
ひじをついて風格たっぷりな犬!?ひじ掛けが好きな犬の心理と対処法とは?
まるで人間のようにソファーやテーブルににひじをつく犬がいます。今回は、そんなひじ掛けが好きな犬の心理をご紹介します。また、犬がひじ掛けが好きな時にどんな対応をすべきかも解説します。

「ひじを掛ける」、または「ひじをつく」行為は人間特有の仕草です。主に体勢が楽になるため、クセでひじ掛けする人が多いのではありませんか?
そのため、多くのソファーや椅子にはひじ掛けが付いています。しかし、そんなひじ掛けを利用するのは人間だけではありません。犬も人間のようにひじ掛けに前足を置くことがあるのです。
今回は、そんなひじ掛けが好きな犬の心理と、犬のひじ掛け行為に対処すべきか解説します。
ひじ掛けが好きな犬に対するイメージ

pixabay.com
人間の場合、「ひじをつく」行為が相手に不快な印象を与えることがあります。食事中にテーブルにひじをつくのはマナー違反ですし、目上の人を前にひじ掛けを利用するのは控えている人もいるでしょう。
このように、わたしたちはひじ掛けに対する人間独自の考えを持っているので、犬が同じ行為をすると「風格たっぷり」または「ちょっと偉そう」と思えてしまいます。そのため、「止めさせた方がいいのかな?」と悩む飼い主さんもいるようです。
ひじ掛けが好きな犬のシチュエーション
そんな飼い主さんの心配を知ってか知らずか、とにかくひじ掛けが好きな犬はいるものです。
犬はどんな場面でひじ掛けを利用するのでしょうか。よく見かけるシチュエーションをいくつかご紹介します。
ソファーにひじ掛け
ひじ掛け犬の王道ともいえる「ソファーにひじ掛け」です。
もともと犬はソファーが好きで、ソファーの上でリラックスしていることが多いです。そしてその中には、ひじ掛けを利用する犬もいます。ソファーに愛犬がひじを掛けている姿は、どこか大物のような風格があります。
テーブルにひじ掛け
飼い主さんが一番辞めさせたいと思ってしまうのが、テーブルにひじを掛ける行為です。
特に、犬は座卓に対してひじを付きやすいようです。見た目はあまり良くないのですが、「ごはんまだ~?」と食事が提供されるのを待っているかのようにも見えます。犬の中でもかなり人間くさい行為だといえますね。
クッションにひじ掛け
クッションにひじ掛けする犬もいます。これは普通にクッションにもたれかかっているだけなのですが、ちょっと硬めだったり大きめだったりすると、ひじ掛けしているように見えます。
将棋や囲碁の試合などでも見かける「ひじ掛け」を使っているかのようです。そのため、クッションにひじ掛けする犬はどこか賢そうに見えるとの意見もあります。
飼い主さんにひじ掛け
飼い主さんにひじを掛ける犬もいます。座っていると膝に前足を乗せてくるのです。また、前足を少し乗せるだけでなく、しっかりとひじをついてくることもあります。
この飼い主さんへのひじ掛けも、「止めさせた方がいいのかな?」と不安になる行為です。飼い主さんからすると、ご主人様をひじ掛けとして利用しているかのように思えるからです。
犬がひじ掛けをする時の心理

pixabay.com
それでは、ひじ掛けが好きな犬たちの心理をご紹介します。
実は、犬のひじ掛けは飼い主さんが考えているよりも不遜な行為ではありません。犬たちの気持ちを知るなら少し安心できるはずです。
体勢が楽
私たち人間がひじ掛けを利用するのとまったく同じ動機です。単純に、前足を少し高い位置に置いた方が楽なのです。
犬たちもずっと同じ体勢でいると疲れてしまうので、床に寝転んだり前足を掛けたりしてちょっとずつ体勢を変えています。
リラックスしている
犬たちがひじ掛けしているのはリラックスしているからでもあります。どこかに完全に体重を預けてもたれかかっているのは、「すぐに動かなくても良い」という気持ちの表れです。
そのまま寝てしまう犬も多いことでしょう。これは、飼い主さんがリラックスできる空間を提供しているという証拠でもあります。
気になるものがある
周囲に気になるものがあると、そこに注目して自然と体勢が変わる場合があります。
例えば、ソファーの向こうで何かが動いたと感じた時に、犬は身を乗り出してその方向を注視するでしょう。その時に、無意識にひじ掛けにひじを置いてしまいます。
信頼と愛情
飼い主さんに前足を置くのは、信頼と愛情を表現するコミュニケーションになります。特に、「構ってほしい」または「遊んでほしい」時に飼い主さんに前足を置くことが多いようです。
犬のひじ掛けはやめさせるべき?

