
犬の寝床(ベッド)を快適に。愛犬が快適に過ごせる寝床作りに必要なことは?
私たち人間同様、犬にとっても寝る場所というものは快適でなくてはなりません。寝床は毎日の散歩の疲れを取ったり、最も安心できる場所です。そのため、犬も寝床に気を遣い、落ち着くことができる空間を作ってあげましょう。では、快適な寝床とはどういった場所なのでしょうか?

犬にとっての快適な寝床作り

Patryk Kosmider/shutterstock.com
あなたの愛犬は普段どこに寝ていますか?
リビングに犬用のベッドがあったり、人間の寝室で寝ている犬もいると思います。
それでは、犬にとって最高の寝床とは、どのような場所なのでしょうか?
夏の寝床と冬の寝床
犬は快適な場所を探すのがとても得意です。
夏は一番程よく涼しい場所、冬は一番程よく暖かい場所を確保しているのに気づくことも多いでしょう。
夏はタイルの上やひんやりした所で寝たがるので、市販のひんやりシートや犬のクールダウン用の鉄板を敷いてあげると良いでしょう。
冬は人間同様、ふかふかな毛布を与えてあげると良いでしょう。
犬は寝やすように毛布をならして より快適になるよう自分で工夫します。
また、手作りの寝床を与えてあげるのも良いですね。
アゴを乗せられるようなクッション性のあるベッドが好きな犬が意外と多いようですので、手作りの場合は 身体を囲うようなデザインでクッション性のあるものにすると良いでしょう。
季節に合わせて寝床を変えてあげると、犬もより快適に過ごせますね。
トイレを寝床にしてしまう?
犬は元々、排泄物があるような所で平気で寝たりしないのですが、愛犬がトイレを寝床にしているのを見かけることはありませんか?
子犬やしつけがきちんとされていない犬の場合は、区別がつかないためトイレで寝てしまうことがあります。
この場合は 成長やしつけにより寝床で寝るようになります。
ペットショップにいた子犬の場合、ショーケースの中でトイレシーツと寝床の区別があまりないことが多いため、トイレと寝床の区別がついていない場合もあります。
犬は周囲が囲まれているほうが安心するので、トイレのサイズがちょうど良くはまるため寝ているケースもあります。
また、自分のにおいが付いている場所が落ち着くという説もあります。
そして、自分のベッドよりもトイレシートやトイレの上のほうが寝心地が良い場合や、犬が飼い主のそばで寝たいために 寝床のとトイレの位置関係が原因となっている場合もあります。
そんな時は トイレや寝床の向きや位置を変えると解消できることがありますよ。
飼い主のベッドを寝床にすることは良いこと?

Annette Shaff/shutterstock.com
これは室内飼いの犬の場合最も多いのではないでしょうか。
朝は飼い主と共に起きて、昼寝はリビングの犬用ベッドで。
そして夜になったらまた飼い主と同じベッドで一緒に寝る。
この行為自体には、良し悪しの区別はありません。
それぞれの生活スタイルに合っていれば、犬も幸せでしょう。
犬にとって、飼い主の近くで寝ることが一番安心できる場所になりますよね。
飼い主からすれば犬が自分の使っているベッドを寝床として使っていることは、一緒に寝ることもできて嬉しいでしょう。
しかし逆に考えてみれば、犬からしたら「飼い主のベッド(傍で)しか落ち着ける場所がない」「飼い主がいないと眠れない、落ち着かない」ということになります。
それが犬にとって快適な寝床になっていても、ペットホテルに預ける時や飼い主不在の際に近隣に迷惑がかからないか、ということも考慮し、ある程度の距離を保つことも大切です。
「飼い主のベッドで寝る=飼い主が構ってくれる」ということ
よく耳にするのは「犬は上下関係を作るため、飼い主と同じ場所を寝床とすることは良くない」ということです。
基本的にはまったくその通りで、犬と飼い主が同じ場所で寝ることは好ましくありません。
本来ならば飼い主は「一緒にいると楽しいし、信用もできる、でも飼い主の言うことは絶対」という関係でなければなりません。
そして、そういった考えを持っている飼い主は、犬が自分のベッドに来て寝たら良くないと思い犬をベッドから降ろしたりするでしょう。
しかし、犬からすると「飼い主のベッドに行く=飼い主が自分を触ってスキンシップをとってくれる」という考えでいます。
これは飼い主と犬との捉え方のギャップがあり、気をつけなければならないことです。
そのほか、犬が飼い主のベッドで寝ていると 飼い主が寝返りをうったり手足を動かしたときに犬にぶつかり怪我をさせてしまったり、犬が安眠できないという犬への悪影響、そして人への悪影響として、犬の被毛にノミやダニがついていた場合にベッドにそれらが移り飼い主が刺されてしまったり、飼い主が寝込んでいるうちに目覚めた犬に口や顔を舐められて人畜共通感染症に罹患してしまうリスクがあるなどデメリットもあるのでおススメはできません。
それでは、飼い主のベッドを寝床にしない、犬にとって快適な寝床作りをご説明いたします。
飼い主のベッドと同じような寝心地の寝床作りを行う

Hannamariah/shutterstock.com
普段使用している犬用のベッド、そのベッドは犬のサイズに合っていますか?サイズが合っていたとして、飼い主のベッドのような落ち着ける空間になっているでしょうか?
寝床作りに大切なことは何点かあります。
まず第一にサイズ。 これは犬がはみ出るような小さい寝床はあまり良くありません。
加えて、飼い主のベッドのようなフカフカした感触がありますか?長い間使用していて寝床が変形していませんか?
羽毛布団にしたほうが良いとは言いませんが、犬が落ち着ける寝床作りとして、飼い主のニオイがついたものを寝床に置いてあげるのは効果的です。
飼い主が昔使用していた毛布を敷いてあげるのも良いでしょう。
それでも犬が飼い主と一緒に寝たがるようでしたら、飼い主のベッドの近くに犬用の寝床作りをすると、犬は落ち着いて寝ることができます。
犬は元は団体行動をする動物であり、仲間の傍で寝る習性がありますので、飼い主と同じ空間で寝ることは悪いことではなく、むしろ良いことです。
あまりにしつこく飼い主と一緒に寝ようとする犬は無視が一番
犬は叱られるよりも、実は飼い主に無視をされている時のほうが飼い主が怒っていると察する動物なのです。
そのため、ベッドにしつこく乗ってくるような場合は、徹底的に無視しましょう。
そして、諦めて寝床で寝るようになったらしっかりと褒め、その距離感を保ちながら別々に寝るようにしつけましょう。
それが飼い主としっかりと信頼関係が築かれた犬には、とても快適な寝床であると言えます。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 犬を寝かしつけるベストな方法とは?安心感を与えることがポイント
- 飼い犬がなかなか寝てくれない時があります。犬たちにとって睡眠は非常に大切な時間なので、そんな時は飼い主さんが寝かしつけてあげる必要があります。今回は、犬を寝かしつけるベストな方法をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 3455
-
- 犬用ベッドを手作りする方法!メリットと作り方を徹底解説
- 犬用のベッドは色々とありますが、買うとなると高いと感じる人も少なくないでしょう。そんな時は手作りのベッドを作るというのも一つの手です。今回は手作りベッドのメリットや作り方を解説していきます。
- 犬用品
- 4305
-
- 愛犬と一緒に寝たい!OK?それともNG?徹底解説していきます!
- 「愛犬と一緒のベッドで寝たい」、そんな夢を持っている人は少なくないでしょう。仲良く横になっていると愛情を感じることができ、幸せなひと時になるかもしれません。しかし犬と一緒に寝ることにはデメリットもあります。今回は犬と一緒に寝るのは良いのかどうか、飼い主さんのコメントを交えて解説したいと思います。
- 犬と暮らしたい
- 2364
-
- 犬に毛布って必要なの?犬に適した寝具は一体何なのでしょうか?
- 寒い季節になると犬も体が冷えてしまいます。そんな時に必要なのが温かい布団です。犬に人間用の毛布を使っても良いのでしょうか?犬用の寝具にはどんなものがあるのでしょうか?今回は犬の毛布の選び方についてまとめてみました。
- 犬用品
- 3378
-
- 犬と暮らす部屋づくり!犬が快適に暮らせる環境の整え方についてまとめてみました!
