
レモンビーグルってどんな犬?性格や性質・飼育する上での注意点を紹介!
最近レモンビーグルが人気を集めているようです。「レモンビーグルって新しい犬種?」「ビーグル犬のことじゃないの?」と思う方も少なくないでしょう。そこで今回はレモンビーグルについて調べてみました。レモンビーグルの性格や飼育する上での注意点を紹介したいと思います。

レモンビーグルについて
最近レモンビーグルが人気を集めているようです。「レモンビーグルって新しい犬種?」「ビーグル犬のことじゃないの?」と思う方も少なくないでしょう。そこで今回はレモンビーグルについて調べてみました。柔らかい毛色で見た目も穏やかそうな印象を与えるレモンビーグルの魅力に迫りましょう。

Rebecca Shea Gursaf/shutterstock.com
レモンビーグルって何?
ペットショップに「レモンビーグル」と表示されていたら、一瞬新しい犬種でも誕生したのかと勘違いしてしまいそうですが、レモンビーグルはビーグル犬のことです。 ビーグル犬の主な毛色は3つに分けることができますが、レモンカラーのビーグル犬をレモンビーグルと呼ぶことがあります。
ビーグル犬と言えば黒、白、茶のトライカラーが最もポピュラーですよね。 ビーグル犬やバセットハウンドなど狩猟犬特有の毛色で、ハウンドカラーとも呼ばれています。ベースは白ですが、そこに黒と茶の模様が加わります。ビーグル犬と言えばこの配色を思い浮かべる人が多いでしょう。
トライカラーの他にレッド&ホワイトのビーグル犬もいます。ここでいうレッドとは赤みがかった茶色のことで、色の濃さは個体によって違います。色の濃さによっては同じレッド&ホワイトのビーグル犬でも印象が全然違います。トライカラーのビーグル犬に比べると優しい印象なのが特徴です。
そしてもう一つが、今回のテーマであるレモンカラーのビーグル犬です。厳密にいうとレッド&ホワイトの種類のひとつだという人もいますが、薄い茶と白の優しい色合いのビーグル犬です。 淡い色なのでレモンカラー、レモン&ホワイトなどと言われます。そしてこの毛色のビーグル犬のことをレモンビーグルと呼んだりもします。
スヌーピーのモデルにもなっているビーグル犬はとてもかわいいルックスの犬種ですが、レモンカラーのビーグル犬はさらに優しい印象を与えるということで最近人気が出ているようです。そのためかペットショップでもあえて「レモンビーグル」と表示して紹介しているところもあります。実際に見て抱いてみたりしたならその可愛さにコロッとやられてしまうかもしれませんね。
ビーグル犬の歴史
レモンビーグルはレモンカラーのビーグル犬のことだということがわかりましたが、ビーグル犬はイギリス原産のハウンドドッグです。古代ギリシャでウサギ狩りに用いられていたハウンドドッグが祖先だと言われています。やがてイギリスに渡って改良されてビーグル犬としての基礎を築いていきました。
ハウンドドッグの中では最も小さいとされているビーグル犬ですが、体力があり大きな声で鳴きながら獲物を追いかけ続けることができる優秀な狩猟犬でした。大声で鳴きながらビーグル犬同士で群れになって、すばしっこく逃げ回るウサギを追い詰めていく様子から、「森のトランペッター」とか「草原の声楽隊」などと呼ばれていたそうです。
イギリス王室でも狩猟犬として重宝されていたビーグル犬ですが、現在よりも小型の犬たちが飼われていたと言われています。また、地方によっては様々な被毛の種類や大きさのビーグル犬が存在していました。日本に渡ってきた当時のビーグル犬は現在のものよりも大きかったそうです。
1960年代にアメリカに渡ると、ビーグル犬は家庭犬として人気を集めるようになります。そして現在まで人気犬種ランキングベスト10に入るほど安定した人気を誇るポピュラーな犬種になりました。2019年の時点でアメリカンケネルクラブ(AKC)では193犬種中第6位になっています。
ビーグル犬が日本に渡ってきたのは明治時代で、当時は狩猟犬として飼われていました。昭和に入るとビーグル犬は家庭犬としても飼われるようになり、ジャパンケネルクラブ(JKC)の2018年(1月~12月)の犬種別犬籍登録頭数では2,630頭で第22位でした。このことからもビーグルは、日本国内でも比較的人気のある犬種だということがわかります。
スヌーピーの人気とともにビーグル犬も人気犬種になりましたが、最近では柔らかい色合いで優しい印象を与えるレモンカラーのビーグル犬がレモンビーグルとして人気を集めるようになっています。
ビーグル犬の特徴

