
コモンドールの性格・特徴・飼い方|ペットショップやブリーダーでの値段相場や里親募集も紹介
コモンドールの性格や飼い方や歴史についてご説明します。


Everita Pane/shutterstock.com
名称:コモンドール 性格:警戒心が強く、疑い深い 寿命:10〜12歳 体重:40〜60kg 体高:65〜70cm 毛色:アイボリー 値段相場希少犬種のためペットショップ不明、ブリーダー40〜50万(主に輸入となる)
コモンドールの性格
犬の品種認定や犬種標準の指定などを行うジャパンケネルクラブ(JKC)によると、コモンドールはハンガリーが原産で主に牧羊犬として用いられてきた犬種です。自分の領地や任せられた家畜を守ろうとする防衛本能が高く、モップ犬とも言われる特徴的な被毛は敵の攻撃から身を守るための鎧の役割も果たしています。 現在でも海外では牧羊犬として活躍している犬種ですが、日本ではほとんど馴染みがなく、被毛の手入れが難しいことから家庭犬としての数はあまり多くありません。
家族に対しては物静かで穏やかな性格である一方、縄張り意識や警戒心の強さから、見知らぬ相手には攻撃的な面を見せることがあります。
コモンドールと見た目が非常によく似ていることで知られるプーリーも、同じく牧羊犬として活躍した犬種ですが、家畜や領地の番犬として用いられてきたコモンドールとは異なり、プーリーは家畜の誘導が得意な犬種です。 特徴的な被毛は共通していますが、大型犬で毛色が1色のみのコモンドールとは異なり、プーリーは中型犬で毛色にバリエーションがあります。
コモンドールの平均寿命
コモンドールは大型犬です。大型犬は小型犬よりも寿命が短いことが多いです。コモンドールの平均寿命は約10~12年で、一般的な犬の寿命である約12~15年よりもやや短くなります。
コモンドールの平均体重
コモンドールの平均体重は40〜60kgです。古くから牧羊犬として繁殖されてきた犬種のためサイズが安定しており、個体差はほとんど見られません。 性別間ではオスはメスよりも大柄なことが多く、オスは50〜60kg、メスは40〜50kgほどです。
コモンドールの平均体高
コモンドールの体高も体重と同様にほとんど個体差はなく安定しています。オスは最低でも70cm以上、メスは最低でも65cm以上とされています。
コモンドールの毛色(カラー)
ジャパンケネルクラブで認められている毛色は、アイボリーの1色のみです。羊の群れに紛れやすくなるよう、羊に近い体格に改良されていくと共にこのカラーになったと言われています。
アイボリー
Lenkadan/shutterstock.com
- アイボリー
コモンドールが成犬になるまでの期間
身体のサイズによって成犬になるまでの期間は異なります。小型犬よりも大型犬の方が長いのが一般的です。 大型犬であるコモンドールは、約15カ月~18カ月で成犬になるとされています。
※成犬とは身体的な成長が止まることです。
コモンドールの鳴き声
家畜の番犬として活躍するコモンドールは攻撃を仕掛ける際、静かに敵に近づきます。物静かな性格であり、普段は激しく吠えることが少ない犬種です。 声質は少し高めでよく通ります。
コモンドールがかかりやすい病気
コモンドールの子犬がかかりやすい病気病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
股関節形成不全 | 股関節が正常に形成されず、歩行に異常が現れる。成長期に発症することが多い。 | 約40万 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
コモンドールの成犬がかかりやすい病気病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
眼疾患 | 目の中に毛やゴミが入り炎症などが起きる。 | 数千円〜数万円 |
皮膚炎 | 皮膚に発疹や痒みなどが出る病気。 | 約数千円 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
気温が22~23度、湿度が60%を超えてきたら熱中症に注意する必要があります。 夏の平均気温が22度のハンガリーが原産のコモンドールは、寒さに強い一方で暑さには弱い犬種です。 特徴的な厚めの被毛を持つため、熱中症にならないためにも気温の高い日の散歩はなるべく日中を避け、早朝や夜などに行くようにしましょう。 水分補給もこまめにし、首へ巻きつける犬用の保冷剤もあると効果的です。
また、室内や車内の場合でも熱中症にならないわけではありません。予防するためにもエアコンをつけて室温管理を徹底しましょう。
