
柴犬にサマーカットは必要ない!その理由と自宅で簡単にできるお手入れ方法を紹介!
柴犬は抜け毛が多く、お手入れが大変な犬種です。そのため、抜け毛対策としてサマーカットする飼い主さんもいます。見た目も可愛らしいサマーカットですが、皮膚トラブルを起こす可能性があるので注意が必要です。今回は、柴犬にサマーカットが必要ない理由やサマーカット以外にできるお手入れ方法を紹介します。

柴犬は抜け毛が多い!

otsphoto/shutterstock.com
犬の被毛は、「シングルコート」と「ダブルコート」の2種類のタイプに分けられます。「シングルコート」とは、オーバーコート(上毛)のみを持つ犬種のことをいいます。「ダブルコート」は、オーバーコート(上毛)とアンダーコート(下毛)の二重構造になっている犬種のことです。
オーバーコートの毛は太く、皮膚を保護する役割があります。一方、アンダーコートの毛は柔らかく、保温や保湿の役割があります。
柴犬の被毛構造はダブルコートです。柴犬は抜け毛の多い犬として知られていますが、アンダーコートが生え変わる春と秋の換毛期は特に抜け毛が多くなるため、お手入れが大変です。
抜け毛をそのまま放置してしまうと、熱中症や皮膚病を引き起こす危険性があります。柴犬の健康を守るためにも、被毛の手入れや抜け毛ケアをしっかり行なう必要があります。
柴犬にサマーカットは必要なの?

mannpuku/shutterstock.com
サマーカットとは、暑い時期の「熱中症対策」を目的に愛犬の毛を普段より短くカットすることをいいます。見た目も可愛く、また涼しそうに見えることから、夏になるとサマーカットする飼い主さんが近年増えています。
また、暑さ対策としてだけでなく、愛犬の「抜け毛対策」としてサマーカットする飼い主さんもいるようです。しかし、柴犬にサマーカットする場合には、いくつか注意しなければいけない点があります。
サマーカットの注意点
柴犬は皮膚がとてもデリケートで、皮膚炎にかかりやすい犬種です。犬の被毛には直射日光や紫外線から皮膚を守る役割があります。そのため、毛を短くカットしすぎてしまうと、皮膚にダメージを受け、疾患を抱えるリスクが高くなってしまいます。
また、他の犬と遊んでいる時や散歩している時など、体に何かが当たって皮膚を傷つけてしまうこともあります。
他にも、毛を短くしたことで毛質が変わってしまい、被毛が生えてこなくなるなどトラブルの原因にもなります。特に柴犬は、被毛が伸びる犬種ではないため、切りすぎてしまわないよう注意しなければなりません。
柴犬にサマーカットは必要ない
日本犬の一種である柴犬は、日本で生まれ育っているため、日本の気候に慣れています。暑さや寒さの変化に順応性がある犬種なので、基本的に柴犬にサマーカットする必要はありません。
上で述べた様なトラブルを回避するためにも、定期的にブラッシングをして抜け毛を取ってあげるだけで十分です。
柴犬のトリミング方法

MitchyPQ/shutterstock.com
柴犬の被毛は、部位ごとに換毛期が違います。換毛期に入ると、各部位ごとにアンダーコートが浮き上がってくるので、そこを中心にブラッシングしてあげてください。
まずは、スリッカーブラシやラバーブラシを使ってブラッシングしていきます。毛玉やもつれをしっかり除去したら、仕上げにコームで整えます。できればシャンプーもしてあげると、皮膚を健康に保ち、皮膚トラブルを回避することができます。
いつからトリミングを始めたらいい?
生後6~7カ月頃になると換毛期を迎え、子犬の被毛は成犬の被毛に生え変わります。そのため、成犬の被毛が生えそろう生後6~7カ月以降にトリミングを始めると良いでしょう。
柴犬は従順で辛抱強い性格をしている反面、頑固なところもあるので、一度トリミングを嫌がってしまうと、その後やらせてくれなくなってしまうかもしれません。そのため、子犬の時からブラッシングに慣れさせておくようにしましょう。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- 【ドッグトレーナー監修】愛犬のための梅雨の散歩&ジメジメ対策をご紹介!【2022年版】
- 梅雨の季節は、飼い主さんと犬にとってすこし憂鬱な時期です。雨で行動が制限されますし、ジメジメしていて気持ちも良くありません。そこで今回は、梅雨の時期の対策をご紹介します。上手に対処して梅雨の時期でも愛犬と楽しく過ごしましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- 冬に犬のシャンプーって必要?湯冷めしないで短時間でシャンプーを済ませるコツを解説!
- 犬は乾燥を防ぐために皮脂分泌をしています。この皮脂がほこりや汚れとくっつき皮膚に残るので、シャンプーを怠ると皮膚トラブルの原因を引き起こしかねません。ですから寒い冬の時期であっても、犬のシャンプーは欠かせないのです。この記事では、冬の時期に愛犬に短時間でシャンプーをするコツを紹介します。
- 犬のお手入れ
-
- 柴犬のここがたまらない!柴犬好きが共感する「あるある」5選
- 日本犬の代表的な犬種である「柴犬」は、硬派な性格と愛らしいルックスで、世界中で人気があります。国内でも常に人気犬種トップ10にランクインするなど、熱烈な柴犬好きファンがいるほどです。この記事では、そんな柴犬好きが感じる「柴犬好きあるある」を5つご紹介します。
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】子犬のお留守番はいつから可能?お留守番トレーニングの方法を紹介!
- 子犬はとても可愛いですが、時にはお留守番をさせる必要があります。子犬を一匹だけにするのは不安かもしれませんが、実はお留守番トレーニングにはメリットがあります。今回はお留守番をさせるメリットとその方法について解説します。
- 犬のしつけ
-
- 猫みたいにツンデレなところがが可愛い犬種3選!振り回されるくらいがちょうどいい
- 皆さんご存知のように「ツンデレ」とは、敵対的なツレない態度と、好意的なデレっとした態度を、気分次第で使い分ける人に対してよく使います。意外なことに、犬の中にもツンデレな態度で飼い主を翻弄する犬種がいるので、この記事では代表的なツンデレ3犬種をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。
-
- トイプードルの”涙やけ”の対策方法は??
- 我が家のトイプードルの雄のレオは涙やけがひどく、困っています。 対策ありますか?病院に行ってなおるものですか?
- コメント
私も悩んでます。病院にも通ってるけど、なかなか改善せず。なんとかしてあげたいです。見ていて辛いですよね。心配になっちゃいます。