
犬にも音楽の好みがある!音楽に反応する愛犬と一緒に音楽を楽しもう!!
犬が音に反応することはよくご存知だと思いますが、実は音楽にも反応します。音楽を聴いてリラックスしたり、気分が高揚したりと、まるで人間と同じように音楽を楽しむ時があります。この記事では、犬が好む音楽や、犬がストレスなく暮らすために音楽をどのように使えるかをご紹介します。

犬の聴覚は素晴らしく、1km以上先の音も聞き取れるといわれていますし、聞き取れる方向は32方向、聞こえる音域も65ヘルツ〜50,000ヘルツと、人間の聴覚の4倍〜10倍も優れています。
ということは、犬は街の中で流れている音楽や、飼い主さんが部屋で聴いている音楽が私達以上にクリアに聞こえているということです。
しかし、聞こえることと反応することは違います。人間はロックを聞いて自分を奮い立たせたり、ポップスを聞いて楽しい気持ちになったり、ヒーリングミュージックを聴いて心を沈めたり、音楽によって心や思考が影響を受けるものです。
では、犬も同じような感性を持ち合わせているのでしょうか。その点をこれから取り上げます。
犬は音楽に反応する

pixabay.com
音楽に乗ったり、音楽を聴きながら寝落ちしたりする犬の動画がSNSにはいっぱい投稿されていますが、確かに犬は音楽に反応します。そのことは実験でも証明されています。
例えば2012年にコロラド州立大学で、117匹の犬にクラッシック・ヘビメタなど様々な種類の音楽を聴かせた時の反応をみるという研究が行われました。
その結果、クラシックを聴かせた時の方が犬達はリラックスし、よく眠りました。一方、ヘビメタを聴かせた時は神経質になることが分かりました。
また、2014年10月〜2015年6月にかけて、スコットランドのグラスゴー大学獣医生命科学部の研究チームが、38頭の犬を対象にポップス・クラシック・レゲエ・モータウン・ソフトロックの5種類のジャンルのうち、1種類を1日6時間犬に聞かせる実験を行いました。
それぞれの音楽を聞いた時の心拍変異度・尿中コルチゾール・行動の変化を計測したところ、ジャンルに関係なく音楽が流れている時の方が犬のストレスレベルが下がること、特にレゲエとクラシックを聞かせた日は高いリラックス効果があることが判明しました。
犬にも音楽の好みがある

pixabay.com
上記の2つの実験結果からも、犬は音楽を聞くと少なからず感情や思考に影響を受けることが分かります。しかも、ジャンルによってリラックスしたり神経質になったりと、異なる反応を示すことも分かりました。
ということは、犬を落ち着かせたい時に音楽を活用したり、愛犬が好きな音楽を一緒に聞いて楽しんだりできるということです。すごいですね!犬の音楽の好みを知って、どんどん活用しましょう!
犬が好きな音楽
犬の音楽の好みはそれほ狭くなく、様々なジャンルを楽しむことができますが、やはり癒し効果抜群のヒーリングミュージックや、小川のせせらぎや波の音など自然界の音を集めた音楽を聴くと気持ちが落ち着くようです。また、スローペースのクラシックを好きな犬も多いようです。
犬は知能が高いので、嬉しかったことや楽しかったことを記憶に留める際に、その時に流れていた音楽も一緒に記憶します。そして別の機会にその音楽が流れると、その時の嬉しい感情を呼び起こすことができるのです。
例えば、飼い主さんがロックを聴きながら犬と遊んだり、散歩に行く時にいつも演歌を歌ったりしていれば、そのメロディーを聴くとテンションが上がるようになります。思い出と楽曲をつなげて楽しむなんて、かなり高度な音楽の楽しみ方ですよね!
さらに、飼い主さんがよく聴く音楽も好きになります。大好きな人がくつろいでいると犬は安心感を抱くので、飼い主さんが好む音楽を自然と好むようになります。
犬が嫌いな音楽
一般的に、犬が苦手な音楽はテンポが激しいヘビメタやハードロックです。
なぜなら、犬は突然聞こえてくる音や大きな音を嫌う傾向があるからです。雷・花火・バイク・掃除機・ドライヤー・叫び声などの音に反応して吠え出したり、イライラしたりする犬は多いですよね。
ヘビメタやハードロックは曲調が激しく、シャウトや高い機械音が多用されるので、聞いている犬はびっくりしたりソワソワしたりと、嫌な音を聞いた時と同じような反応をします。個体によっては攻撃的になることもあるので、あまり聞かせないようにしましょう。
犬と一緒に音楽を楽しむ方法

pixabay.com
せっかく犬が音楽に反応することが分かったので、音楽をどんどん活用して犬のストレスを軽減したり、一緒に盛り上がったりしましょう!
留守番が苦手な愛犬のために、クラシックやヒーリングミュージックなど、スローで穏やかな音楽を流しておくと不安な気持ちを軽減してあげられます。
雷や工事の音など、苦手な音が聞こえてきて怖がっている時にも、優しい音楽や愛犬のお気に入りの曲を流して気を紛らわせることもできます。
また、犬が嫌がらない飼い主さんの好きな音楽を二人のテーマソングのようにして、スキンシップをとったり寝る時にかけたりすると、より深いところで繋がる喜びを味わえるでしょう。ぜひ試してみてください!
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬は感情が顔に出やすい動物。それには犬の【共感能力】が関係している!
- 愛犬の表情がよく変化すると感じるのは、犬が感情を顔に出し、飼い主さんの気持ちに共感する動物だからです。ということは、飼い主さんが愛犬の表情を読み取れるなら、コミュニケーションが取りやすくなるといえます。この記事では、愛犬の表情から読み取れる気持ちと表情が出やすい犬種をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 3745
-
- いたずらをしたときになぜか誇らしげな愛犬。それは”飼い主さんのリアクション”に秘密がある⁉
- 愛犬が、いたずらをしたのに反省しているそぶりを見せるどころか、”やったよ!”と誇らしげにしていることはありませんか?笑って許せる小さないたずらなら良いですが、中には笑えないようないたずらもあるかもしれません。この記事では、いたずらをしてもなぜか誇らしげな犬の心理と対策をご紹介します。
- 犬のしつけ
- 3239
-
- “アイコンタクト”を取りたくて仕方ない!?愛犬が散歩中に見上げてくる心理を解説!!
- お散歩に出かけた時に愛犬が見上げてくることはありませんか?それがチラ見のこともあれば、何かを訴えるように見つめてくることもあるでしょう。そ愛犬のかわいらしさに心が癒やされます。それにしても、犬はどうして散歩中に見上げてくるのでしょうか?この記事ではその心理を解説します。
- 犬の気持ち
- 3028
-
- パグにまつわるクイズに答えてみよう!全問正解できたあなたは真のパグ好きかも!?
- 愛きょうある顔が特徴のパグが大好き!という方も多いことでしょうこの記事では、日本でも人気の高いパグにまつわるクイズを4問出題します。全問正解して、あなたのパグ好きを証明してみてくださいね!
- 犬と暮らしたい
- 3452
-
- ポメラニアン好き集まれ!クイズに答えて【ポメラニアン愛】をチェックしてみよう!
- モフモフの毛とパッチリな目が特徴のポメラニアンは、小型犬の中でも人気の犬種です。この記事では、ポメラニアンにまつわるクイズを4問出題します。全問正解できたら本当の”ポメラニアン好き”といえるでしょう!
- 犬と暮らしたい
- 3931
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- 25
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- 3031
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- 0
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!