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
コモンドールの体臭
コモンドールの独特の被毛は過酷な環境にも耐えられるよう、耐寒性が高く水分を弾く機能を兼ね備えています。そのため通気性が悪く、ニオイは強くなりがちです。被毛の形状ゆえ、シャンプーやブラッシングが難しいのもニオイの原因の一つです。
コモンドールの飼い方
高温多湿の日本でコモンドールを飼う場合、気温が調整できる室内での飼育が向いています。大型犬で活発に動き回る犬種のため、ある程度広いスペースを確保しておきましょう。 身体が大きいので関節に負担がかからないよう、滑りにくいカーペットや絨毯を敷くなどの配慮も必要です。
コモンドールを飼育する上で最も大変なのは、被毛の手入れです。特徴的な形状を維持するためには、手間も時間も非常にかかります。自宅での入浴も大変困難であるため、初心者には難しい犬種と言えます。
大型犬であることから、病気や高齢になり動けなくなってしまった時のことを考えると、一人または複数人で“抱えることができるかどうか”も考慮した方がいいでしょう。 その際の移動は車になるでしょうから、車を所有していないと飼うのは難しいといえます。
ドッグフードの量・回数
ドッグフードはライフステージに合ったものを与えます。コモンドールのように身体が大きい大型犬は消化のスピードがゆっくりなため、消化に良いものを与えると良いでしょう。
肥満による関節への負担を考え、なるべく低脂肪のものを選びます。特徴的な被毛を持つコモンドールの場合は、皮膚や被毛の健康について考えられたドッグフードを選ぶことも重要です。
フードの種類によって給餌量は異なりますが、子犬の場合は1日摂取量を3~4回に分け、ふやかして与えます。
食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない食べ物 | ネギ類全般(にんにく、ニラ、玉ねぎなど)・ぶどう類全般・チョコレート・キシリトール・生の魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、カニ)・鶏の骨・アボガド・ナッツ類全般 |
犬は避けたほうがいい食べ物 | ほうれん草・生肉・香辛料・にぼし・のり・生卵・生野菜・牛乳・ココナッツオイル・干しあんず |
上記は代表的な食べ物を記載していますが、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
また犬が苦手な食べ物として、犬は臭覚が優れているため酸み・辛み・苦みに対する感覚がとても敏感で、においを嫌がります。
- 柑橘類
- 酢類
- スパイス類
- クセのある葉物野菜
上記の食べ物も控えたほうが無難でしょう。
抜け毛の量
コモンドールはダブルコートの被毛を持つ犬種です。 しかし独特の形状をした被毛のため、一般的なダブルコートの犬種に比べて抜け毛はあまり多くありません。ブラシが通らないため基本的にブラッシングは行えず、定期的に人の手で抜け毛を取り除く作業が必要です。
特徴的な被毛を維持するのは初心者には難しく手間もかかるため、トリミングサロンにお願いするのが良いでしょう。
お風呂の入れ方
犬の入浴は1カ月に1回を目安にするのが一般的ですが、縄状の被毛を持つコモンドールの場合、毛束を1つずつ揉み洗いをしてから丸1日かけて乾燥させるため、かなりの手間がかかります。
また身体が大きいので庭などの広いスペースが無いと、シャンプーは厳しいかもしれません。特徴的な被毛を保つためにも自宅で洗うのが困難な場合は無理をせず、大型犬でも可能なトリミングサロンへお願いしましょう。
- あらかじめシャンプーやタオルなどを手が届くところに準備しておきます。子犬の場合、お風呂を怖がるようであればおもちゃなどを使うのも良いでしょう。
- 後ろ足や背中の方から顔まわりまで全身を濡らしていきます。顔まわりはガーゼを使って少しずつ濡らしていくと、目や口に水が入りません。
- シャンプーを取り、身体の方からやさしく洗っていきます。顔まわりは最後に洗っていきましょう。
- 顔まわりからすすぎ始めます。シャンプーが残らないようしっかりと洗い流すようにしましょう。
- タオルドライをして水分を拭き取っておきます。
- 最後にドライヤーで乾かしていきます。温風を当てる際はやけどに十分注意しましょう。
- 子犬と同様、シャンプーやタオルを事前に用意しておきましょう。
- 背中や足の方から徐々に濡らしていきます。成犬の場合も顔まわりは最後に濡らしましょう。
- 身体から顔まわりの順にやさしく洗っていきます。
- すすぎは顔まわりから始め、次に身体の順で洗い流していきます。シャンプー残りがないようにしっかりすすぎましょう。
- タオルドライをしてからドライヤーでしっかり乾燥させます。湿ったところが無くなったら完了です。
最適な散歩時間
牧羊犬として用いられてきたコモンドールは、運動量も豊富です。毎日2回、1時間程度の散歩に行くのが望ましいでしょう。 自由に走り回れるドッグランに行ったり、良い主従関係を結ぶためにドッグスポーツへ参加したりするのも効果的です。
散歩が足りないと肥満が原因で関節に負担がかかってしまったり、ストレスがうまく発散できずに、無駄吠えや噛み癖などの問題行動に繋がったりしてしまう可能性が高くなります。
コモンドールのしつけ方法
コモンドールは番犬として優秀な犬種なので、自ら考えて行動ができる犬種です。 そのため独立心が強く、自分が主人と認めた相手からの命令しか聞かない傾向があります。 子犬のうちから良い主従関係が結べないと行動を制御することが難しく、初心者がしつけを行うのは厳しいかもしれません。
トイレのしつけ方
トイレのしつけは子犬を迎えたその日からすぐに始めます。子犬のうちは排泄の回数も多いので覚えるのも早く、短期間でしつけることができます。
1歳以上の成犬の場合は排泄の回数が少なくなるため、子犬よりも時間がかかることが多いです。 また里親や保護犬の場合はこれまでとは違う環境になかなか馴染めないこともあるので、上手くできずに失敗してしまっても、叱らずに根気良くしつけることが大切です。 多頭飼いの場合は犬の性格によってそれぞれに別のトイレを用意してあげましょう。
コモンドールのような大型犬はトイレからはみ出してしまうこともあるため、最初はトイレスペースを広く取り、上手にできるようになったら徐々に狭くしていくと良いでしょう。
- ケージ内にトイレトレーを準備する
- 床のニオイを嗅いだり、うろうろし始めたりしたらトイレまで誘導する
- トイレができたら思いっきり褒める
- トイレが済んだらケージの外に出してあげる
無駄吠えのしつけ方法
基本的には物静かなコモンドールですが、番犬として優秀な犬種であるため縄張り意識が強く、自分が領地と認めた場所に見知らぬ人間が近付くと、威嚇のために激しく吠えることがあります。 吠え癖が付いてしまうと近隣の迷惑になってしまったり、相手を怖がらせてしまったりするため注意が必要です。無駄吠え対策は子犬のうちからしっかり行いましょう。
- 犬がなぜ吠えているのか原因を探る
- チャイムや人の声などの生活音に子犬の頃から慣れさせておく
- 吠えても何も起きないことを学習させるために、無駄吠えのときは絶対に反応しないようにする
噛み癖のしつけ方法
大型犬であるコモンドールの場合、犬は遊んでいるつもりでも噛まれれば大きな怪我に繋がってしまうことがあります。成犬になってからのしつけはなかなか難しいため、子犬の頃からしっかり訓練しておくようにしましょう。
歯が生え替わる時期は、しきりにものを噛もうとします。これは乳歯が抜ける前の違和感による行動で、通常は永久歯が生え揃えば落ち着くため問題ありません。 噛んでもいいおもちゃなどを与えましょう。
- なぜ噛むのか原因を探る
- 遊んでいて噛まれたら遊ぶのをすぐに注視して無視をする
- 喜んでいると勘違いしないよう噛まれたときは反応しないようにする
待てのしつけ方法
病院やお出掛けなど外出するときに「待て」ができると非常にスムーズです。 また散歩中などに見知らぬ人や犬に対して興奮してしまったときにも、「待て」は効果的です。 特に見た目で怖がらせてしまうことの多い大型犬は、トラブルを避けるためにもしっかり「待て」の訓練をしておきましょう。
- お座りの状態で「待て」の合図を出し、待てたらおやつを与えて思いっきり褒める
- おやつを与えるまでの時間を徐々に伸ばしていく
- 解除の合図を出し、動いても良いタイミングについても同時に訓練する
留守番のしつけ方法
コモンドールは自分の縄張りと認めたものに関して、高い防衛意識が働く犬種です。そのため飼い主が不在の間に聞き慣れない物音や来客などがあった場合、ストレスに感じて興奮してしまうこともあります。 犬がストレスを感じないように、あらかじめ一人の時間に慣れさせておくことが大切です。
- 室温調整したりおもちゃを出しておいたりするなど、犬が快適に過ごせる環境を作っておく
- 最初は短時間離れることから始める
- 生活音や玄関のチャイムなどに慣れさせておく
- 食事や散歩の時間を調整して、お昼寝の時間に出かけるのも方法の一つ
保護犬の里親情報をチェック!

