
オーストラリアン・ケルピーの性格・特徴・飼い方|ペットショップやブリーダーでの値段相場や里親募集も紹介
オーストラリアン・ケルピーの性格や飼い方や歴史についてご説明します。


K.A.Willis/shutterstock.com
名称:オーストラリアン・ケルピー 性格:用心深く熱心、穏やかで従順 寿命:11~13歳 体重:9~14kg 体高:43~51cm 毛色:ブラック、ブラック&タン、レッド、レッド&タン、フォーン、チョコレート、スモーク・ブルー 値段相場:希少種のためペットショップ不明、ブリーダー25~30万、ブリーダー直販のペットショップ15~30万
オーストラリアン・ケルピーの性格
オーストラリアン・ケルピーはオーストラリアで牧羊犬として活躍している犬種です。
19世紀にオーストラリアで牧畜が盛んになり、スコットランドから持ち込まれたウェルシュ・コーギーやボーダー・コリーと、オーストラリアのディンゴが交配して生まれた犬種がルーツという説があります。
1982年の牧羊犬協議会で優勝してからオーストラリア国内で人気になりました。
オーストラリアン・ケルピーは、作業能力を低下させないためにワーキングドッグとショードッグの血統が明確に区別されています。
日本で飼育されている頭数は非常に少なく、2018年の登録頭数は5頭のみでした。入手するには、基本的に海外から輸入することになります。
犬の品種の認定をはじめ、犬種標準の指定を行うジャパンケネルクラブによると、用心深く穏やかな性格をしています。牧羊犬のルーツがあるので、頭がよく飼い主に従順で体力もあります。
オーストラリアン・ケルピーと同様の牧羊犬で、ルーツとしても考えられているウェルシュ・コーギーやボーダー・コリーと利口で活発なところが似ています。
オーストラリアン・ケルピーの平均寿命
オーストラリアン・ケルピーの中型犬で、平均寿命は11~13歳ほどです。
2018年の中型犬の平均寿命は13歳ほどなので、オーストラリアン・ケルピーは中型犬の中でも平均的な寿命をしていると言えます。
オーストラリアン・ケルピーの平均体重
オーストラリアン・ケルピーの平均体重はオス11~14kg、メス9~11kgになります。
オーストラリアン・ケルピーの平均体高
ジャパンケネルクラブが規定するオーストラリアン・ケルピーの体高は、オスが46~51cmでメスが43~48cmです。メスの方がやや小柄です。
オーストラリアン・ケルピーの毛色(カラー)
ジャパンケネルクラブで認められている毛色は、ブラック、ブラック&タン、レッド、レッド&タン、フォーン、チョコレート、スモーク・ブルーです。
ブラック
Anna_Bondarenko/shutterstock.com

K.A.Willis/shutterstock.com

Anna Andersson Fotografi/shutterstock.com

Radovancev Zarko/shutterstock.com

K.A.Willis/shutterstock.com
- ブラック
- ブラック&タン
- レッド
- チョコレート
- レッド&タン
- フォーン
- スモーク・ブルー
オーストラリアン・ケルピーが成犬になるまでの期間
犬は身体のサイズによって成長期の長さが変わります。中型犬のオーストラリアン・ケルピーは、約10~12カ月かけて成犬になります。
※成犬とは身体的な成長が止まることです。
オーストラリアン・ケルピーの鳴き声
オーストラリアン・ケルピーは穏やかな性格ですが、警戒心が強い一面もあるので見知らぬ人に対しては吠えやすい犬種です。
無駄吠えは近隣トラブルの原因にもなるのでしつけをしましょう。
オーストラリアン・ケルピーがかかりやすい病気
オーストラリアン・ケルピーの子犬がかかりやすい病気病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
股関節形成不全 | 股関節が正常に形成されず、歩行に異常が現れる。成長期に発症することが多い。 | 約40万 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
オーストラリアン・ケルピーの成犬がかかりやすい病気病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
拡張型心筋症 | 心筋が薄くなることで心臓の収縮力が弱まり、血液を全身に送り出しにくくなる。3歳以上の成犬(特にオス)。 | 不明 |
進行性網膜萎縮症(PRA) | 網膜が萎縮していって、徐々に視力が低下していく遺伝性の病気。最終的には失明する。完治させる方法はなく、ビタミン剤や抗酸化剤などのサプリメントを与えて進行を遅らせる。 | ビタミン剤、抗酸化剤100円/1錠 |
小脳変性症 | 小脳に異常が生じる先天性の病気。歩行などをうまく行えなくなる。 | 不明 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
気温が22~23度、湿度が60%を超えてきたら熱中症に注意する必要があります。オーストラリアン・ケルピーは被毛が短いので暑さに弱いわけではないですが、暑い日の散歩は日中を避け朝夕の涼しい時間帯に水分補給をさせながら行いましょう。保冷剤などを携帯すると安心です。
真夏以外でも車内や室内で熱中症になるケースがあるので、室温には注意してください。
オーストラリアン・ケルピーの体臭
オーストラリアン・ケルピーは短毛のダブルコートなので、臭いがこもりにくいです。
活発な犬種なので、散歩や運動で汚れてしまったらキレイにしてあげましょう。汚れを放置しておくと臭いの原因になります。
オーストラリアン・ケルピーの飼い方
オーストラリアン・ケルピーは聡明で大人しい性格なので、しつけがしやすい犬種です。
しかし、スタミナがあり活発なので散歩の時間をきちんと確保できないと運動不足になってしまいます。1時間以上の散歩を1日2回行う必要があります。その他にもドッグランなどで運動させてあげましょう。
警戒心が強く見知らぬ人に対して吠えることがあるので、しつけをしないと近隣トラブルに発展する可能性があります。
室内で飼うなら中型犬用のケージやサークルを用意します。室内でも熱中症になる可能性があるので、室温には注意してください。
ドッグフードの量・回数
ドッグフードはライフステージにあった総合栄養食を与えましょう。
子犬は免疫機能が発達する期間なので、ビタミンEなどの抗酸化物質が含まれているフードを与えましょう。骨を発達させるカルシウムやリンが含まれているフードも適しています。
ただし、成長期に過剰にカルシウムを与えると必要以上に吸収されて成長に悪影響を与えるので注意が必要です。皮膚や被毛を維持するために、EPAやDHAが含まれているフードもおすすめです。
フードの種類によって給餌量は異なりますが、子犬の場合は1日摂取量を3~4回に分け、ふやかして与えます。成犬になれば基本的は1日2回与えるようにしましょう。
肥満は股関節形成不全の原因にもなるので、フードやおやつは与えすぎないようにしましょう。
食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない食べ物 | ネギ類全般(にんにく、ニラ、玉ねぎなど)・ぶどう類全般・チョコレート・キシリトール・生の魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、カニ)・鶏の骨・アボガド・ナッツ類全般 |
犬は避けたほうがいい食べ物 | ほうれん草・生肉・香辛料・にぼし・のり・生卵・生野菜・牛乳・ココナッツオイル・干しあんず |
上記は代表的な食べ物を記載していますが、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
また犬が苦手な食べ物として、犬は臭覚が優れているため酸み・辛み・苦みに対する感覚がとても敏感で、においを嫌がります。
- 柑橘類
- 酢類
- スパイス類
- クセのある葉物野菜
上記の食べ物も控えたほうが無難でしょう。
抜け毛の量
オーストラリアン・ケルピーはダブルコートの短毛種で抜け毛は多めです。春と秋にある換毛期には、通常よりも多くの毛が抜けるのでこまめにブラッシングをしてあげましょう。
スリッカーブラシでアンダーコートを取り、コームやラバーブラシで全体の被毛を整え、毛並みに沿ってタオルマッサージをしてあげましょう。
お風呂の入れ方
オーストラリアン・ケルピーは月に1回ほどシャンプーをしてあげましょう。シャンプーの頻度が高いと必要な皮脂まで洗い流してしまうので、皮膚が荒れてしまう可能性があります。
短毛ですが活発なので、普段の散歩や運動でも汚れてしまう可能性があります。その場合には水に濡らしたタオルで汚れを拭き取ってあげましょう。
- お風呂を怖がる場合があるので、おもちゃを使うなどしてお風呂場に慣れさせてから始めましょう。
- 38度くらいのぬるま湯で、身体全体を濡らします。顔回りは目や耳があって敏感なので、水を含ませたタオルなどで優しく濡らしてあげましょう。
- シャンプーを手で泡立ててから、身体→頭の順に優しく洗います。
- 頭→身体の順にシャンプーを流します。シャンプーが残っていると皮膚炎になる危険性があるので、しっかり流しましょう。
- タオルで全体的に拭いたら、ドライヤーで完全に乾かします。ドライヤーは犬の身体から30cmほど離して使用してください。
- 子犬と同様に38度くらいのぬるま湯を身体から濡らしていきます。顔回りは水を含ませたタオルなどで濡らしてあげましょう。
- シャンプーを手で泡立てて、身体→頭の順に優しく洗います。
- 頭→身体の順にシャンプーを洗い流します。流し残しには注意してください。
- タオルで全体的に拭いたら、ドライヤーで完全に乾かします。ドライヤーは犬の身体から30cmほど離して使用してください。
最適な散歩時間
オーストラリアン・ケルピーは牧羊犬のルーツがあり、非常にエネルギーのある犬種です。1時間以上の散歩を毎日2回行いましょう。散歩中にはランニングなど運動量の多いメニューも取り入れるようにしてください。可能であれば定期的にドッグランなどに連れて行って運動させてあげましょう。
散歩が十分に足りないと、運動不足になりストレスが溜まったり肥満になります。肥満はオーストラリアン・ケルピーがかかりやすい「股関節形成不全」の原因にもなるので、しっかりと運動をさせてあげましょう。
オーストラリアン・ケルピーのしつけ方法
オーストラリアン・ケルピーは頭がよく飼い主に従順なので、しつけがしやすい犬種です。
警戒心が強く見知らぬ人に対して吠えることがあるので、無駄吠えのしつけは特にしっかり行いましょう。
飼い犬が言うことを聞かないからと言って、感情的に怒鳴りつけたり、暴力で押さえつけようとしては「虐待」になります。
犬はトレーニングを重ねることでしつけを覚える生き物なので、繰り返し教えてあげましょう。
トイレのしつけ方
オーストラリアン・ケルピーを家に迎えたら、すぐにトイレのしつけを始めましょう。しつけの開始時期が遅れてしまうと、「どこで排泄をしても良い」と勘違いしてしまいます。
室内で飼う場合には、トイレのしつけができていないと衛生的にも良くありません。
1歳以上のオーストラリアン・ケルピーにトイレのしつけをする場合も、子犬と同様の方法でトレーニングしますが習得には時間がかかります。
多頭飼いの場合は先住犬とトイレを共有する方法もありますが、先住犬のストレスになってしまうこともあります。その場合は、専用のトイレを用意してあげてください。
- 専用のトイレを用意します。
- 床のにおいをかいだり落ち着かない様子が見えたら排泄を従っています。トイレまで誘導してあげましょう。
- トイレが成功したら大げさに褒めて「トイレで排泄すること=良いこと」と認識させます。
- 2~3週間ほどでトイレをマスターできます。
無駄吠えのしつけ方法
オーストラリアン・ケルピーは基本的に穏やかで大人しい犬種ですが、牧羊犬のルーツがあり警戒心が強い一面もあります。見知らぬ人や犬がテリトリーに入ると吠えることがあります。
無駄吠えは近隣トラブルの原因にもなるので、子犬のころからしっかりとしつけをしましょう。
- 知らない人や犬に対して吠えさせないように、子犬ころから他人や犬に対して慣れさせることが大切です。
- チャイムなどの音に反応して吠える場合は、わざと原因の音を鳴らしてご褒美を与えるしつけをします。
- 飼い主に甘えたり、要求をして吠える場合には無視をすることが有効です。「吠える=構ってもらえなくなる」と覚えさせます。
噛み癖のしつけ方法
オーストラリアン・ケルピーは知らない人に対して警戒心が強いので、噛み癖がついていると力の強い犬種なのでケガにつながる危険性もあります。
子犬の甘噛みがエスカレートして噛み癖に発展することもあります。噛み癖をつけさせないように子犬のころからしつけをしましょう。
歯が生えかけの時期は、歯茎が痒くて甘噛みをすることもあります。噛んでもいいおもちゃなどを与えてください。
- 甘噛みをしたら大きな声で「ダメ」と言います。
- 「ダメ」と言いながら、犬が嫌がる大きな音を出すのも有効です。
- 構ってほしくて噛んでくる場合は、無視をして構わないようにしましょう。
待てのしつけ方法
オーストラリアン・ケルピーは活発で力が強い犬種なので、興奮してしまったときにコントロールできなければなりません。「待て」を覚えさせれば、興奮が収まるまで待機させておくことができます。
その他にも、散歩中の信号待ちや病院など「待て」が役立つシチュエーションはたくさんあります。子犬のころからトレーニングを始めましょう。
- ご褒美を手にもって飼い主の正面にお座りをさせます。
- 「待て」と指示して数秒間動かないでいられたら「よし」といってご褒美を与えます。
- 「待て」と「よし」の間隔をだんだん伸ばしていきましょう。
- ハンドシグナルで指示をする方法もおすすめです。
留守番のしつけ方法
普段は大人しい犬種でも留守番に慣れていないと、不安になって吠えたり家具をかじったりといった問題行動を起こすことがあります。オーストラリアン・ケルピーは力が強いので、不安になって動き回るとケガをしてしまうかもしれません。
子犬のころから留守番に慣れさせるようなトレーニングをしていきましょう。
- リラックスできるケージやサークルなどを用意します。
- 外から聞こえる物音に怖がることがあるので、あらかじめさまざまな音に慣れさせておきましょう。
- 「待て」をさせて飼い主が隠れるトレーニングをして1匹だけで過ごすことに慣れさせます。
- 「待て」の時間をだんだん伸ばしていきましょう。
保護犬の里親情報をチェック!