pixabay.com
ひじ掛けが好きな犬の心理を知ると、飼い主さんがとるべき対応も自然と分かるのではないでしょうか?簡単に解説します。
特に意識しなくてもよい
犬は基本的に人間のルールやマナーを知りません。それで、飼い主さんは愛犬のひじ掛け行為を特に意識しなくても良いといえます。
何とか止めさせる必要はありません。むしろリラックスしているので、そのままにしてあげるのがベストです。
飼い主へのマウンティングはダメ!
飼い主さんに手を乗せる行為は問題ないのですが、身体全体を乗せてくる行為は「マウンティング」なので、これは放置すべきではありません。
マウンティングは飼い犬が上下関係を誤って認識しているために生じるものです。家族に対してマウンティングするならすぐに止めさせて、正しい上下関係を教えてあげましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- どうしてこうなった?羊毛フェルトの失敗作10選!!~犬編~
- フワフワの羊毛に針で刺すことで形を作る羊毛フェルトは、手軽に始められる手芸として人気があります。一方で、初心者の間は失敗作を生み出してしまうことも多いです。そんな失敗作の中には「笑える」あるいは「怖い」ものがたくさんあります。今回は、その中から犬の失敗作をピックアップしてご紹介したいと思います!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】犬も花粉症になる?症状と愛犬&飼い主におすすめ花粉対策グッズ10選 【獣医師監修】
- 3月になり本格的に花粉のシーズンになりました。鼻水やくしゃみなどの花粉症の症状に悩まされている方も多いと思いますが、犬も花粉症になるのでしょうか?今回は、犬の花粉症やその対策について解説していきます!
- 犬の健康
-
- ドッグランに犬用温泉まで!?ワンちゃんに優しいキャンプ場10選!
- 未だにブームが衰えないキャンプ。キャンプ場にはペット同伴可能でワンちゃんと一緒に楽しめるキャンプ場もあります。今回は、そんな中でも特にワンちゃんに優しいキャンプ場10選をご紹介したいと思います。ドッグランや犬用温泉が付いているキャンプ場もありますよ!
- 犬のお出かけ
-
- 北欧インテリアでワンランク上の丁寧な暮らし!ワンコと過ごす可愛い部屋づくりをご紹介!
- 愛犬と過ごすお部屋をよりおしゃれに、かつ快適にしてみませんか?ワンちゃんとの共同生活はとても楽しいですが、家の中が散らかっていて無機質な印象を与えてしまうと、ストレスがたまってしまうかもしれません。愛犬との生活をより快適にするために、ぜひお部屋のアレンジに取り組んでみましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬がトイレを我慢しちゃう!原因と対処方法を知ろう!【2023年版】
- かわいい愛犬がなぜかトイレを我慢するようになってしまったら。飼い主さんにとっても犬にとっても、愛犬がトイレを我慢することはあまり嬉しいことではありませんよね。そこで今回は犬がトイレを我慢してしまう原因と対処方法、そしてそれにまつわるトイレ情報をご紹介していきたいと思います。
- 犬の気持ち
- コメント
トイレを我慢するのは良くないことですから、我慢しなくて良いようにトレーニングする必要がありますね。すぐにできることではないでしょうから、地道にトレーニングを続けていって、トイレを我慢しなくなるようになってもらえれば。
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。