
猫の毛割れの原因6つを紹介!愛猫の毛が割れたときの対策方法とは
毛並みのいい猫は触っていて気持ちがいいですよね。しかし、様々な原因で愛猫が毛割れを起こしてしまうことがあります。そこで今回は、猫の毛割れの原因について詳しく調べてみたいと思います。また、愛猫の毛が割れたときの対策方法についても解説します。

毛割れの対策方法

Impact Photography/shutterstock.com
毛割れの原因は様々ですが、原因がわかったらすぐに対策するようにしましょう。毛割れを悪化させないようにしたいですし、できれば元の毛並みに戻ってくれるといいですね。
ブラッシングを定期的に行う
老化や口内炎が原因でグルーミングができない場合は、飼い主がブラッシングを定期的に行うようにしましょう。ブラッシングをすることによって死毛を取り除き、絡まった毛を真っすぐにすることができます。艶出し効果もあるので猫の被毛にとってブラッシングはとても大切なケアです。
ブラッシングされるのを嫌がる猫もいますが、たいていは慣れていないのが原因です。グルーミングを自発的に行う猫であってもブラッシングにはたくさんの効果があるので、できれば子猫の時から定期的に行って慣れさせておくといいでしょう。
ブラッシングに慣れている猫は、気持ちがいいのでブラッシングを喜びますよ。飼い主とのスキンシップを取る機会にもなりますし、猫のストレス解消にもなるので、健康な猫でも毎日少しでも時間を取ってブラッシングをしてあげましょう。
フードの見直しをする
栄養不足が原因だと考えられる場合はフードの見直しをする必要があります。パッケージの表示を見て、原材料に何が使われているかをチェックしてください。
猫の被毛を作るのは動物性たんぱく質です。穀類でカサ増ししていると、お腹いっぱいにはなりますが動物性たんぱく質が足りていません。質の高いお肉や魚が使用されているかをチェックしてください。
また、猫の被毛にいい栄養素が配合されているかもチェックするといいでしょう。毛並みをよくすると言われているのはオメガ3系脂肪酸やオメガ6系脂肪酸、ビタミンAやミネラルです。毛並み改善のサプリメントを与えることもできるでしょう。
猫はあまり水を飲まない傾向にあるので、水分補給がしやすいようにフードをふやかしたり、ウェットフードに切り替えたりする飼い主さんもいます。さらに、年齢に合わせたフードを与えることによって健康管理をすることもできます。歳を取ったらシニア猫用のフードを与えるようにしましょう。
飼育環境を見直す
飼育環境を見直すだけで毛割れの対策、予防ができる場合があります。冬場の乾燥しやすい時期は特に室内温度や湿気に注意を払いましょう。加湿器を使用することによって乾燥による毛割れの対策をすることができるでしょう。
また、デリケートな愛猫がストレスを溜めないようにする努力も必要です。猫は大きな音が苦手なので、できるだけ静かな場所に寝床を用意するようにしましょう。
愛猫をかまい過ぎることやトイレが汚いこと、引っ越しや部屋の模様替え、同居している他のペットとの相性が悪いことなどもストレスの原因になります。これらの対策も忘れずにしてあげてくださいね。
動物病院に連れて行く
病気が原因で毛割れを起こしている場合は、すぐに動物病院に連れて行くようにしましょう。特に肝不全は猫がかかりやすい病気でありながら初期症状で見極めるのが難しいと言われています。病気を治療するには早期発見が重要なポイントになりますから、毛割れに加えて何かいつもと様子が違うと感じたらすぐに診察を受けるようにしましょう。
前述のように口内炎が原因でグルーミングができないという場合も、動物病院に連れて行くことが必要です。猫の口内炎は人間の場合のように自然に治ることはありませんのでそのまま放置しないでくださいね。
まとめ
猫の毛割れの理由と対策方法を調べることができました。毛並みが良くて触り心地がいい猫は我が家の自慢ですね。しかし老化や病気など様々な原因で毛並みが悪くなり、毛割れを起こすことがあることが分りました。原因を調べてすぐに対策をとれば、毛割れを改善し元の艶のある毛並みに戻すことができます。
普段のブラッシングやストレスを感じないような飼育環境を心がけるなら、毛割れの予防にもなりますよ。毛割れをしてからではなく、その前に予防しておくとさらにいいですね。そして万が一、愛猫が毛割れを起こしている場合は、病気が原因かもしれないので絶対に放置しておかないようにしましょうね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
-
- 夏バテ?!ここ数日あまり食べてくれない、うちの柴犬。何か対策ありますか?
- 5歳の柴犬。ここ数日ドックフードをあまり食べません。 室内で飼っていますが、夏バテでしょうか? みなさんは夏バテ防止に何か対策してますか??
- コメント
エアコンは付いてますか??犬も体温調節難しいみたいなので大変ですよね
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。