
病気?怪我?犬が散歩で歩かなくなる理由について詳しく解説!
犬にとって散歩は欠かせないはず。それなのに、散歩の際に歩かないのはどうしてなの?実は犬にだって理由があるのです。犬はしゃべれませんから、その理由を見極めてあげたいものですね。今回は犬が散歩の際に歩かない理由のトップ3をご紹介しますね。

歩かない理由その1・病気やケガの疑い

Mary Rice/shutterstock.com
今まで散歩が好きだったのに急に行きたがらない、歩かないという場合は病気やケガが疑われます。
健康状態はどうですか? 腰や関節の痛みや心臓や呼吸器系の病気が隠れているかもしれません。 病院へ連れて行って診てもらうと安心ですね。
肉球がすりむいたり、とげが刺さっている、ハーネスや首輪がきつ過ぎる、痛みを引き起こしているなどの理由で犬は歩かないことがあります。
高齢の犬や病気の犬は疲れて歩かないことがあります。 少し休憩すればまた歩き始めるでしょう。
肥満も歩かない理由の一つです。 体重管理にも注意してください。
歩かない理由その2・散歩で怖い思いをしたトラウマ

padu_foto/shutterstock.com
精神的な理由が考えられます。
以前の散歩の時に、他の犬や子どもに会って怖い思いをした、花火や工事などの大きな音にびっくりしたなどが引き金で歩かないことがあります。 ストレスを発散するはずの散歩で、ストレスが溜まってしまっては可哀想ですよね。
このような精神的な理由で歩かない場合は、散歩のコースや時間帯を変えてみるといいでしょう。
また、おやつやご褒美を使い歩くといいことがあると教えることで、少しづつ恐怖心を克服出来るように助けることもできるでしょう。
真夏の炎天下はアスファルトがとても熱いので、それがトラウマになって歩かない犬もいます。 朝や夜の時間に散歩することで犬の負担は軽減されるでしょう。
歩かない理由その3・散歩デビューのタイミングと主従関係

tomas devera photo/shutterstock.com
生後3週から10~12週くらいが、外界からの様々な刺激に慣れやすい社会化感受期と言われています。
この時期に子犬は様々な周りの環境に適応していくのですが、この時期に外に出さずに箱入り犬にしてしまうと、散歩デビューが遅くなったために散歩で体験する刺激が恐怖に感じることがあり、歩かないことがあります。
逆にこの感受期に散歩で怖い経験をすると、その記憶が強く残り、生涯にわたって散歩を怖がることもあるようです。
このような場合は、原っぱや人が少ない自然公園などの刺激の少ない場所に連れていくのがベストです。 少しずつ散歩は怖くないということを学習させるのです。 人も犬もリラックスして、のんびり散歩できるのが理想的ですね。
主従関係がしっかりできていないことも犬が歩かない理由に挙げられます。 この場合は、リーダーウォークを教える必要があるでしょう。
犬が散歩の際に歩かない理由のまとめ
散歩の主導権を握っているのは飼い主ですが、犬にも歩かない理由があります。 そして、犬が歩かない時、無理やり引っ張って歩かせようとするのではなく、どうして犬が歩かないのか理由を考えるようにしましょう。
病気やケガなら「痛いんだね、しんどいんだね」、精神的な理由であれば「分かったよ、怖いんだね」と犬の気持ちに寄り添い愛情を持って対処してあげましょう。
散歩は本来楽しく、犬の必要を満たすものです。 この記事が楽しいお散歩の参考になれば幸いです。
-
- 【愛猫の寿命に大きな影響が!】毛並もかわる実は大切なキャットフードの選び方!
- ペットショップにはたくさんの種類のフードが並んでいるので、どれがいいのか悩んでしまいます。 ただ、そのキャットフードの選び方が愛猫の病気・健康、さらには寿命にまで大きな影響を与えるんです。 今回は粗悪なキャットフードの見極め方、そして良い餌の選び方をご紹介したいと思います。
- 猫の食べ物
- 1165
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 1921
-
- 犬の安全なドッグフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 犬を飼い始めて一番気になることは、やはり餌のことではないでしょうか?大型犬ではコストパフォーマンスが気になるでしょうし、最近人気の小型犬では肥満や内臓疾患の心配もあると思います。そこで安全なドッグフードとは何か?選び方についてご説明します。
- 犬の食べ物
- 2064
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 歩き方で犬の気持ちが分かる?5つの歩き方から分かる犬の心理とは一体!?
- 普段はあまり気にすることがない愛犬の歩き方ですが、実は歩き方から犬の心理や抱えているトラブルについて知ることができるのをご存知でしょうか。犬には大きく分けると5つの歩き方があります。ここでは犬の歩き方について詳しくまとめてみました!
- 犬の気持ち
- 3484
-
- サプリ「ニューロアクト」を口コミや評判から徹底調査しました!
- ワンちゃんも長生きすることで身体の悩みが増えてきます。サプリメントの「ニューロアクト」は関節や神経のサポートしてくれます。「ニューロアクト」に含まれている成分や働きについて一緒に見ていくことにしましょう。元気に長生きできるように関節の強化を考えておられるのであれば参考になさってくださればと思います。
- 犬の健康
- 3460
- コメント
ニューロアクトってなんだろうと思っていましたが、シロップタイプの国産サプリのことなんですね。知りませんでした。年齢と共に不足しがちな栄養素を補えるのが魅力的だと思います。加齢に伴って必要な栄養素が増えるので。
-
- 犬にリンパマッサージをしてあげよう!やり方からメリットや注意点まですべて解説!
- 愛犬の健康は『家庭から』という健康志向の飼い主が増えたことにより、「愛犬のホームケア」を強化する人が増えてきています。ここでは「愛犬のホームケア」の一つとして、誰でも簡単にできる「愛犬のリンパマッサージ」についてお伝えしていきます。マッサージのやり方からメリットや注意点まですべてまとめています!
- 犬の健康
- 2509
-
- 犬が寝ている時にピクピクするのは何故?犬は夢を見ているのか
- スヤスヤと寝ている愛犬。気持ち良さそうな寝顔はとても可愛くて癒されます。でも、静かに寝ていたのに突然ピクピクと動いたりすることってありますよね。どうしてピクピク動くのでしょうか。原因について解説します。
- 犬の健康
- 1904
- コメント
近くで寝てる時にいきなりピク!ってなって、こっちが驚いちゃったこと、何回もありますよ。これってなんなんだろうってよく疑問に感じてたので、あれこれ知れてスッキリしました。睡眠中のぴくