
愛犬を触るとバチッ!!犬に与える静電気の影響と対策とは?
冬になると、ドアノブを触ったときにバチッと静電気が起こりやすいです。同じ現象は犬を触った時にも生じます。今回は、静電気が犬に与える影響とその対策方法をご紹介しましょう。

寒い季節が近づくと、素手でドアノブに触りたくない人が一定数でてきます。なぜなら、バチッと静電気が生じて痛い思いをするからです。
同様の現象は人間同士で触れ合った時にも生じますし、愛犬を触ろうとしたときにも生じます。また、犬に服を着せている場合、服を脱いだり着せたりするときにバチバチと音がして静電気が生じることもあります。
愛犬との生活において避けては通れない静電気ですが、これにはどのような影響があるのでしょうか?またどんな対策が効果的なのでしょうか?今回は、これら静電気に関する疑問の回答をご紹介します。
静電気はどうやって起こるの?

pixabay.com
そもそも静電気とは電気を帯びた状態であり、「帯電している」とも表現できます。
静電気が起こるのは(静電気によるさまざまな現象は)、何らかの原因によって私たちや対象物が電気を帯びているからなのです。
摩擦
私たちが一番電気を帯びやすいのは、摩擦した時です。これは物がこすれることで電気が発生し、電気を帯びることが原因です。
下敷きで頭をこすると髪の毛が逆立ちますが、これも髪の毛が電気を帯びることによって生じています。
空気の乾燥
さらに、空気の乾燥によっても電気が生じやすくなります。冬に静電気が起こりやすいのも、空気が乾燥しているからです。
「バチッ」となるのはどうして?
多くの人は、何かに触ったときに「バチッ」と火花が弾けることを「静電気が起こる」と表現します。
これは、電気が一気に移動することで生じる現象です。ゆっくりと電気を移動させる素材に触れた時は特に何も感じませんが、金属などの一気に電気を移動させる素材に触るとバチっと弾け、痛みが生じるのです。
静電気が犬に与える影響とは?

pixabay.com
人間と同様、犬にも電気がたまります。そのため静電気による影響を受けます。特に、犬は被毛をたくさんもっており、それらが擦れることで電気を帯びやすい状態です。犬は静電気に関しては特に注意しなければいけません。
では、静電気は犬にどんな影響を与えるのでしょうか?静電気が犬に与える悪影響をご紹介します。
汚れが集まりやすい
静電気はホコリやダニなどを引き付ける効果があります。そのため、免疫力が低下している時は皮膚炎や病気の原因につながります。
犬も放電が嫌い
犬も人間と同じように、バチバチとした音を嫌う傾向があります。例えば、服を着せたり脱がせたりするときにバチバチと静電気が生じる場合がありますが、犬はその音を嫌がります。
服を着るたびに静電気の音を感じると、犬は服を着ること自体嫌がってしまうでしょう。
放電時にたたかれたと勘違いすることもある
人間同士で生じることは愛犬とも生じます。飼い主さんが愛犬を触ろうとする時に、バチッと静電気が生じるのです。
人間側にも痛みは生じますが、これは犬にとっても同じです。飼い主さんは「静電気だ」と理解できますが犬はそうではないため、「飼い主さんにたたかれた。どうして?」と困惑する場合があります。
何度も続くと信頼関係に悪影響を及ぼすので、正しく対処してあげるべきです。
犬の静電気を防ぐ方法とは?

pixabay.com
ここから、犬の静電気を防止する方法をご紹介します。それぞれの方法に効果があるので、併用することで防止効果をアップさせることができます。
湿度を上げる
空気が乾燥していると、静電気が生じやすくなります。そのため、乾燥しやすい季節は愛犬が生活する部屋の湿度を上げることをおすすめします。
濡れタオルを吊るしておくだけでも効果がありますし、加湿器を利用するともっと効果的です。
ゆっくり放電させる
静電気で嫌なのは電気を帯びた状態ではなく、一気に放電してバチッとなることではないでしょうか?
それで、愛犬に触れる前にどこかでゆっくりと放電させるべきです。例えば、木の素材でできた家具に触るだけでも、バチッとなる確率を大きく減少させることができます。
飼い主さんの手を乾燥させない
飼い主さんの手が乾燥していると静電気が生じやすいです。ハンドクリームなどを利用することをおすすめします。特に愛犬に触る前には、意識的にハンドクリームを利用しましょう。
静電気が起こりにくい素材の服を利用する
愛犬の服の素材には、静電気が起こりにくいものを選びましょう。例えば麻や綿、絹などの素材の服は静電気が起こりにくいです。逆に、ナイロンやポリエステル、ウールなどの素材はすぐに電気を帯びてしまうので要注意です。
静電気防止効果のある犬用品を選ぶ
犬用品の中には「静電気防止効果」を期待できるグッズがあるので活用できます。
ブラッシング前に、静電気防止効果のある「ブラッシングスプレー」を利用することもできます。ブラッシングは摩擦によって静電気が生じやすいですが、スプレーが防止してくれます。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 愛犬が散歩中に興奮しすぎて困る!落ち着かせて飼い主さんも散歩を楽しもう♪
- 狂ったように走り出したり、すれ違う人に飛びかかろうとしたり、吠えたりうなったりなど、散歩中に興奮しすぎる犬がいます。散歩の度にそうだと、飼い主さんとしては恥ずかしいやら怖いやら、途方にくれてしまうかもしれません。そんな方のために、散歩中に興奮しすぎる犬を落ち着かせる方法をこれからご紹介します。
- 犬の散歩
- 4232
-
- 犬は感情が顔に出やすい動物。それには犬の【共感能力】が関係している!
- 愛犬の表情がよく変化すると感じるのは、犬が感情を顔に出し、飼い主さんの気持ちに共感する動物だからです。ということは、飼い主さんが愛犬の表情を読み取れるなら、コミュニケーションが取りやすくなるといえます。この記事では、愛犬の表情から読み取れる気持ちと表情が出やすい犬種をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 3745
-
- いたずらをしたときになぜか誇らしげな愛犬。それは”飼い主さんのリアクション”に秘密がある⁉
- 愛犬が、いたずらをしたのに反省しているそぶりを見せるどころか、”やったよ!”と誇らしげにしていることはありませんか?笑って許せる小さないたずらなら良いですが、中には笑えないようないたずらもあるかもしれません。この記事では、いたずらをしてもなぜか誇らしげな犬の心理と対策をご紹介します。
- 犬のしつけ
- 3239
-
- “アイコンタクト”を取りたくて仕方ない!?愛犬が散歩中に見上げてくる心理を解説!!
- お散歩に出かけた時に愛犬が見上げてくることはありませんか?それがチラ見のこともあれば、何かを訴えるように見つめてくることもあるでしょう。そ愛犬のかわいらしさに心が癒やされます。それにしても、犬はどうして散歩中に見上げてくるのでしょうか?この記事ではその心理を解説します。
- 犬の気持ち
- 3028
-
- パグにまつわるクイズに答えてみよう!全問正解できたあなたは真のパグ好きかも!?
- 愛きょうある顔が特徴のパグが大好き!という方も多いことでしょうこの記事では、日本でも人気の高いパグにまつわるクイズを4問出題します。全問正解して、あなたのパグ好きを証明してみてくださいね!
- 犬と暮らしたい
- 3452
mofmo掲示板
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- 0
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- 0
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- 0
- コメント
うちは小型犬飼育だったので、エレベーターで大型犬と接触したくなくて、階段ですぐに降りられる下層階を選びました。犬連れのときは階段を使ってますね。