
意外と犬は「ドジっ子」⁉ドジっ子の多い犬種をランキングで紹介します!
犬に関するランキングにも色々ありますが、今回紹介するのは「ドジっ子ランキング」です。「ドジっ子」といっても犬の要素に注目していくので、飼い主の方やこれから犬を飼おうと思っている方にはなかなか興味深い情報になるはずです。ではどのようなドジっ子が登場するのか、ランキング形式で見ていきます。

犬を始め多くの動物は、時折何とも愛くるしい動きをすることがあります。時には「ドジっ子」とも思える動きもします。例えば、せっかくかっこよくジャンプをしたのに着地に失敗してしまったり、とんできたボールを上手くつかめずボールにぶつかってしまったり、水の中に落っこちてしまったりなど、予測不能な動きをすることが少なくありません。
「我が家の愛犬はいつも変な動きをする」という飼い主の方も少なくないでしょう。犬の種類は多岐に及びますが、今回は「ドジっ子」度合いの強い犬種をランキング形式にしました。
犬のドジっ子ランキング
ドジっ子にはドジっ子なりの可愛さや愛しさがあります。これから犬のドジっ子ランキングを詳しく解説するので、これから犬を飼おうと思っている方も参考にしてください。
1位「フレンチブルドッグ」

pixabay.com
ドジっ子のイメージが強い犬種の一つに「フレンチブルドッグ」がいます。日本では「フレブル」の愛称で親しまれている犬種です。
大きく開いた耳、潰れた顔、丸く大きな目、顔からしてユーモラスで、いかにもドジっ子感が漂っています。とはいえがっちりした筋肉質の体型をしているのも特徴です。
ユーモラスな一面として、フレンチブルドッグは透明なガラスを前にすると、前足で一生懸命ガラスを掘ろうとしたり、ガラスにかみつこうとしたりすることがあります。また、窓からベランダに出ようとする時に、たいした段差ではないのに、あたかも目の前に高い塀があるかのようにジャンプしたりと、なんともドジっ子というかユニークな動きを見せることがあります。
そんなフレンチブルドッグですが、意外と繊細な一面を持ちます。オスは成犬になってもとても子どもっぽくてさみしがり屋な子が多いです。独りになってしまうのが嫌で留守番は苦手です。また、落ち着きはあまりなく非常に活発です。オスはメスに比べてより活発で元気があるため、長めの散歩を必要とします。
さらに、フレンチブルドッグの多くはひとつのことを長くするのが苦手です。つまり飽きやすい傾向を持っています。そのため、トレーニングやしつけをする場合には1日の中で2、3回に分けて、気分転換をさせながら行うとよいでしょう。
覚えるまでに時間がかかる犬種であるため辛抱強さが求められます。このような側面も、フレンチブルドッグのドジっ子さを増し加える要素といえます。
2位「ウェルシュコーギーペンブローク」

pixabay.com
「ウェルシュコーギーペンブローク」は、ウェールズのペンブロークシャーという所にいたことからこの名前がついたといわれています。
この犬種はもともと牧畜犬で、大型の家畜や牛、羊、ポニーなどをとりまとめていました。コーギーの低い体高は、牛の反撃をかわすときに有利だったのです。
この犬種の特徴として、キツネのような顔、直立した大きな耳、胴長短足のかわいらしい見た目などを挙げることができます。フレンチブルドッグ同様、見た目そのものがユーモラスです。
また、運動が好きな犬種ですが、運動中にしばしばドジっ子具合を発揮してくれることがあります。例えば、走っているとそのまま壁に元気よくぶつかってしまうことがあります。さらに、ジャンプする際には足が短いために思ったようにジャンプできず、やはり物にぶつかってしまうこともあります。
見た目がかわいいウェルシュコーギーペンブロークがこのようなドジっ子な一面を見せると、もうかわいくてたまりません。
3位「ラブラドールレトリバー」

pixabay.com
ラブラドールレトリバーは、鳥猟犬です。大型ですが非常に温厚なのが特長です。日本でも「ラブ」の愛称で広く親しまれています。友好的な犬で番犬には向かないといわれています。
人と共に過ごすことが大好きで、ひとりぼっちで長時間過ごすのは苦手です。見た目のソフトなイメージから盲導犬の代表格にもなっています。ラブラドールレトリバーは見た目的にはドジっ子の要素はさほどありません。
ただ、食いしん坊で肥満になりやすい犬種という点でユニークな要素を備えています。食べ物への執着が強く飼い主の目を盗んで冷蔵庫を開けたり、一緒に住んでいる別のペットの食べ物を食べてしまったりすることもあります。外に出ても散歩の途中で落ちている物を食べてしまうこともあります。
変なものを食べないか心配とはいえ、食べるのが大好きという面だけ見るとユーモラスです。
他にも、飼い主さんの指示に従って移動しようとして壁に頭をぶつけたり、大好きなボールをくわえたらボールが歯に刺さって口から外れなくなったりと、いろいろとドジっ子な一面を見せることがあります。
4位「柴犬」

pixabay.com
「柴犬」は日本の土着犬です。主に山岳地帯で小動物や鳥猟犬として飼育されてきました。海外でも「shiba inu」と呼ばれ人気を呼んでいます。
猟犬として野山をかけめぐっていたので、柴犬には十分な運動量が必要となります。散歩は朝晩1日2回、30分以上必要と考えられていますから、たっぷりと運動させることが必要となります。このように、運動量が多い犬ですから、時に面白い動きを見せてくれることがあります。
例えば、階段の隙間に挟まってしまってキャンキャンと助けを求めたり、庭のネットに引っかかってしまったりすることがあります。見た目は凛々しい顔をしていますが、実はドジっ子になるところが多々あり、それがまたたまらなくかわいいです。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- ひじをついて風格たっぷりな犬!?ひじ掛けが好きな犬の心理と対処法とは?
- まるで人間のようにソファーやテーブルににひじをつく犬がいます。今回は、そんなひじ掛けが好きな犬の心理をご紹介します。また、犬がひじ掛けが好きな時にどんな対応をすべきかも解説します。
- 犬の気持ち
- 3484
-
- 犬を飼育できる賃貸物件には落とし穴がいっぱい!?借りる前に覚えておきたい注意点とは?
- 賃貸住宅でも犬を飼育したいと思う方はいることでしょう。賃貸情報を確認すると、「ペット可」で紹介している物件も多くあります。しかし、そうした「ペット可」の物件の中でトラブルも数多く報告されているようです。この記事では、犬を飼育できる賃貸物件を借りる前に押さえておきたい注意点を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 4322
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
-
- 枕を使って寝るのは人間だけじゃない!?犬が枕を好む理由とは?
- 人間にとって枕は睡眠の質を大きく左右する寝具ですが、実は犬も枕を使って寝ることがあります。今回は、犬が枕を好む理由とそのメリットについてご紹介します。
- 犬の気持ち
- 3471
-
- 犬が手を乗せてくるのはなぜ?「お手」は犬の習性を利用したしつけだった!?
- 「お手」は犬の代表的なしつけですが、実はお手を教えていない犬でも手を乗せてくることがあります。今回は、犬が手を乗せてくる理由とお手との関連性をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2612
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
- 3805
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- 0
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- 0
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう