
犬の噛む力は人間の倍以上!犬のサイズ別で違う噛む力や、強さの秘密を紹介!
犬にとって噛む力は食事や攻撃の要で、生きていくために必要不可欠な力です。可愛らしい飼い犬であっても、おもちゃを噛んで引っ張る力や、おやつの骨を噛み砕くパワーに圧倒されることもあります。この記事では、犬の噛む力をサイズ別にご紹介し、犬の噛む力の正体や人間の噛む力との差も解説します。

サイズ別に見る犬の噛む力

pixabay.com
犬の噛む力は体のサイズ、つまり体格によってかなり異なります。ぬいぐるみのように小さい「チワワ」と、大きな身体がかっこいい「セントバーナード」の体格差を考えると、噛む力が同じでないのは当然ですし、同じ土俵で考えるべきでないことも明らかです。
ここでは、「小型犬」「中型犬」「大型犬」と一般的に分類されている3つのサイズに分けて、それぞれの噛む力をご紹介します。
小型犬
犬の分類に明確な定義があるわけではないですし、団体によって分類方法に違いもありますが、一般的には体重が10kg未満の犬を小型犬とします。ここ数年は犬の小型化に力が入れられ、体重が4kg以下の超小型犬もよく見かけますが、超小型犬も小型犬に分類されます。
日本でペットとして人気がある「トイ・プードル」「チワワ」「ヨークシャテリア」「マルチーズ」「ポメラニアン」などは、知名度抜群の小型犬です。少し大きめな印象のある「柴犬」「ワイヤーフォックステリア」「ジャックラッセルテリア」なども小型犬に分類されます。
ここに名前が挙げられている犬はどれも愛玩犬として飼育されており、大人なら軽く抱きかかえる事ができるサイズです。顎もマズルも小さく、噛む力が強いようには思えませんが、なんと!噛む力は100kgほどあります。驚くべきパワーではないでしょうか。
噛む力が100kgということは、自分の体重の10倍ほどのものを顎の力だけで持ち上げられるということになります。小さな身体にそれほどのパワーが潜んでいるのですから、小型犬であっても噛む力は侮れません。
小型犬でこのパワーなら、身体が大きくなるにつれ、噛む力がどれほど強力になるのか興味が湧いてきたのではないでしょうか。
中型犬
一般的に体重が11kg~25kgの犬のことを中型犬と分類します。「ビーグル」「日本スピッツ」「ボーダーコリー」「ブルドッグ」「北海道犬」「アメリカンコッカースパニエル」などがそうです。
ただ、中型犬も小型犬と同じように厳密な定義はなく、小型犬に分類されている「柴犬」も中型犬に分類されることもあれば、中型犬の「日本スピッツ」でも小型犬に分類されることもありますし、個体もかなりあります。ですからあまり突き詰めて考えずに、体重が11kg~25kgくらいの犬が当てはまるとお考えください。
中型犬の噛む力は小型犬より身体が大きくなる分強くなり、100kg~160kgほどあります。犬が噛み付いたものを見ると、牙が刺さった所に傷ができているだけでなく、歯型の形にくっきりと凹みができるのも、犬が噛む時にかなりの圧力が加えられる証拠です。
もし、人の手や足をこれだけの力を込めて噛んだらと思うと、ゾッとするのではないでしょうか。
大型犬
体重が25kg以上の犬は大型犬に分類されます。日本でおなじみの大型犬だと、警察犬に多い「ジャーマンシェパード」、ペットとして人気の「ゴールデンレトリバー」、天然記念物でもある「秋田犬」などがいます。
他にも、「サモエド」「シベリアンハスキー」「セントバーナード」「ドーベルマン」「ダルメシアン」も見た目の通り大型犬です。
強靭なボディで、いかにも強そうな犬たちがずらりと並んでいますが、噛む力も強く160kg~200kgほどあります。さすが大型犬!すごいパワーです!!
大男の犯人に噛み付いて、どんなに抵抗されても決して離さないジャーマンシェパードの姿を見たことがあると思いますが、大型犬に本気で噛みつかれたら人間の力で振りほどくのは絶対に無理ですし、腕を失うことも覚悟しなければならないほどの力であることを覚えておきましょう。
犬の噛む力の正体とは?

pixabay.com
ここまでで、犬のサイズ別に噛む力の数値や、身体が大きくなればそれだけ噛む力も強力になることを解説しましたが、その強力なパワーの正体は何なのでしょうか。次に、犬の噛む力の仕組みについてご紹介します。
犬の口は、上顎骨と下顎骨が顎関節で組み合わさってできています。その骨組みを支えているのが咬筋です。この咬筋こそが、犬の噛む力の正体です。咬筋は大きな筋肉ではありませんが、収縮性に優れ、強靭です。実際、犬の身体を構成している筋肉の中で最も強靭な筋肉といわれています。
獲物を仕留めるための突破力、一度噛み付いたら離さない粘り強さなどは全て、強靭な筋肉である咬筋の働きによって可能となっているのです。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2020最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 枕を使って寝るのは人間だけじゃない!?犬が枕を好む理由とは?
- 人間にとって枕は睡眠の質を大きく左右する寝具ですが、実は犬も枕を使って寝ることがあります。今回は、犬が枕を好む理由とそのメリットについてご紹介します。
- 犬の気持ち
- 3471
-
- 犬が手を乗せてくるのはなぜ?「お手」は犬の習性を利用したしつけだった!?
- 「お手」は犬の代表的なしつけですが、実はお手を教えていない犬でも手を乗せてくることがあります。今回は、犬が手を乗せてくる理由とお手との関連性をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2612
-
- 家の中で犬が好きな場所ってどこ?それは飼い主さんの気配がする場所だった!!
- 愛犬が家の中でゆったり過ごしている光景をみると癒されますね。ふと気づくといつも同じ場所にいることに気づくかもしれません。そこは愛犬が好きな場所です。愛犬のお気に入りの場所の特徴を知れば、より快適な環境を整えてあげられます。この記事では、犬が好きな場所とその特徴を解説します。
- 犬の気持ち
- 2799
-
- ストレス発散!?犬たちの「突然のダッシュ」の原因と対処法
- 犬と暮らしていると、多くの飼い主さんは「突然のダッシュ」を見たことがあるでしょう。今回は犬たちがいきなりダッシュする理由やその対処法をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2911
-
- 犬は隙間に挟まるのが好き!2つの理由と注意点を紹介
- 家具の隙間や椅子の下、人の足の間など、犬は狭いスペースに顔や身体を押し込むことがあります。明らかに窮屈そうなので心配になりますが、犬は満足気でいっこうに出ようとしません。この記事では、犬が隙間に挟まりたがる理由と、注意しなければいけないケースをご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2411
mofmo掲示板
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- 0
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- 0
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね
-
- 猫のしつけって?
- 猫もしつけをしなければいけませんか?
- 19
- コメント
猫も躾しますね。トイレの場所とか、爪とぎをしちゃだめな場所とか。でも犬のような躾ではないです。もちろん安心してトイレができる場所を用意するし、爪とぎなんかも別に用意した上で、ここはダメって教えます。