pixabay.com
ビーグル犬は平均体高が33㎝~40㎝、平均体重が8㎏~14㎏で中型犬に分類されています。ハウンドドッグの中では最も小型だとされていますが、筋肉質でたくましい体つきをしているのが特徴です。ダブルコートの短毛種で、フワフワのアンダーコートと硬めで光沢のあるオーバーコートを持っています。短毛種ですが比較的抜け毛が多いと言われています。
平均18㎝の大きな垂れ耳も特徴的です。尻尾はピンと立っていて先っぽが白いのが好まれます。ハウンドドッグとして活躍していた歴史があることから、嗅覚が非常に優れています。現在では麻薬探知犬としても活躍する個体がいるほどです。また、大きくて太い吠え声も特徴的です。
ビーグル犬の性格
狩猟犬として活躍してきたビーグル犬は活発でやんちゃな性格をしています。運動したり遊んだりしたりするのが大好きで、好奇心が旺盛でもあります。嗅覚が優れているので、散歩中はあちらこちらのニオイを嗅ぎながら探索して歩くことがあります。また、群れになって狩猟をしてきた犬種なので他の犬とも仲良くできる社交的な性格でもあります。
さらに飼い主にもフレンドリーで愛情深い性格です。甘えん坊で寂しがり屋な性格でもあるので、飼い主とできるだけ一緒にいたいようです。留守番はあまり得意ではないので、長時間になるとストレスを感じてしまいます。争いを好まない性格ですが、大胆に他の犬にどんどんと近づいていくことがあるので散歩中はしっかりとコントロールする必要があります。
ビーグル犬の寿命
ビーグル犬は純血種の中では病気にかかりにくく丈夫な犬種だと言われています。平均寿命は12歳~15歳くらいだとされていますが、中には15歳をはるかに超えたという個体もいます。太りやすい体質だということや運動量が多いということを念頭に入れた飼い方をすれば、長生きしてくれるかもしれませんね。
ビーグル犬の名前の由来
ビーグル犬という名前の由来には様々な説がありますが、ケルト語やフランス語でビーグルとは「小さい」「開いた喉」「大声で鳴く」という意味があるそうです。どれが本当なのかはわかりませんが、バセットハウンドの中では最も小さく、狩猟の時には群れになって大声で鳴きながら獲物を追い詰めたということなので、どれも合っていそうですね。
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 【2023年】犬と行けるお花見スポット20選!愛犬と桜を写せる絶景ポイントも【関東】
- 外出規制の緩和に伴い、お花見が盛り上がっています。「今年こそは心置きなく愛犬と一緒に桜を楽しみに行ける!」という方も多いはずです。関東には犬と一緒に楽しめるお花見スポットがたくさんあります。今回はその中から、おすすめの20選をご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】日本最大級のペットイベント「インターペット」とは?注目ブースもご紹介!
- 3月30日~4月2日に日本最大級のペットイベント「インターペット」が東京ビッグサイトで開催されます。「人とペットのより良いライフスタイルを提案する」というコンセプトの下、600社以上がブース出展します。この記事では、今年のインターペットの中で注目のブースを10選ご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- どうしてこうなった?羊毛フェルトの失敗作10選!!~犬編~
- フワフワの羊毛に針で刺すことで形を作る羊毛フェルトは、手軽に始められる手芸として人気があります。一方で、初心者の間は失敗作を生み出してしまうことも多いです。そんな失敗作の中には「笑える」あるいは「怖い」ものがたくさんあります。今回は、その中から犬の失敗作をピックアップしてご紹介したいと思います!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】犬も花粉症になる?症状と愛犬&飼い主におすすめ花粉対策グッズ10選 【獣医師監修】
- 3月になり本格的に花粉のシーズンになりました。鼻水やくしゃみなどの花粉症の症状に悩まされている方も多いと思いますが、犬も花粉症になるのでしょうか?今回は、犬の花粉症やその対策について解説していきます!
- 犬の健康
-
- 【2023年版】ドッグランに犬用温泉まで!?ワンちゃんに優しいキャンプ場10選!
- 未だにブームが衰えないキャンプ。キャンプ場にはペット同伴可能でワンちゃんと一緒に楽しめるキャンプ場もあります。今回は、そんな中でも特にワンちゃんに優しいキャンプ場10選をご紹介したいと思います。ドッグランや犬用温泉が付いているキャンプ場もありますよ!
- 犬のお出かけ
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう