
犬の赤ちゃん抱っこは基本NG!でも歯磨きのためならOKかも!?
人間の赤ちゃんを抱っこするようにして犬を仰向けに抱っこするのは、犬の心身に負担をかけるので基本的にNGとされています。しかし、犬が歯磨きを嫌がる場合は赤ちゃん抱っこが助けになることもあります。ここでは、犬の正しい抱っこの仕方と、歯磨きの際に赤ちゃん抱っこがメリットになる理由を解説します。

本来、犬は抱っこされるのが苦手です。最近は、飼い主さんに抱っこされて満足そうな顔をしている犬が多いのでにわかには信じがたいかもしれません。
しかし、それは単に抱っこに慣れている犬が増えているだけで、抱っこされて体の身動きが取れなくなることや、地面から足が浮くこと自体は犬は不快に感じています。
ですから、犬を抱っこするには犬にまず慣れてもらうこと、飼い主さんと愛犬の信頼関係、さらには犬を正しい方法で抱っこすることが不可欠です。
この記事では、まず最初に犬の正しい抱き方をご紹介します。その後、犬が歯磨きを嫌がる場合に赤ちゃん抱っこをどのように活用できるか、やり方とメリットをご説明します。
犬の正しい抱っこの仕方

pixabay.com
愛犬が抱っこ嫌いでも、抱っこされることに慣らしておく必要があります。なぜなら、犬が危険な目に遭わないようにしたり、周りに迷惑をかけないようにしたり、犬を落ち着かせたりする際など、抱っこが必要な時が必ずあるからです。
ですから、まずは正しい抱っこの仕方をマスターしましょう!犬のサイズ別に、正しい抱っこの仕方をご紹介します。
小型犬
体重も軽く小柄な小型犬はどんな姿勢でも軽々抱き上げられますが、犬が怖い思いをしたり、危険な目に合ったりしないために、正しい抱き方で抱っこしてあげてください。
自分の身体に犬の側面をくっつけ、自分の利き腕を犬のお尻からお腹に向けて伸ばしてしっかりと胴体を下から支えるように抱き上げ、犬の身体を自分の腹部に密着させます。そして、反対の腕で犬の顔の下に通し、前半身からお尻までを包み込むように抱えます。
中型犬
小さめの中型犬なら、小型犬と同じように利き腕をお尻からお腹まで持ってきてしっかりと支え、反対側の腕で安定させるように自分の身体に密着させましょう。
犬の体重が四肢に乗ってしまうと関節を痛めてしまうので、腕にしっかり力を入れて体重を受け止めてください。大きめの中型犬の場合は、これからご紹介する大型犬の抱き方がお勧めです。
大型犬
大型犬の場合、飼い主さんが腰を痛めないためにも、まずソファーやテーブルなど少し高い平らな位置に移動させ、両手でしっかりと脚の付け根を持ちます。
利き腕を後ろ脚、反対の腕を前脚にして胴体を横から抱え、しっかりと自分の胸の高さに密着させ抱っこしてください。
犬のサイズによって抱き方は多少異なりますが、共通するポイントは以下の3つです。
- 1.犬を横から抱き上げること
- 2.背中が水平になるようにすること
- 3.密着させること
この3つのポイントを守れば、犬の抱っこへの苦手意識を少なくし、危険なアクシデントを回避することができるでしょう。
歯磨きのためなら赤ちゃん抱っこもやむを得ない

pixabay.com
ご紹介した正しい抱き方からも明らかなように、犬を赤ちゃん抱っこするのは決してお勧めできる抱き方ではありません。
ただ…そうはいってもやむを得ない時だってありますよね!!
多くの犬が抱っこよりも嫌がるものといえば「歯磨き」です。逃げ回る、じっとしない、意地でも口を開けない、噛もうとするなどなど…歯磨き嫌いな愛犬に歯磨きをさせるのはどれほど大変か!!
そこで登場するのが、「赤ちゃん抱っこ」です。
もちろん、犬が赤ちゃん抱っこを嫌がらないこと、犬の身体に負担をかけないこと、短時間で終わらせることが前提ですが、犬を仰向けにさせるいわゆる赤ちゃん抱っこの状態は歯磨きに慣らすのにとても便利です。
赤ちゃん抱っこでの歯磨きのやり方
まず、飼い主さんが床や椅子に座ります。(足を伸ばすと、よりやりやすくなります。)
そして、自分のお腹側に犬の頭がくるように、膝の上に仰向けに寝かせます。犬が落ち着いていることを確認してから、軽く口周りの皮膚をめくります。
愛犬が嫌がらないようなら、そのまま口の中に手を入れて歯磨きしてください。もし途中で嫌がるなら、前足の付け根を押さえたり、顔に手を添えたりして落ち着かせます。
無理強いをし過ぎるともっと嫌がるようになるので、一度落ち着いたらその時は開放してあげ、ここまでのステップを根気強く繰り返し慣らしていきましょう。
赤ちゃん抱っこしながらの歯磨きのメリット

pixabay.com
タブーを犯してでも赤ちゃん抱っこでの歯磨きをお勧めするのには、それなりのメリットがあるからです。これから3つのメリットをご紹介します。
1.犬が落ち着ける
抱っこに慣れている犬は、大好きな飼い主さんと身体を密着させた状態だと落ち着きます。
安心したリラックスした心理状態なので、追いかけ回して捕まえるというステップを省き、すんなりと歯磨きをスタートできます。
2.お手入れしやすい
赤ちゃん抱っこの姿勢は愛犬の口の中がはっきりと見えるので、飼い主さんがお手入れしやすいです。
お手入れしやすいと歯磨きの時間が短くなるので、犬にとってもメリットがあります。
3.我慢しやすい
飼い主さんに抱っこされることを心地よく感じている犬なら、嫌なことでも抱っこされているから我慢できるという心理状態になります。歯磨きは嫌いだけど、飼い主さんへの愛ゆえに耐えやすくなるのです。
以上の理由から、犬の赤ちゃん抱っこは歯磨きをする時に活用できるとお勧めしています。もちろん、犬の心身の安全を第一優先にして、無理に赤ちゃん抱っこするのは絶対にやめていただきたいですが、歯磨きで苦労している飼い主さんは一度試してみてください。
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 【2023年】犬と行けるお花見スポット20選!愛犬と桜を写せる絶景ポイントも【関東】
- 外出規制の緩和に伴い、お花見が盛り上がっています。「今年こそは心置きなく愛犬と一緒に桜を楽しみに行ける!」という方も多いはずです。関東には犬と一緒に楽しめるお花見スポットがたくさんあります。今回はその中から、おすすめの20選をご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】日本最大級のペットイベント「インターペット」とは?注目ブースもご紹介!
- 3月30日~4月2日に日本最大級のペットイベント「インターペット」が東京ビッグサイトで開催されます。「人とペットのより良いライフスタイルを提案する」というコンセプトの下、600社以上がブース出展します。この記事では、今年のインターペットの中で注目のブースを10選ご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- どうしてこうなった?羊毛フェルトの失敗作10選!!~犬編~
- フワフワの羊毛に針で刺すことで形を作る羊毛フェルトは、手軽に始められる手芸として人気があります。一方で、初心者の間は失敗作を生み出してしまうことも多いです。そんな失敗作の中には「笑える」あるいは「怖い」ものがたくさんあります。今回は、その中から犬の失敗作をピックアップしてご紹介したいと思います!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】犬も花粉症になる?症状と愛犬&飼い主におすすめ花粉対策グッズ10選 【獣医師監修】
- 3月になり本格的に花粉のシーズンになりました。鼻水やくしゃみなどの花粉症の症状に悩まされている方も多いと思いますが、犬も花粉症になるのでしょうか?今回は、犬の花粉症やその対策について解説していきます!
- 犬の健康
-
- 【2023年版】ドッグランに犬用温泉まで!?ワンちゃんに優しいキャンプ場10選!
- 未だにブームが衰えないキャンプ。キャンプ場にはペット同伴可能でワンちゃんと一緒に楽しめるキャンプ場もあります。今回は、そんな中でも特にワンちゃんに優しいキャンプ場10選をご紹介したいと思います。ドッグランや犬用温泉が付いているキャンプ場もありますよ!
- 犬のお出かけ
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?