犬が人間をリーダーとして認めていない場合、反抗したり従わせようとしたりして噛むことがあります。人間がリーダーだと教えるために、感情的にならず毅然とした態度で接し、正しいコミュニケーションをとることが大切です。
- 噛んだときは「ストレス」「退屈」「要求」などの噛む原因を探ります。
- 噛む原因が分かったら取り除いてあげましょう。運動不足からくるストレスや退屈が原因であれば、散歩のほかボール遊びなどを取り入れます。噛んでもいいおもちゃを与えるのも有効です。
- 何かを要求して噛む場合は、無視して犬の前から姿を消すなどして、噛むと遊んでもらえないことを教えます。
- 人を噛んだときは低い声で「痛い」「だめ」と伝え、いけないことだと教えます。
待てのしつけ方法
犬の行動をコントロールするための「待て」は、いたずらをやめさせるときなどに役に立つしつけです。またドッグランやドッグカフェ、動物病院など、社会性を求められる場所でも効力を発揮します。
「待て」は、「おすわり」や「伏せ」ができることが前提のしつけです。「待て」の前に、「おすわり」「伏せ」のトレーニングをしておきましょう。
- 「おすわり」か「伏せ」をさせます。
- 「待て」の合図を出し、そのままの姿勢で動かずにいられたら「よし」などの合図とともにおやつをあげます。
- 「待て」の時間を1秒、3秒、5秒と少しずつ伸ばしていきます。「よし」を待てずに動くとおやつがもらえないことを教えていきましょう。
留守番のしつけ方法
ペキニーズは飼い主への依存心が低く、独立心旺盛なことから、留守番を苦にしないといわれています。そのうえで室内にくつろげるスペースを用意すれば、犬も人もより安心できるでしょう。
犬が快適に過ごせるよう夏や冬などはエアコンを効かせたままにし、飲み水をたっぷり用意しておきます。
- 室内にケージなどを用意し、犬が安心して過ごせるスペースを作ります。
- おやつなどでケージの中に誘導し、犬が入ったらドアを閉めて柵越しにおやつを与えます。
- 進んでケージに入るようになったらおもちゃを中に入れ、ケージで過ごす時間を伸ばしていきます。ケージを「安心して過ごせる場所」だと認識させましょう。
- さりげなく出かけ、家の中に人がいない状況を作ります。最初は短い時間から始め、少しずつ留守番の時間を延ばしていきます。
保護犬の里親情報をチェック!

shutterstock.com/foster_parent
家族として犬を迎えることを検討されている場合は、「保護犬の里親になる」という選択肢もぜひご検討ください。 新たな飼い主さんのお迎えを待っている子たちがたくさんいます。
ペキニーズの里親募集を探す-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
-
- 枕を使って寝るのは人間だけじゃない!?犬が枕を好む理由とは?
- 人間にとって枕は睡眠の質を大きく左右する寝具ですが、実は犬も枕を使って寝ることがあります。今回は、犬が枕を好む理由とそのメリットについてご紹介します。
- 犬の気持ち
- 3471
-
- 犬が手を乗せてくるのはなぜ?「お手」は犬の習性を利用したしつけだった!?
- 「お手」は犬の代表的なしつけですが、実はお手を教えていない犬でも手を乗せてくることがあります。今回は、犬が手を乗せてくる理由とお手との関連性をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2612
-
- 家の中で犬が好きな場所ってどこ?それは飼い主さんの気配がする場所だった!!
- 愛犬が家の中でゆったり過ごしている光景をみると癒されますね。ふと気づくといつも同じ場所にいることに気づくかもしれません。そこは愛犬が好きな場所です。愛犬のお気に入りの場所の特徴を知れば、より快適な環境を整えてあげられます。この記事では、犬が好きな場所とその特徴を解説します。
- 犬の気持ち
- 2799
-
- ストレス発散!?犬たちの「突然のダッシュ」の原因と対処法
- 犬と暮らしていると、多くの飼い主さんは「突然のダッシュ」を見たことがあるでしょう。今回は犬たちがいきなりダッシュする理由やその対処法をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2911
mofmo掲示板
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- 0
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- 0
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- 0
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。
犬という生き物は、いい香りがしたりすると食べ物じゃなくても口に入れてしまいます。 でも、犬には食べさせてはいけない食べ物も存在します。食べてしまうと命の危険もあるので要注意です。 今回は、そんな食べ物を食べてしまった時の対処法も合わせてお話していきます。
https://mofmo.jp/article/19619