
犬がほふく前進するのはなぜ?行動の理由や意味を解説!
犬が腹ばいになってズリズリと寄ってきたり、ほふく前進をしながら草むらを進んでいたりするのを見ると、滑稽な姿に思わず笑ってしまいますが、どうして普通に歩かずにほふく前進をしているのか疑問に感じてしまいます。この記事では、犬のほふく前進にはどんな意味があるのか、経験談を紹介しながら解説します。

ほふく前進とは

pixabay.com
ほふく前進とは、辞書によると「腹ばいになって、腕と足で地面をするように前進すること」です。
イメージしやすいのは、兵隊さんが敵軍に近づく時や隠れて移動する時などに、地面を這うようにほふく前進している姿でしょう。その影響もあり、多くの方はほふく前進と聞くと、周囲に気づかれないように移動するための手段、自分の姿を見られないための進み方と考えます。
ほふく前進する犬の姿は、人がほふく前進する姿とほぼ同じです。伏せをした状態で足をピンと伸ばし、腕を使ってズリズリと前に進みます。ただ、兵隊さんというよりは、赤ちゃんのズリバイのようで微笑ましい動きです。
犬がほふく前進する理由
人は、周囲に自分の存在を気づかれたくない時にほふく前進で移動しますが、犬も同じ理由で行うのでしょうか?
確かに、獲物を捕らえようとしている野生動物は、体を低くして姿を見られないように獲物に近づきますし、天敵から身を隠すためにも腹ばいになって息を潜めることもあります。
人に飼育されている犬も、自分の気配を消すためにほふく前進しているのでしょうか?
犬がほふく前進している姿を見たことがある方は、とてもそうは思えないといわれるでしょう。獲物も天敵も全くいない状態で、ピリピリした緊張感もなく、むしろ楽しそうにほふく前進していたという目撃情報がほとんどだからです。
犬のほふく前進についての経験談
下記は、実際に犬を飼っている方の「犬のほふく前進」に関する経験談です。
廊下の端から端まで勢いよく尻尾を振りながら、ほふく前進でお出迎えしてくれます。最高に嬉しい時にしているので、その子の最大のアピールの仕方がほふく前進なんでしょうね。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1419018084
我が家のチワワもよくします。始めは「お腹がかゆのかしら?」とブリーダーさんに聞いてみたら、パパ犬も嬉しい時や名前を呼ばれた時に、ズリズリほふく前進をしながら亀の子みたいにすり寄ってきていたそうです。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1419018084
隣の犬もほふく前進していました。興奮するとやっていたみたいです。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1419018084
これらの情報から分かるように、飼い犬がほふく前進するタイミングや雰囲気は、気配を消すというよりは、自分の存在をアピールするためのようです。あえて飼い主さんの前で見られるように、しかもハッピーオーラ全開でしていることがほとんどです。
ということは、飼い犬がほふく前進する理由は、周囲に気づかれないためではないことがわかります。
犬のほふく前進の意味

