
犬の中でも特に賢いといわれているのはどの犬種?賢い犬をランキング形式で紹介!
犬はとても賢い動物です。しつけや訓練を行うことで飼い主さんに従順になり、芸まで行なうこともあります。しかし、その賢さは個体や犬種によって異なります。それは遺伝的要素や育つ環境が関係しているからです。この記事では、一般に賢いといわれている犬種をランキング形式でご紹介します。

犬の賢さは人間の知能で考えると2歳から3歳ほどです。中には5歳ほどの知能を持つ犬種もおり、人間の言う事を98%理解しているといわれています。このような犬はきちんとしつけないと自分が人間より上と考えてしまうことがあり、性格も頑固な一面を持っているので初心者が飼育する場合は注意が必要です。
200前後のジェスチャーや単語を理解するほか、飼い主さんの感情にも敏感に反応できる犬もいます。実は犬の脳の造りは人間とあまり大差がないため、このような高度なことをこなせます。
犬の脳と人間の脳の唯一の違いは前頭葉です。犬は人間と比べて前頭葉が少なく、嗅覚や聴覚などを使い周りの状況を把握する能力に長けています。それゆえに人間に比べて本能的な行動を取ることが多いといわれています。
犬の賢さとは?

pixabay.com
犬の知能は大きく3つの分野に分けることができます。これはカナダのブリティッシュ・コロンビア大学のスタンリー・コレン教授が自分の著書である「The Intelligence of Dogs」の中で述べていることです。それぞれの分野を紹介します。
適用能力
適用能力とは「学んで問題を解決する能力」のことです。一般的に、犬は過去の記憶を保つことができない為に以前の経験から学ぶのは難しいといわれています。それゆえにこの能力に長けている犬は賢いということができます。
本能的知能
犬はみんな本能で動いているため、どの犬もこの能力を発揮できると思われがちです。しかしここでいう本能的能力とは「直感的に働く知能」のことをいいます。「瞬時に考えて行動する能力」ともいえる能力です。
従順さ
「服従行動」ともいえるこの能力は、飼い主さんの言う事をどれくらい理解して従えるかに直結します。これから犬を飼おうと思っている方が非常に重視すべき要素です。この能力は飼い主さんのコマンドに何回目で従うかどうかで測ることができます。
賢い犬のランキング

pixabay.com
基本的には犬種によって賢さは異なります。それは遺伝的要因で賢さが変わるからです。しかし賢さはすべて遺伝によって決まる訳ではありません。飼育環境や関わる人間・個体によっても変わります。
ここでは、一般的に賢いといわれている犬種を7つランキング形式でご紹介します。
1位「ボーダーコリー」
イギリスが原産のボーダーコリーは賢いことでよく知られています。牧羊犬として活躍しており、優れた運動能力も持っています。
人間の3歳児ほどの知能を持っており、200ほどの言語を聞き分けることができるともいわれています。しかし、賢さゆえずる賢い一面も兼ね備えていて、人によって態度を変えたりちょっとした言い回しの違いを聞き分けたりすることで人間を操ろうとすることもあります。
2位「プードル」
プードルはフランスが原産の犬種で大きく以下の4つの種類に分類できます。
・スタンダードプードル ・ミディアムプードル ・ミニチュアプードル ・トイプードル
日本ではトイプードルが人気で小型犬のイメージが強いですが、大きなプードルも存在します。どの大きさのプードルも賢さにおいては大差がありません。いずれの品種も飼育がしやすいと好評です。
賢さを生かして、盲導犬や聴導犬・セラピードッグとして幅広い分野で活躍しています。欧州のことわざには「プードルのように賢い」というものがあるほど、賢いことで有名です。
しつけのしやすさから人気の犬種ですが、ずる賢い一面もあるので注意してください。頭がいい犬種ほどきちんとしたしつけが欠かせません。
3位「ジャーマン・シェパード・ドッグ」
警察犬として有名なジャーマン・シェパード・ドッグはドイツが原産の犬種です。大型犬で賢く、飼い主さんに従順な犬として知られています。もともとは牧羊犬として活躍していたので、運動量が多いのが特徴です。
警察犬になるだけのことはあり、めげない強い精神力と勇敢に立ち向かう強い心を持ち合わせています。また、人に合わせる協調性にも長けています。
頭が良く学習能力に長けていますが、訓練をしないならその頭の良さを活かすことはできません。大型犬で力も強いため、訓練されていない状態だと危険な存在にもなりえます。
忠誠心が強いので、きちんと訓練するなら信頼関係をお互いに築くことができ、強い絆が生まれます。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2020最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬を飼育できる賃貸物件には落とし穴がいっぱい!?借りる前に覚えておきたい注意点とは?
- 賃貸住宅でも犬を飼育したいと思う方はいることでしょう。賃貸情報を確認すると、「ペット可」で紹介している物件も多くあります。しかし、そうした「ペット可」の物件の中でトラブルも数多く報告されているようです。この記事では、犬を飼育できる賃貸物件を借りる前に押さえておきたい注意点を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 4322
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
-
- 枕を使って寝るのは人間だけじゃない!?犬が枕を好む理由とは?
- 人間にとって枕は睡眠の質を大きく左右する寝具ですが、実は犬も枕を使って寝ることがあります。今回は、犬が枕を好む理由とそのメリットについてご紹介します。
- 犬の気持ち
- 3471
-
- 犬が手を乗せてくるのはなぜ?「お手」は犬の習性を利用したしつけだった!?
- 「お手」は犬の代表的なしつけですが、実はお手を教えていない犬でも手を乗せてくることがあります。今回は、犬が手を乗せてくる理由とお手との関連性をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2612
-
- 家の中で犬が好きな場所ってどこ?それは飼い主さんの気配がする場所だった!!
- 愛犬が家の中でゆったり過ごしている光景をみると癒されますね。ふと気づくといつも同じ場所にいることに気づくかもしれません。そこは愛犬が好きな場所です。愛犬のお気に入りの場所の特徴を知れば、より快適な環境を整えてあげられます。この記事では、犬が好きな場所とその特徴を解説します。
- 犬の気持ち
- 2799
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
- 3805
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- 0
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- 0
- コメント
うちは自分で切ってるけど、特に嫌がらないからできる感じですね。必要経費として諦めるしかないかも。