
マンチカンが立つのはなぜ?猫が二足立ちする体への影響などを徹底解説
みなさんは猫が二足立ちする様子を見たことがありますか?普通猫は四本の足を使って四足歩行をしていますが、突然二足立ちすることがあります。可愛い姿に癒されるのですが、そもそもどうして猫は二足立ちするのでしょうか?その理由についてここでは取り上げます。また、体への影響がないのかもまとめています。

二足立ちする猫種

Andrey_Kuzmin/shutterstock.com
ここまで猫の二足立ちを見てきました。どの猫でも二足立ちをしますが、特に「マンチカン」や「スコティッシュフォールド」は立つことが多いようです。SNSなどを見てもマンチカンは他の猫種よりも立つことが多いことが分かります。
なぜマンチカンは立つことができるのでしょうか?マンチカンの身体的特徴として手足が短く小柄というものがありますね。この短足であるがゆえに安定しやすいのかもしれません。
一般の猫は後ろ足で立つものの前足を何かに掛けたり、四本の足を使ってバランスを取ったりしますが、マンチカンは後ろ脚だけを使って立つことができます。その姿がカンガルーの様なため「カンガルーキャット」とも呼ばれています。また長時間立った状態をキープすることもできる子もいるようです。
マンチカンが二足立ちする理由は?
マンチカンはどんな時に二足立ちするのでしょうか?その理由は上記で見たものと同じです。大きな音に反応してビックリしたときに反射的に立つことがあります。またほかの猫や動物に遭遇した時に、威嚇のために自分を大きく見せようと立つこともあります。さらにトイレの時に踏ん張るために立ったり、トイレが汚れているために立ってしたりすることもあるようです。
また、興味をそそるものがあった時に気になって立って様子をうかがったり、遊んでいるときにおもちゃに夢中になって立ったりすることもあります。立つことが得意なマンチカンはおもちゃに夢中になるあまり、立ったまま二本足で歩くことも少なくないようですよ。
マンチカンが二足立ちするときの注意点
マンチカンはその身体的特徴でもある短足のために二足立ちしやすいといえるのですが、そもそも短足というのは遺伝疾患であるともいわれています。そのため短足のマンチカンは足腰が弱く、成長期に「変形性関節炎」や「骨軟骨異形成」といった病気を発症しやすいようです。また手足が短い分、ジャンプ時の負担が足腰や関節にかかるので「椎間板ヘルニア」にも注意が必要なのです。
こうしたことを考えると、二足立ちが得意なマンチカンですが、後ろ足で体を支えるのはやはり体に負担がかかっているといえます。しょっちゅう立つマンチカンは足腰への負担が大きいため、定期的に病院で見てもらうと良いかもしれません。
まとめ

Eric Isselee/shutterstock.com
今回は猫が二本足で立つ理由についてみてきました。
猫が二足立ちする様子はかわいらしくて、その理由もさまざまでしたね。威嚇や警戒、踏ん張るなど猫の本能による行動の場合もありましたが、甘えたい時やおねだりをするために二足立ちすることもあることがわかりました。たしかに愛猫が二足立ちしておねだりしてきたらかわいらしくて、ついついお願いを聞きたくなりますよね。
こうした理由を見てみると、猫の気持ちが少し分かったのではないでしょうか?
二足立ちする猫の中には人間でいう「起立」のように完全な二足立ちをする猫もいれば、二本足を折り曲げた「正座」のようなスタイルをとる猫もいます。二足立ちしてそのまま歩いてしまう猫もいるというのですから驚きですよね。
こんなにかわいらしい姿の猫の二足立ちですが、やはり体への負担が全くないわけではありません。特に二足立ちが得意なマンチカンは足腰が弱いため、いつも二足立ちをしていると足腰や関節に負担が大きくなるので、かわいい二足立ちが見たいからという理由だけで無理やり立たせることは控えたいですね。
猫が自ら立っている分には特に問題はないはずなので見守ってあげましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね