
犬はテレビを認識しているの!?犬のテレビの見え方や理解度を解説!!
愛犬がテレビに夢中になることは珍しくありません。時には、テレビにほえて反応することさえあります。犬の目にテレビはどのように映っているのか、現実の世界との切り離しができているのかも気になりますね。この記事では、犬のテレビの理解度と見え方を解説します。

犬は多くの情報をニオイで判別しているイメージがありますよね。しかし、意外にも犬は目や耳からも多くの情報を取り入れています。
例えば、インターネットの動画でテレビに反応している犬の動画を見ることがあります。このことから、犬はテレビを見てある程度のことを認識しているといえます。
犬は人間と同じようにテレビが見えている?

pixabay.com
犬と人間では目の作りが違います。ということは、犬と人間ではテレビの見え方も違うといえるでしょう。
では実際に、犬の目にはテレビがどのように見えているのか解説します。
パラパラ漫画に見えている
犬の動体視力は人間より優れています。最近のテレビは性能が上がっているのでそうでもないようですが、古いテレビの場合は特にコマ送りに見えます。
ゆっくり進むので、犬の目にはパラパラ漫画のように見えている可能性があります。ということは、より内容を理解しやすいかもしれませんね。
色のバリエーションが少ない
犬の目は赤い色を識別していないといわれています。これはテレビだけに限らず、現実の世界でも赤い色は見えていません。
ということは、テレビの見え方も人間とは異なります。常に青みがかった世界で生活しています。想像すると不思議ですね。
音声をより認識している
犬がテレビを見ている動画を見ると、流れてくる音楽に反応したりサイレンなど特定の音に向かって遠吠えしたりする姿を目にします。
犬は嗅覚の次に聴覚が発達しているといわれています。このことを踏まえると、より多くの情報を目より耳から取り入れていると考えられますね。
テレビのストーリーを認識できない
テレビに登場した他の犬に反応することはできますが、ドラマなどのストーリーを認識することは難しいといわれています。犬はテレビの中の世界と現実の世界の切り分けができないからです。
ということは、人間のようにテレビを見て感動して涙を流したり、バラエティ番組を見て大声で笑ったりすることはできないでしょう。そこまでできてしまうと、人間と犬の境界線がなくなってしまいます。
犬の反応には個体差がある

pixabay.com
テレビの好き嫌いは犬によって個体差があります。これは私たち人間と同じですね。性格や好みで個体差があるのと同じです。
また、育った環境によっても好き嫌いは変わってきます。子犬の時から常にテレビがついている環境で育った犬は、テレビを好きになる傾向が高くなります。幼い時から慣れ親しんだ環境が安心感を与えるのでしょう。
このような犬は、お留守番の時にテレビをつけたままにしておけば寂しい思いをしなくてすみます。いつもと同じ環境を整えてあげて、お留守番の寂しさを紛らわしてあげましょう。
犬用のテレビ番組があるって本当?
アメリカのサンディエゴのケーブルテレビでは、犬専用のテレビチャンネルを配信しています。番組の内容は、犬がじゃれあう場面や跳ねて転がるボールなど色々です。
教育的な一面もあり、社会に適応できるように犬が人間に従順にしている場面が映し出されます。ぜひ愛犬家のみなさんにおすすめしたい番組です!
DOGTV犬もテレビを「ながら見」することがある⁉
犬は人間よりも飽きやすい動物です。興味の移り変わりも早いといわれています。ということは、一つの番組を集中して見るわけではありません。興味がある場面で一瞬テレビに集中し、その後は違うことに注意を向けることでしょう。
集中力には個体差がありますが、興味をそそる一場面のみ視聴していると考えられます。
犬にテレビを見せる時の注意点

pixabay.com
テレビを見すぎることは、人間だけではなく犬にとってもあまり好ましいことではありません。テレビの画面には「ブルーライト」が含まれており、この光は目に負担をかけます。人間はメガネなどで保護できますが、犬にはそうもいきません。
愛犬の目を保護するためにも、長時間テレビを視聴させないようにしてください。暗い場所やあまり近い場所でテレビを見ると、余計に目に負担がかかります。飼い主さんがコントロールしてあげましょう。
テレビを見ることに慣れていない犬は、テレビがついているだけでストレスを感じます。聞き慣れない音や光で疲れることもあるでしょう。愛犬がテレビを好きか嫌いかをよく観察して対応してください。
飼い主さんが寂しくないようにと用意したテレビが、逆に犬のストレスの原因にならないように注意しましょう。
まとめ
テレビは人間が開発した文明の一つです。犬も人間と生活しているうちに環境に順応して、人間の生活に合わせるようになってきました。それで、犬もある程度はテレビを認識していると考えられます。
生活が多様化している中で、犬の生活も多様化しています。愛犬が快適でストレスの少ない環境で過ごす為に、あるものを最大限活用していきましょう。そうすれば、愛犬の意外な好みや一面を知れます。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬の臭いが部屋に染みつく原因は何?部屋の消臭方法を工夫しよう!
- 犬を飼っているおうちには自然と犬の臭いが付着します。飼い主さんは慣れていても、お客さんがビックリすることもあります。今回は、部屋に犬の臭いが付いてしまう原因と、おすすめの部屋の消臭方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3105
-
- 犬の足の拭きすぎは肉球や肌のトラブルにつながる!正しい足の拭き方でお手入れしてあげよう
- 愛犬のお散歩の後は足をキレイに拭いてあげることでしょう。きちんと拭かないと家が汚れてしまいますし、ウイルスなども気になります。しかし、洗いすぎや拭きすぎは逆に肉球や地肌のトラブルの原因になってしまいます。この記事では、愛犬に優しい足をの拭き方やお手入れ方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3788
-
- ひじをついて風格たっぷりな犬!?ひじ掛けが好きな犬の心理と対処法とは?
- まるで人間のようにソファーやテーブルににひじをつく犬がいます。今回は、そんなひじ掛けが好きな犬の心理をご紹介します。また、犬がひじ掛けが好きな時にどんな対応をすべきかも解説します。
- 犬の気持ち
- 3484
-
- 犬を飼育できる賃貸物件には落とし穴がいっぱい!?借りる前に覚えておきたい注意点とは?
- 賃貸住宅でも犬を飼育したいと思う方はいることでしょう。賃貸情報を確認すると、「ペット可」で紹介している物件も多くあります。しかし、そうした「ペット可」の物件の中でトラブルも数多く報告されているようです。この記事では、犬を飼育できる賃貸物件を借りる前に押さえておきたい注意点を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 4322
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
mofmo掲示板
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- 0
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- 0
- コメント
使い分けるといいって聞いたことがあります。ハーネスと首輪、それぞれ良い点と悪い点があるのでその時時で我が家も使い分けてますよ。
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- 0
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが