
正しい犬用品の洗濯方法って?しっかりと臭いを落とす方法を紹介!
犬を飼っていると、犬用品がどうしても汚れてきてしまいます。そこで悩んでしまうのが、犬用品の洗濯です。今回は正しい犬用品の洗濯方法をご紹介します。しっかりと脱臭して、気持ちいいペットライフを過ごしましょう。

犬との生活は楽しいものですが、必ず汚れは生じます。愛犬と密接に関わっている犬用品は特に、犬の臭いや抜け毛が気になってしまうのではないでしょうか?
飼い主さんにとって犬用品の洗濯は難しいものです。なぜなら、人間の洗濯と違って気を付けるべき点が多いからです。
そこで、今回は正しい犬用品の洗濯方法をご紹介します。特に気になる「臭いの脱臭の仕方」にも焦点を当てますので、大切なポイントをチェックしてください。
犬用品の洗濯方法のチェックと準備

pixabay.com
犬用品といっても、さまざまな種類があります。
そのため、まずは洗濯の前にどのような方法で洗濯できるのか判断し、洗濯のための準備を行わなければいけません。
洗濯方法のチェック
犬用品の洗濯方法を知るための一番手軽な方法は、洗濯表示を確認することです。洗濯表示とは、布製品などにタグとしてついており、洗濯の正しい方法を表記したものです。
ここで特に注意したいのは、洗濯機が使用可能か否かという点です。桶に水が入っているマークに×がついていなければ、洗濯機で家庭洗濯することが可能です。ちなみに、旧洗濯表示では洗濯機のマークになっています。
桶の水に表記されている数字は水温の限度です。例えば、「60」と表記されている場合は、60℃以下での水で洗濯しなければいけないという意味です。また、桶に人間の手が入っているマークがあれば手洗いが可能という意味であり、手洗い推奨です。
どちらのマークがあるか調べて、洗濯機が可能か手洗いすべきか判断しましょう。ちなみに、クッションなど犬用品でも洗濯できないものもあるので気を付けてください。
洗濯前の準備
洗濯機で洗うにしても手洗いするにしても、洗濯前の準備は基本的に同じです。
まず大切なのは、犬用品に付着した抜け毛を取り除くことです。もし、抜け毛が付いたまま洗濯してしまうと、他の洗濯物に抜け毛が付着したり、排水管に抜け毛が詰まってしまったりします。
抜け毛を取り除くためにおすすめの道具は粘着テープやゴムブラシです。特に粘着テープは使い捨てで汚れにくいので、洗濯前の準備で大活躍します。
ちなみに犬用品の洗濯タイミングですが、洋服であれば1週間に1度程度、マット類であればもっと期間を伸ばしても大丈夫です。ただし、嫌な臭いを付着させたくなければ頻繁に洗うと良いです。
犬用品の洗濯方法その1:洗濯機

pixabay.com
ここでは、洗濯機での犬用品の洗濯方法をご紹介します。洗濯機が使えると比較的簡単に洗濯できますので、犬用品を買う際には洗濯機可能なもの選びましょう。
洗濯機に犬用品と洗剤を入れる
洗濯機にペット用品を入れましょう。一度にたくさんの量を入れると洗浄能力が低下してしまうので、容量の7割に抑えるのがおすすめです。
同時に洗剤も投入しますが、おすすめはペット用の洗剤を利用することです。もちろん、人間用の洗剤でもある程度の効果はあります。しかし、犬と人間では汚れや臭いの成分が異なりますから、よりしっかりと洗濯したいならペット用洗剤を選ぶべきです。
ちなみに柔軟剤は入れてはいけません。人間にとっては良いかもしれませんが、犬にとっては不快な香りである場合が多いです。嗅覚の鋭い犬には柔軟剤はNGです。
洗濯する
洗濯は洗濯機に任せるだけなので簡単です。
ちなみに、人間の洗濯物と一緒に洗うこともできますが、抜け毛の付着などを考えるとおすすめできません。
もちろん洗濯機は同じもので構いません。しかし、飼い主さんの中には2台の洗濯機を使い分けている人もいるようです。
フィルターチェック
洗濯が終わったなら、必ずフィルターチェックしましょう。犬の抜け毛がたくさんたまっているはずです。
また、洗濯槽内を軽くチェックして、気になる汚れや抜け毛がないか確かめることもできます。
犬用品の洗濯方法その2:手洗い

pixabay.com
犬用品に手洗いの洗濯表示がある場合や、洗濯機を使いたくない場合には、飼い主さんが手洗いしてあげましょう。
気になる部分に洗剤の原液を塗布
最初に、特に汚れが気になる部分にペット用洗剤の原液を少量塗布しましょう。その後、塗布した部分も軽くたたいて洗剤をなじませ、汚れを浮かせます。
桶を用意し水と洗剤を投入
手洗いできる大きさの桶と水を用意してください。水量に合わせたペット用洗剤を投入したなら、洗いたい犬用品も入れます。
優しく洗う
手で洗うのですが、優しく洗うのがポイントです。引っ張ったりねじったりしてはいけません。軽くも揉むような仕方で押し洗いしましょう。
洗い終えたら水を入れ替え、同じ動作ですすぎを行います。2~3回ほどすすげば十分です。すすぎの後はしっかりと水を切ってください。
犬用品を洗濯した後は?
洗濯機でも手洗いでも、洗濯した後は素早く乾かさなければいけません。放置しておくなら、雑菌が繁殖して臭いの原因につながります。乾燥機を使っても良いかどうかは、洗濯表示を確認してください。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】愛犬と一緒に運動を楽しみたい!運動量が多い8犬種をランキング形式でご紹介
- 飼い主さんにとって犬との暮らしで楽しみなことの1つは、一緒に散歩することでしょう。犬を迎える前にその犬種にどれくらいの運動量が必要か知っておけば、犬はストレスをためずに済みますし、楽しくお散歩できます。この記事では、運動量の多い犬種をランキング形式でご紹介します。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】犬は節分の豆を食べても大丈夫?与え方の注意点やオススメ商品を紹介!
- 節分に豆まきを行う理由には、季節の分かれ目に「邪気」が入りやすいという昔の考えが関係しています。中でも、年の分かれ目は重要とされており、旧暦では立春の前日は現在の大晦日にあたる最も大切な節目とされているようです。ワンちゃんにとって豆まきが危険を呼び込む可能性もあるので、注意点なども含めて解説します。
- 犬の食べ物
-
- 【最新版】寒波に備えよう!大切なペットと飼い主を守るためにできる対策とは?
- 1月25日頃より警報級の大寒波の到来が予想されていますね。各地で氷点下の寒さや大雪になる可能性があります。そこで今回は、大切なペットはもちろん、飼い主さんの安全を守るためにできる対策をご紹介します。ぜひ、良い備えや対策をしておきましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- まさに理想のペットオフィス!ペットフードを販売しているバイオフィリアに取材に行ってみた!
- 人間の食品工場で生産しているフレッシュペットフード「ココグルメ」「ミャオグルメ」を販売している(株)バイオフィリアさんに取材に行ってきました。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬がケツアタックしてくるのは何故?犬がお尻をぶつけてくるときの心理とは
- 犬を飼っている方なら、愛犬がいきなりお尻をぶつけてきたという経験をしたことはありませんか?どうしてそのような行動を犬はするのでしょうか。この記事では、犬が飼い主さんにお尻をぶつけてくる心理について解説したいと思います。
- 犬の気持ち
mofmo掲示板
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
まずは短時間の移動をしてみたらどうかな。実際に自分で体験してみるのが一番いいと思う。ケージに入れて電車に乗ってみなよ。
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?