
うちの猫が爪とぎしない!爪とぎしない子がいる理由を解説
猫と言えば、頻繁に自分の爪をといでいるイメージがありますよね。爪とぎ器や家具などをガリガリと削ってとぐことがありますが、中にはほとんど爪をとがないという子もいます。今回は爪とぎしない場合に考えられる理由を紹介したいと思います。

6.室内飼育の猫は爪とぎをしないことがある
室内飼育の猫は爪とぎの必要を感じることがなく爪とぎをしないことがあります。すでに説明した通り、狩りをする必要がありませんし、敵に襲われる心配もありません。多頭飼いでなければ縄張り争いもありません。のんびりと生活できる環境にあるので爪とぎをする必要を感じなくなったのです。
猫がストレスを感じることなく安心して生活できているのですから、飼い主は心配する必要がないでしょう。むしろそのような素晴らしい環境を作ることができているので褒められるべきです。猫は幸せに暮らすことができていますし、しっかりとケアを受けています。
満足のいくストレスフリーな生活を送ることができている猫は幸せですね。そして爪とぎによりソファーなどの家具がボロボロにされなくて済むわけですから飼い主にとってもラッキーなことです。引き続き猫の爪切りを定期的に行って、猫が安心して生活できるように気を配ってあげましょう。
7.ただ単に爪とぎ器が気に入らないのかもしれない
用意している爪とぎ器が気に入らないので爪とぎをしないという場合もあります。爪とぎの必要はあるのに爪をとぐ場所がないのです。そんな時は飼い主が知らないところで爪とぎをしている可能性があります。ソファーの裏側や棚の見えない部分でこっそりと爪とぎをしている場合もあります。
飼い主が気付かないうちに大切な家具がボロボロにされているかもしれないので注意が必要です。爪とぎにはいろいろな種類があるので、どのタイプの爪とぎが好きなのか試してみるといいでしょう。爪とぎ器には木製、麻縄、段ボールなど様々な素材があります。またキャットタワーや壁掛けなどタイプも様々です。
爪とぎ器を置く場所も大切です。猫が遊ぶ場所に爪とぎ器を置いてみたり、爪とぎ器の設置場所を増やしてみたりして様々な工夫をしてみるといいでしょう。爪とぎ器で爪とぎをしてもらうためには根気強さが必要な場合があります。時間がかかるかもしれませんが失敗しても怒り過ぎないようにしましょうね。
どうしても爪とぎをして欲しくない大切な家具や壁などには爪とぎ対策グッズを使うようにしましょう。保護シールや猫が嫌いなニオイがするスプレーなどがあります。爪とぎ対策グッズと様々な爪とぎ器を上手に使えば、爪とぎの場所を覚えてくれるようになるでしょう。爪とぎをする猫の場合は爪とぎそのものをやめさせることができないので覚えておいてくださいね。
まとめ
「我が家の猫が爪とぎをしない!」という場合の理由をいくつか調べることができましたがいかがでしたか?ストレスフリーで満足のいく生活ができている、爪の手入れが行き届いている、まだ子猫だから、おっとりした性格だからなどの理由であれば全く問題がないことが分ったので安心ですね。爪とぎによるトラブルも避けられるのでむしろラッキーです。
爪が長すぎて痛いなどの理由は爪切りをすることによってすぐに解決してあげましょう。猫はもともと本能的に爪とぎをする習慣があるので、その場合はやめさせることを考えるのではなく、快適に爪とぎができる環境を作ってあげてくださいね。
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。