
病気?怪我?犬が散歩で歩かなくなる理由について詳しく解説!
犬にとって散歩は欠かせないはず。それなのに、散歩の際に歩かないのはどうしてなの?実は犬にだって理由があるのです。犬はしゃべれませんから、その理由を見極めてあげたいものですね。今回は犬が散歩の際に歩かない理由のトップ3をご紹介しますね。

歩かない理由その1・病気やケガの疑い

Mary Rice/shutterstock.com
今まで散歩が好きだったのに急に行きたがらない、歩かないという場合は病気やケガが疑われます。
健康状態はどうですか? 腰や関節の痛みや心臓や呼吸器系の病気が隠れているかもしれません。 病院へ連れて行って診てもらうと安心ですね。
肉球をすりむいたり、とげが刺さっている、ハーネスや首輪がきつ過ぎる、痛みを引き起こしているなどの理由で犬は歩かないことがあります。
高齢の犬や病気の犬は疲れて歩かないことがあります。 少し休憩すればまた歩き始めるでしょう。
肥満も歩かない理由の一つです。 体重管理にも注意してください。
歩かない理由その2・散歩で怖い思いをしたトラウマ

padu_foto/shutterstock.com
精神的な理由が考えられます。
以前の散歩の時に、他の犬や子どもに会って怖い思いをした、花火や工事などの大きな音にびっくりしたなどが引き金で歩かないことがあります。 ストレスを発散するはずの散歩で、ストレスが溜まってしまっては可哀想ですよね。
このような精神的な理由で歩かない場合は、散歩のコースや時間帯を変えてみるといいでしょう。
また、おやつやご褒美を使い歩くといいことがあると教えることで、少しづつ恐怖心を克服出来るように助けることもできるでしょう。
真夏の炎天下はアスファルトがとても熱いので、それがトラウマになって歩かない犬もいます。 朝や夜の時間に散歩することで犬の負担は軽減されるでしょう。
歩かない理由その3・散歩デビューのタイミングと主従関係

tomas devera photo/shutterstock.com
生後3週から10~12週くらいが、外界からの様々な刺激に慣れやすい社会化感受期と言われています。
この時期に子犬は様々な周りの環境に適応していくのですが、この時期に外に出さずに箱入り犬にしてしまうと、散歩デビューが遅くなったために散歩で体験する刺激が恐怖に感じることがあり、歩かないことがあります。
逆にこの感受期に散歩で怖い経験をすると、その記憶が強く残り、生涯にわたって散歩を怖がることもあるようです。
このような場合は、原っぱや人が少ない自然公園などの刺激の少ない場所に連れていくのがベストです。 少しずつ散歩は怖くないということを学習させるのです。 人も犬もリラックスして、のんびり散歩できるのが理想的ですね。
主従関係がしっかりできていないことも犬が歩かない理由に挙げられます。 この場合は、リーダーウォークを教える必要があるでしょう。
犬が散歩の際に歩かない理由のまとめ
散歩の主導権を握っているのは飼い主ですが、犬にも歩かない理由があります。 そして、犬が歩かない時、無理やり引っ張って歩かせようとするのではなく、どうして犬が歩かないのか理由を考えるようにしましょう。
病気やケガなら「痛いんだね、しんどいんだね」、精神的な理由であれば「分かったよ、怖いんだね」と犬の気持ちに寄り添い愛情を持って対処してあげましょう。
散歩は本来楽しく、犬の必要を満たすものです。 この記事が楽しいお散歩の参考になれば幸いです。
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2020最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 歩き方で犬の気持ちが分かる?5つの歩き方から分かる犬の心理とは?
- 普段はあまり気にすることがない愛犬の歩き方ですが、実は歩き方から犬の心理や抱えているトラブルについて知ることができるのをご存知でしょうか。犬には大きく分けると5つの歩き方があります。ここでは犬の歩き方について詳しくまとめてみました!
- 犬の気持ち
- 3597
-
- 犬の鼻が濡れている理由とは?「濡れていると健康」は本当?
- 多くの人は「犬の鼻は濡れているもの」と知っていますよね。そして「鼻が濡れている=健康」だと考えている人も多いくいることでしょう。今回は犬の鼻が濡れている理由を解説し、その状態が健康とどのように関係あるか解説します。
- 犬の健康
- 2093
-
- 犬が雪を食べても大丈夫なの?雪に関わる危険や注意点を詳しく取り上げます!
- 雪の日に外に出るのが好き、という犬は少なくありません。雪に降る日に犬を外で遊ばせていると、犬が雪を食べることがあります。犬が雪を食べても問題はないのでしょうか?ここでは雪に関わる隠れた危険や注意点を取り上げます。雪の日に犬が遊ぶ際に考慮できる安全面についてもまとめています!
- 犬の健康
- 3047
-
- 犬がたくさんの食べ物を欲しがるのはなぜ?理由は満腹中枢にあった⁉︎
- ほとんどの犬はたくさんの食べ物を欲しがるものです。適量を与えても「もっとちょうだい!」とせがまれてしまうことも多いでしょう。ここでは、犬が食べ物をたくさん欲しがる理由を満腹中枢の観点から解説します。
- 犬の健康
- 2924
-
- 犬にも筋トレは必要!?筋トレの仕方と注意点を徹底解説!!
- 筋肉は使えば使うほど発達していきます。ということは、逆に使わないとどんどん衰えていくということです。これは、人に限らず犬も同じといえます。筋肉が衰えると老化が早まったり、怪我をしやすくなったりします。この記事では、犬の筋トレの方法と注意点を紹介します。
- 犬の健康
- 3782
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- 3194
- コメント
我が家では、ちょうど二頭居た家族をこの半年の間に見送ったところです。 トイプードルでしたが、少し後悔もありますので書かせて頂きます。 一頭目が男の子で二頭目に女の子。 歳は3歳違いでお迎えしました。 男の子はびびりで繊細。 女の子は陽気でイケイケでした。 女の子が来た直後、先住犬の男の子がノイローゼ気味になり慌てました。 飼い主を取られると思ったのでしょうかね。 飼って分かったのは、二頭に平等と思って貰うような接し方がとても難しいこと。 どちらも自分が一番になりたがりました。 結果的に、気の弱い男の子の方に気を使った事が多かったと思います。 でも、女の子にはかわいそうな事をしたという思いが今もあります。 あの子は他の家庭で飼われていたら、とっても輝いた生涯を送れたに違いないと思ったりします。 後で本で読んだのですが、多頭飼いに際しては、犬と飼い主の信頼関係が出来るまで、別々に分けて飼うべきだとの意見もあるそうです。 私はそういう意味では、飼い主失格だったかなと想うこともあります。 実際二頭と過ごした時間は楽しい時間で感謝しています。 良い飼い主であれたらもっと良かったのにとの思いが心残りです。 避妊、去勢も大事だと思います。 本能は非常に強く出ますから、飼い主の想像以上に生活態度が変わります。 気弱のはずの男の子が、のべつまくなしに女の子を追い回していましたもの。 手術をしてなんとかなりましたけど。 以上、多頭飼いは、ただ可愛いだけで始めると、思わぬ結果に繋がることもありますことだけ、事前にご理解頂きたくぞんじます。 得られる幸せは確かに増します。 が、それぞれの子に同じように愛情を注いで幸せに過ごす為の努力は結構大変かと。
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- 4425
- コメント
うちもマルチーズが居ます。涙焼けは殆どありません。毎日朝と夜顔と身体を拭いてブラッシングしています。犬用の体拭くシートを使用しています。 動物病院とかトリマーさんにも褒められています。 もし涙焼けが酷い場合はペットショップにある涙焼け用の薬剤を使用して毎日拭くと良くなりますよ。 白いマルチーズなので毎日頑張って手入れは必要ですよね……
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- 0
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
基本的には散歩が大好きなワンちゃんが、散歩に連れていっても全く歩こうとしなかったら…。飼い主としては心配ですよね。心理的なものか、あるいは身体的なものが原因なのか。しっかりと見極めれるようにしたいですね。
お散歩が大好きなワンコなのに、散歩しようとしないときがあります。犬自身の気分によるところもあると思いますが、その原因は何なのかはっきりと知っておきたいですよね。いくつかの原因が考えられるので、まず外見の様子を観察することが大切です。
犬は散歩好きのイメージがありますよね。でも、もしも犬が散歩をしたがらなかったり、途中で歩くのやめてしまう場合、病気や怪我の可能性がありそうなので、1度は動物病院へ行って相談してみるといいかもしれませんね。
ありますあります!地面に座り込んで微動だにしなくなっちゃうんです。リードを軽く引っ張ってみても、無反応。それでずっと散歩が終わらないんです。歩く時はちゃんと歩くのになぁ。。あれってその時の気分によるのかな。