pixabay.com
気配を消すためでないなら、いったいなぜ速度も遅く、移動しにくいほふく前進をするのでしょうか。結論から言うと、犬のほふく前進自体に深い意味はなく、2つの犬の心理が現れる行動です。
飼い主さんを喜ばせたい
たまたまほふく前進をした時に、みんなが注目してくれたり、飼い主さんが笑ってくれたり、褒めてくれたりしたら、それが成功体験として記憶されます。
犬は飼い主さんに喜ばれることが生きがいですので、「ほふく前進すると飼い主さんが喜ぶ」と学習したら、繰り返し行うようになります。だからこそ、大好きな飼い主さんをお出迎えする時や、飼い主さんに近づく時によくほふく前進をするのです。
「見て見て!嬉しい!?楽しい!?」と飼い主さんを喜ばせようとしているなんて、なんて健気で可愛いのでしょう。ほふく前進するときの犬の表情が幸せそうなのも納得です。
ワクワク
しつけ教室DOGLYの代表、新井隆嘉先生は、ほふく前進する犬は「野生の犬が獲物を捕らえる前のジリジリと寄っていく感じに近く、飛びつく直前のワクワク感が見て取れる」と解説されています。
飼い主さんに美味しいご飯を十分に食べさせてもらい、安心安全な居住環境で生活している現代犬でも犬の本能は変わらないので、時には野生時代の狩猟の名残がでることがあります。自然が豊かな場所でのお散歩や、激しい遊びなど、何かの拍子で野生スイッチが入り、ほふく前進することがあるのです。
そんな時は、「ワクワク♩何捕まえようかな♩」と楽しい気持ちになっているので、そっと見守ってあげましょう。
多くの飼い主さんが、しつけたわけではないのに気づいたらほふく前進するようになったといわれますが、それもそのはず、犬がほふく前進するのは「リーダーを喜ばせたい」「狩りみたいでワクワクする」という犬の本能に基づく心理から来るからです。
もちろん、トレーニングでほふく前進を覚えさせることもできますが、犬の生活上必要のないことなので、無理して教える必要はないでしょう。ただ、犬のほふく前進する姿があまりにも可愛いので、「芸」として教える方もいます。
犬のほふく前進は、意味はないけれど楽しい気分でしていることがわかったので、一緒に楽しみましょう!
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- どうしてこうなった?羊毛フェルトの失敗作10選!!~犬編~
- フワフワの羊毛に針で刺すことで形を作る羊毛フェルトは、手軽に始められる手芸として人気があります。一方で、初心者の間は失敗作を生み出してしまうことも多いです。そんな失敗作の中には「笑える」あるいは「怖い」ものがたくさんあります。今回は、その中から犬の失敗作をピックアップしてご紹介したいと思います!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】犬も花粉症になる?症状と愛犬&飼い主におすすめ花粉対策グッズ10選 【獣医師監修】
- 3月になり本格的に花粉のシーズンになりました。鼻水やくしゃみなどの花粉症の症状に悩まされている方も多いと思いますが、犬も花粉症になるのでしょうか?今回は、犬の花粉症やその対策について解説していきます!
- 犬の健康
-
- ドッグランに犬用温泉まで!?ワンちゃんに優しいキャンプ場10選!
- 未だにブームが衰えないキャンプ。キャンプ場にはペット同伴可能でワンちゃんと一緒に楽しめるキャンプ場もあります。今回は、そんな中でも特にワンちゃんに優しいキャンプ場10選をご紹介したいと思います。ドッグランや犬用温泉が付いているキャンプ場もありますよ!
- 犬のお出かけ
-
- 北欧インテリアでワンランク上の丁寧な暮らし!ワンコと過ごす可愛い部屋づくりをご紹介!
- 愛犬と過ごすお部屋をよりおしゃれに、かつ快適にしてみませんか?ワンちゃんとの共同生活はとても楽しいですが、家の中が散らかっていて無機質な印象を与えてしまうと、ストレスがたまってしまうかもしれません。愛犬との生活をより快適にするために、ぜひお部屋のアレンジに取り組んでみましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬が伏せをする意味とは?意外と知らないシグナルを知ろう!【2023年版】
- 飼い主が指示もしていないのに愛犬が伏せをすることってありませんか?この行動に何か意味はあるのでしょうか?また、トレーニングの結果伏せを覚えさせることの益にはどんなことがあるのでしょうか犬の本能的な気持ちから発する意味と主従関係から考えた伏せをする意味について説明していきたいと思います。
- 犬の気持ち
- コメント
その通り!!伏せて待ってる犬は攻撃(威嚇)してきます
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
昔3匹飼っていました。フェレットも上下関係があるのか、私は、全く噛まれませんでしたが、他の家族は、穴があくほど、噛まれていました。鋭い牙を持っているので、飼うのは結構大変かと、思います。可愛いですけどね♪
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。