shutterstock.com/foster_parent
家族として犬を迎えることを検討されている場合は、「保護犬の里親になる」という選択肢もぜひご検討ください。 新たな飼い主さんのお迎えを待っている子たちがたくさんいます。
大型犬の里親情報を見る※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 【関東】愛犬と一緒に初詣!ペットと参拝できる神社10選(ペットのお守り・厄除け)
- 多くの神社ではペットを連れて参拝することを禁止しています。今回は、ワンちゃんと一緒に参拝できる神社をまとめました!
- 犬のお出かけ
-
- 大型犬を連れての帰省・旅行どうしてる?おすすめの方法ベスト3
- 帰省や旅行に行く際、ペットをペットホテルに預けず同行させたいと思うこともあるでしょう。ただ、大型犬や多頭飼いの場合は帰省や旅行にペットを連れていくのに事前準備が欠かせません。この記事では車移動のほか、新幹線や飛行機での移動に関しても触れていますので、是非ご参考になさってくださいね。
- 犬のお出かけ
-
- 【関東近郊】ペットと泊まれる、人気の温泉旅館 8選!お部屋で愛犬とお食事も◎
- 箱根や那須、南房総エリアのペットと一緒に泊まれる温泉宿を紹介します。愛犬と一緒に部屋で食事ができたり、一緒に温泉を堪能できたりと、うれしいサービスがたくさん! 愛犬と一緒に思い出に残るリゾートを満喫しましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬の噛み癖を治したい。しつけ方や噛みグセ防止策を解説!
- 人でも物でも何でも噛み癖のある犬。噛み癖のしつけをしないで放置しておくと、タンスやソファー等の家具がボロボロになってしまいますし、人に迷惑をかけることもあります。犬の噛み癖の治し方についてご説明いたします!
- 犬のしつけ
- コメント
都内の動物保護団体です。阪神淡路大震災、東日本大震災で被災ペットのレスキューした経験で咬む犬も結構いて馴らして譲渡しています。 可能性ですが、肉球か脚か指または爪つけ根に炎症か何かが刺さっているか、先天的か後天的にある部分が痛く触られるのを嫌がっているのかも知れません。まずはレントゲンなど診察をおすすめします。異常がなければ、脚を拭く前に必ず優しく声を掛け作業中も掛け続けます。 缶詰の汁を少量つけたバスタオル(鼻付近に臭うように)などで頭を覆い視界を遮る、拭く際は正面に座して、脚を少し持ち上げ予告し、足首を絶対にねじらず、横にではなく指先方向の一方へのみ優しく拭く。心配でしたら背後からバスタオルの端をふんわりと誰かが持ち顔が出ない処置をして下さい。アルコールを含むウェットティシュは使わないで下さい。専用タオルを用意し清潔に維持して下さい。 足首をねじるとどの犬も嫌がります。以前、拭いた時に痛い記憶があるのかも知れません。人間の関節とは違いますので歩けなくなる場合もあります。充分に注意して下さい。 終わったら、大げさに褒めてメリハリをつけ、おやつを与えて下さい。報酬があれば、次第に学習します。バスタオルを嫌がる場合は練習、報酬で馴らして下さい。 ご参考にして下さい。最期までどうぞ宜しくお願いします。
-
- 冬に犬のシャンプーって必要?湯冷めしないで短時間でシャンプーを済ませるコツを解説!
- 犬は乾燥を防ぐために皮脂分泌をしています。この皮脂がほこりや汚れとくっつき皮膚に残るので、シャンプーを怠ると皮膚トラブルの原因を引き起こしかねません。ですから寒い冬の時期であっても、犬のシャンプーは欠かせないのです。この記事では、冬の時期に愛犬に短時間でシャンプーをするコツを紹介します。
- 犬のお手入れ
mofmo掲示板
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!
-
- トイプードルの”涙やけ”の対策方法は??
- 我が家のトイプードルの雄のレオは涙やけがひどく、困っています。 対策ありますか?病院に行ってなおるものですか?
- コメント
私も悩んでます。病院にも通ってるけど、なかなか改善せず。なんとかしてあげたいです。見ていて辛いですよね。心配になっちゃいます。
-
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴える愛犬
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴えてくれていると、私は思っているにですが 犬って実際はどう思って経ているのですか?言葉が話せればなーって考えてしまいます(;^ω^)
- コメント
家を出る時に必ず玄関まで送りに来てくれますね。行ってらっしゃい、気をつけてって言ってるのかなと思ってます。
犬という生き物は、いい香りがしたりすると食べ物じゃなくても口に入れてしまいます。 でも、犬には食べさせてはいけない食べ物も存在します。食べてしまうと命の危険もあるので要注意です。 今回は、そんな食べ物を食べてしまった時の対処法も合わせてお話していきます。
https://mofmo.jp/article/19619