
愛犬の思い出を残そう!おすすめの保存方法を紹介!
愛犬は家族の一員のような大切な存在です。愛犬を亡くすと、しばらくは思い出のものを見たりするだけでもつらく感じます。しかし、時が流れ少しずつ落ち着いてくると、愛犬との思い出を残すことで心が温かくなったり力が湧いたりすることもあります。この記事では、愛犬との思い出を残す方法を紹介します。

愛犬が亡くなるとしばらくはつらい時期が続きますが、時間が経過して少しずつ落ち着いてくると、愛犬と過ごした幸せな日々が思い出されます。
そんな時のために、愛犬との思い出をたくさん残しておきたいですね。そのためのおすすめの保存方法についてご紹介します。
愛犬の写真や動画を撮っておこう

pixabay.com
愛犬が家にやって来た当日から、まめに写真や動画を残すようにしておきましょう。
もちろんその時は亡くなった時のことなどを深く考えなくとも、自分の心の赴くままに、自然にかわいいと思ったそのしぐさを撮影しておけばよいのです。
愛犬の写真を保存しておけば、後から愛犬の思い出のアルバムを作成したり、動画を編集したりできます。では、保存先としてどんなサービスを活用できるでしょうか。
Googleフォトを活用してみる
Googleフォトを活用して、愛犬の思い出の動画や写真をバックアップできます。
保存したバックアップファイルをいつでも見ることができますし、パソコンだけでなくタブレットやスマートフォンでも見ることができます。写真が検索しやすいのもGoogleフォトの魅力です。
HONEYを利用してみる
愛犬の思い出の別の保存方法として「HONEY」があります。
HONEYは、ペットに関わるインターネット関連サービスを行っている株式会社シロップが提供する、ペットとの思い出を記録したり管理したりするためのサービスです。愛犬の写真や動画をカレンダーの形式で保存できるので便利です。
Photobackが提供するサービスを活用してみる
愛犬の思い出を写真集にするという保存方法があります。Photobackが提供するサービスを活用すれば、愛犬のベストショットを集めて一冊のフォトブックにまとめることができます。
写真だけでなくページに文字を加えることもできます。フォトブックのサイズを手のひらサイズにして作成すれば、手軽に持ち歩くこともできますね。
作品をウェブに公開できるようにもなっています。アプリを活用して、スマホで撮影した写真を使って手軽に写真集を作れます。背表紙に著者名や作品名を印字できるので、本棚に並べる時には背表紙を見て、いつ頃のアルバムだったのか思い起こせるようになっているので助かります。
愛犬の思い出がたっぷり詰まった写真集を見返すと元気が出てきますね。
愛犬の“いろいろ”を残しておこう