- 犬が快適に暮らせる環境と人間が快適に暮らせる環境は異なります。快適に、また安全に暮らすためにはどんなことに注意して部屋づくりをすればよいのでしょうか?愛犬にとって最高に居心地の良い空間を作るための方法をまとめてみました。
- 犬と暮らしたい
- 3471
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- 3194
- コメント
我が家では、ちょうど二頭居た家族をこの半年の間に見送ったところです。 トイプードルでしたが、少し後悔もありますので書かせて頂きます。 一頭目が男の子で二頭目に女の子。 歳は3歳違いでお迎えしました。 男の子はびびりで繊細。 女の子は陽気でイケイケでした。 女の子が来た直後、先住犬の男の子がノイローゼ気味になり慌てました。 飼い主を取られると思ったのでしょうかね。 飼って分かったのは、二頭に平等と思って貰うような接し方がとても難しいこと。 どちらも自分が一番になりたがりました。 結果的に、気の弱い男の子の方に気を使った事が多かったと思います。 でも、女の子にはかわいそうな事をしたという思いが今もあります。 あの子は他の家庭で飼われていたら、とっても輝いた生涯を送れたに違いないと思ったりします。 後で本で読んだのですが、多頭飼いに際しては、犬と飼い主の信頼関係が出来るまで、別々に分けて飼うべきだとの意見もあるそうです。 私はそういう意味では、飼い主失格だったかなと想うこともあります。 実際二頭と過ごした時間は楽しい時間で感謝しています。 良い飼い主であれたらもっと良かったのにとの思いが心残りです。 避妊、去勢も大事だと思います。 本能は非常に強く出ますから、飼い主の想像以上に生活態度が変わります。 気弱のはずの男の子が、のべつまくなしに女の子を追い回していましたもの。 手術をしてなんとかなりましたけど。 以上、多頭飼いは、ただ可愛いだけで始めると、思わぬ結果に繋がることもありますことだけ、事前にご理解頂きたくぞんじます。 得られる幸せは確かに増します。 が、それぞれの子に同じように愛情を注いで幸せに過ごす為の努力は結構大変かと。
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- 0
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- 0
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。
犬用のベッドで寝てもらいたくて、快適に過ごせるようにしてるのに、甘えん坊なうちの子は必ず私のベッドに入ってきてしまいますね。昼間寝る時には犬用のベッドを使っているのですが。やっぱり性格なのかなぁ。
流石にトイレで寝るのはやめてもらいたいな。自分のベットよりもトイレの方が寝心地がいいって、どれだけベッドの質が良くないんだろうって考えてしまいます。トイレ以上の寝心地のベッドを用意せよ!!!っていうことかな。この任務は難しいぞ。寝心地は犬が決めるんだから。
犬の寝床は季節で変えるようにしてます。犬って人間と違って汗かかないから体温調節が難しいので、通年で同じ寝床にすると可哀想なんですよね。だから夏は涼しく、冬は温かくなるようにできるだけ工夫してあげてますよ。
ベッドの快適さはすごい大事ですよね。ワンちゃん用のベッドよりも飼い主さんのベッドの方が快適すぎるから、一緒に眠ろうとする訳ですか。これは「ふむふむ」って感じで読んでます。やっぱり気持ちいお布団で寝たいのは誰しも同じでしょうから、ワンちゃんにも快適な布団を用意したいです。
犬との距離が近すぎるのも考えものという事なんですね。一緒のベッドで眠るのも、絆が深まって良さそうなイメージがあったんですが、適度な距離をとるという意味ではそれがダメという事を初めて知りました。愛犬と眠れないのは寂しいですが、愛犬のためを思って、別々に寝れるようにならないとですね!
確かに、一緒に寝ている癖がついていると何かの理由で飼い主がいないときは不安で眠れなくなってしまうかもしれませんね。そんなこと今まで一度も考えたことなかったなぁ…でも、今から別々に寝るのも嫌だし。どうしよう…。
ベッドが快適でないと、睡眠の質が下がってしまい健康にも悪影響を及ぼす可能性があると思います。やはりベッドは大切ですよね。どんなベッドだったら愛犬が喜んで使ってくれるのかを観察しながら、ベッド作りをするのが良さそうです。
うちの子も、せっかく心地好さそうな寝床を作ってあげたのに、結局それにはあまり寝てくれず、私と一緒に寝たがるんです。スキンシップや信頼関係ができるからいいかと思っていましたが、一緒に寝るのにも良し悪しがあるんですね〜。ちょっと考えなきゃな〜と思いました。