
白い柴犬には魅力がいっぱい!希少価値の高い白柴の性格や特徴など詳しく紹介!
柴犬は日本を代表する日本犬の一種です。その中でも「白柴」は希少度の高い柴犬とされています。白柴には魅力がたくさんあります。そこで今回は、白柴の性格や特徴、飼育するときのポイントについてご紹介したいと思います。

はじめに
柴犬は日本を代表する日本犬の一種です。古くから日本人と共に生活し、猟犬や番犬として活躍してきた歴史ある犬として知られています。
柴犬の毛色は、「赤色」「黒色」「白色」「胡麻柴」の4種類に分けることができます。その中でも赤色がスタンダードカラーで、柴犬全体の80%を占めているといわれています。赤色と比べると白色の生まれる割合は全体の10%程度しかいないため、白柴はとても希少です。
白柴の特徴

OlesyaNickolaeva/shutterstock.com
白柴は生まれたときから体全体が白い被毛に覆われおり、とても魅力的です。その特徴を知れば白柴に対してさらに魅力を感じるようになることでしょう。ここでは、白柴の性格や被毛、寿命について取り上げたいと思います。
性格
他の色の柴犬と同じように、飼い主に対し従順で忠実な性格をしています。また、警戒心が強く勇敢な性格なので番犬向きといえます。
他にも、柴犬は我慢強いことでも知られています。そのため、体調が悪かったりケガをしていても、それを隠そうとする傾向があります。ゆえに、普段からよくコミュニケーションをとり、愛犬の健康状態を把握しておくことが大切です。
さらに、柴犬は気が強く頑固なところもあるので、子犬の時からきちんとトレーニングしておく必要があります。白柴は賢いので、しつけもスムーズに行うことができるでしょう。
被毛
白柴はなんといっても白くてフワフワの被毛が特徴的です。なぜなら、柴犬の被毛はトップコート(硬い上毛)とアンダーコート(やわらかい下毛)による「ダブルコート構造」だからです。そのため、柴犬は抜け毛が多いのも特徴となっています。
白柴の被毛は真っ白ではありません。耳やしっぽ、背中をよく見ると、白い被毛にうっすらと茶毛や赤毛が混ざっていることがあります。そのため、以前は「汚れ白」と呼ばれていました。
子犬の頃は赤毛が目立っていても、毛の生え変わりによって成長と共に目立たなくなることがあります。反対に、大人になってから茶毛や赤毛が濃くなって目立ってくるということもあります。また、白柴の鼻も黒色からピンク色に変わることがあります。白柴の毛色が変化するのは珍しいことではありません。
寿命
白柴の寿命も、柴犬の一般的な寿命と同じ12~15歳です。柴犬は犬の中でも長生きする犬種といわれており、中には20歳近くまで長く生きる柴犬もいます。愛犬に健康で長く生きてもらうためには、快適に過ごせる環境を整えてあげたり、日頃の健康管理が重要となってきます。
遺伝子疾患ではない!

jussi_fruit/shutterstock.com
白柴の被毛が白いため、メラニン色素が欠乏する遺伝子疾患「アルビノ」ではないかと心配する人もいますが、白柴はアルビノではありません。
白柴は突然変異で生まれるわけではなく、交配の結果一定数必ず誕生します。そのため、アルビノ種のように体が弱かったり、健康に問題があるわけではありません。実際、白柴の鼻や足の裏などにはメラニン色素がしっかり入っています。
白柴が希少といわれる理由
冒頭でも述べたように、白柴は柴犬全体の10%の割合で生まれてきます。赤毛同士、黒毛同士の交配のなかで白い柴犬は誕生します。
ブリーダーは、赤毛の遺伝子を保護するため計画的に繁殖を行い、白柴が生まれすぎないよう調節しています。白柴が生まれる確率が低いのはそのためです。ゆえに、白柴は希少価値が高いとされています。
白柴のお手入れは定期的に!

MitchyPQ/shutterstock.com
先ほども述べたように、柴犬は抜け毛の多い犬種です。そのため定期的なブラッシングは欠かせません。特に年に2回の換毛期には抜け毛の量がさらに多くなります。
換毛期以外であれば、1週間に1~2回程度ブラッシングしてあげましょう。換毛期には毎日ブラッシングしてあげてください。ブラッシングは毛のもつれや毛玉をとるだけでなく、マッサージ効果にもなります。
被毛が白いと汚れが目立ちやすくなります。被毛が汚れたままだと、皮膚疾患をかかえる原因ともなりかねません。ゆえに、愛犬の体や皮膚を清潔に保つためにもこまめにお手入れしてあげてください。
白柴を飼うときのポイント

Jagodka/shutterstock.com
白柴だけに限らず、犬を飼うときは主従関係をはっきりさせましょう。主従関係がしっかり築かれていないと、飼い主のいうことを聞かなくなってしまいます。一方、飼い主をリーダーと認識すれば、飼い主に対し忠実で愛情深く接してくれます。
また、柴犬は過剰なスキンシップを苦手とします。適度に距離をとって接してあげるようにしましょう。しつこく触るのはやめてください。
柴犬は運動量の多い犬種なので、毎日の散歩は欠かせません。運動不足が続くとストレスがたまったり、肥満の原因にもなるので必ず散歩は行ってください。1回30分程度の散歩を1日2回行ってあげるとよいでしょう。愛犬の健康状態に合わせて、散歩の時間は調整してください。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬の臭いが部屋に染みつく原因は何?部屋の消臭方法を工夫しよう!
- 犬を飼っているおうちには自然と犬の臭いが付着します。飼い主さんは慣れていても、お客さんがビックリすることもあります。今回は、部屋に犬の臭いが付いてしまう原因と、おすすめの部屋の消臭方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3105
-
- 犬の足の拭きすぎは肉球や肌のトラブルにつながる!正しい足の拭き方でお手入れしてあげよう
- 愛犬のお散歩の後は足をキレイに拭いてあげることでしょう。きちんと拭かないと家が汚れてしまいますし、ウイルスなども気になります。しかし、洗いすぎや拭きすぎは逆に肉球や地肌のトラブルの原因になってしまいます。この記事では、愛犬に優しい足をの拭き方やお手入れ方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3788
-
- ひじをついて風格たっぷりな犬!?ひじ掛けが好きな犬の心理と対処法とは?
- まるで人間のようにソファーやテーブルににひじをつく犬がいます。今回は、そんなひじ掛けが好きな犬の心理をご紹介します。また、犬がひじ掛けが好きな時にどんな対応をすべきかも解説します。
- 犬の気持ち
- 3484
-
- 犬を飼育できる賃貸物件には落とし穴がいっぱい!?借りる前に覚えておきたい注意点とは?
- 賃貸住宅でも犬を飼育したいと思う方はいることでしょう。賃貸情報を確認すると、「ペット可」で紹介している物件も多くあります。しかし、そうした「ペット可」の物件の中でトラブルも数多く報告されているようです。この記事では、犬を飼育できる賃貸物件を借りる前に押さえておきたい注意点を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 4322
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
mofmo掲示板
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- 0
- コメント
うちは自分で切ってるけど、特に嫌がらないからできる感じですね。必要経費として諦めるしかないかも。
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- 0
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??
- 0
- コメント
こんなところで質問してないで、ハムスターの飼育についてきちんと獣医師なんかが書いた書籍を読んだほうがいいよ。ハムだからって飼育が簡単なわけでも適当にしていいわけでもないんだから。