shutterstock.com/foster_parent
家族として犬を迎えることを検討されている場合は、「保護犬の里親になる」という選択肢もぜひご検討ください。 新たな飼い主さんのお迎えを待っている子たちがたくさんいます。
中型犬の里親情報を見る※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬の鼻の色が変わるのは何かの病気のサイン?鼻が退色または変色する理由を解説【2022年版】
- いつも黒かった愛犬の鼻が薄くなったり、部分的に色素が抜けてきたりすると心配になることでしょう。 なぜ犬の鼻は退色したり変色したりするのでしょうか?何か病気にかかっているのでしょうか?この記事では、犬の鼻が退色や変色する理由について詳しく解説していきます。
- 犬の健康
-
- 【2022年版】可愛らしくて愛嬌たっぷり!足が短い"短足犬"10種類をご紹介!
- 胴長短足の犬を見ていると微笑ましいですね。可愛いですし独特の愛嬌があります。足が短い犬というとダックスフントやコーギーを思い浮かべると思いますが、他にもたくさんの種類がいるんですよ。今回はたくさんの種類の中から、足が短い10種類の犬を挙げていきたいと思います。ぜひお気に入りを見つけてみてください!
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬が飼い主の手を舐める理由は?3つの理由と手を舐めさせる時の注意点【2022年版】
- 犬は「舐める」という行為で気持ちを表します。顔や口、手など舐める部位によって伝えたい気持ちが変わるようです。では飼い主の手を舐めている時、犬はどんな気持ちなのでしょうか。この記事では、犬が人間の手を舐める理由と、手を舐めさせる時の注意点をご紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【獣医師監修】犬にじゃがいもをあげてOK?与える時の注意点やレシピもご紹介【2022年版】
- じゃがいもにはたくさんの栄養素が含まれており、犬にとっても健康維持にたくさんのメリットをもつ食材であると言われています。この記事では、犬にじゃがいもを与えるメリットや、与える時に気を付ける注意点についてまとめました!犬が喜ぶ「じゃがいもレシピ」も掲載していますので参考にしてみてください♪
- 犬の食べ物
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬のマッサージが大好き!犬の頭皮マッサージのやり方をご紹介【2022年版】
- 最近、ワンちゃんたちが疲れているように感じますか?ワンちゃんをリラックスさせる方法はいくつかあります。今回はその中でも頭皮マッサージに注目したいと思います。マッサージは身体のメンテナンスとしても有名ですよね。ワンちゃんが疲れ気味であれば、マッサージでリフレッシュさせてあげるのはいかがでしょうか?
- 犬のお手入れ
mofmo掲示板
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
まずは短時間の移動をしてみたらどうかな。実際に自分で体験してみるのが一番いいと思う。ケージに入れて電車に乗ってみなよ。
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
犬という生き物は、いい香りがしたりすると食べ物じゃなくても口に入れてしまいます。 でも、犬には食べさせてはいけない食べ物も存在します。食べてしまうと命の危険もあるので要注意です。 今回は、そんな食べ物を食べてしまった時の対処法も合わせてお話していきます。
https://mofmo.jp/article/19619