pixabay.com
愛犬の思い出を残す方法は、写真や動画保存以外にもいろいろあります。いくつかをご紹介します。
愛犬の手形を残す
手形を残すという保存方法を行っている人もいます。手形を見るたびに愛犬の当時の大きさを思い出し、愛犬の手のぬくもりの感覚を思い出すこともできます。
手形は難しいことをしなくともシンプルな方法で残せます。例えば一つの方法は、愛犬の手に墨をぬって手形を押すという方法です。手形を押した後は墨をしっかりと洗い流してあげましょう。
愛犬の毛を残す
愛犬の毛を普段から残しておいて、ペットの毛でぬいぐるみを作るというアイデアもあります。日頃から、ブラッシングをする時に毛を残しておいて活用できます。
作るぬいぐるみの大きさにもよりますが、それなりの分量の毛を残しておく必要があります。愛犬の毛でできたぬいぐるみを毎日目のつく所に置いておけば目にとまって、疲れた時などに気持ちがほっこりします。
愛犬が使っていたグッズを残しておく
愛犬が気に入って遊んでいたおもちゃや愛犬が使っていた首輪を処分せずに、思い出として保存しておくこともできます。
そうしたグッズを見るたびに、元気に走り回っていた頃の愛犬の姿を懐かしく思い浮かべることできます。
3Dプリンターを活用する
3Dプリンターを活用してペットのフィギュアを作るという思い出の保存方法もあります。3Dプリンターを活用してペットのフィギュアを作成している企業もあります。
ペットの写真1枚があれば製作可能で、写真に写っていないペットの特徴などについて飼い主さんとやり取りをする中で、ペットフィギュアに反映されていきます。柄や肉球の色などもこだわることができ、本物のペットのひげをペットフィギュアに埋め込むこともできます。
3Dプリンターのデータの修正を、追加料金なしで何度でも対応してくれる会社もあります。写真が3Dのペットフィギュアになるなんて嬉しいですね。玄関に置き物として飾れば、お客さんと愛犬の話題をして一緒に懐かしむこともできます。
これまで紹介してきたように、愛犬の思い出の保存方法はさまざまです。いろいろな思い出し方があります。飼い主さんの思い出し方に合ったそれぞれの保存方法を選んでみるのはいかがでしょうか。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 愛犬が散歩中に興奮しすぎて困る!落ち着かせて飼い主さんも散歩を楽しもう♪
- 狂ったように走り出したり、すれ違う人に飛びかかろうとしたり、吠えたりうなったりなど、散歩中に興奮しすぎる犬がいます。散歩の度にそうだと、飼い主さんとしては恥ずかしいやら怖いやら、途方にくれてしまうかもしれません。そんな方のために、散歩中に興奮しすぎる犬を落ち着かせる方法をこれからご紹介します。
- 犬の散歩
- 4232
-
- 犬は感情が顔に出やすい動物。それには犬の【共感能力】が関係している!
- 愛犬の表情がよく変化すると感じるのは、犬が感情を顔に出し、飼い主さんの気持ちに共感する動物だからです。ということは、飼い主さんが愛犬の表情を読み取れるなら、コミュニケーションが取りやすくなるといえます。この記事では、愛犬の表情から読み取れる気持ちと表情が出やすい犬種をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 3745
-
- いたずらをしたときになぜか誇らしげな愛犬。それは”飼い主さんのリアクション”に秘密がある⁉
- 愛犬が、いたずらをしたのに反省しているそぶりを見せるどころか、”やったよ!”と誇らしげにしていることはありませんか?笑って許せる小さないたずらなら良いですが、中には笑えないようないたずらもあるかもしれません。この記事では、いたずらをしてもなぜか誇らしげな犬の心理と対策をご紹介します。
- 犬のしつけ
- 3239
-
- “アイコンタクト”を取りたくて仕方ない!?愛犬が散歩中に見上げてくる心理を解説!!
- お散歩に出かけた時に愛犬が見上げてくることはありませんか?それがチラ見のこともあれば、何かを訴えるように見つめてくることもあるでしょう。そ愛犬のかわいらしさに心が癒やされます。それにしても、犬はどうして散歩中に見上げてくるのでしょうか?この記事ではその心理を解説します。
- 犬の気持ち
- 3028
-
- パグにまつわるクイズに答えてみよう!全問正解できたあなたは真のパグ好きかも!?
- 愛きょうある顔が特徴のパグが大好き!という方も多いことでしょうこの記事では、日本でも人気の高いパグにまつわるクイズを4問出題します。全問正解して、あなたのパグ好きを証明してみてくださいね!
- 犬と暮らしたい
- 3452
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- 3148
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- 0
- コメント
使い分けるといいって聞いたことがあります。ハーネスと首輪、それぞれ良い点と悪い点があるのでその時時で我が家も使い分けてますよ。
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- 0
- コメント
どんなところにお住まいでしょうか。アスファルト、コンクリート、タイル等の道路しかないということであれば、特にフレブルということであればそういったところでは無理と思います。自然な公園等でもあればそこまで車等でお連れになり木陰を中心として遊ばせることは可能かもしれません。その場合でもマナー水以外に飲み水は必携と思います。冷却ウエアー等ご用意されるなど考え得るできる限りの対策はしてやった方が良いでしょう。日の出前後の早朝、日没後の道路が冷えた夜間は無理なのでしょうか。我が家でも田舎ですが5時から1時間程度の早朝散歩(土の道路中心に)をしています。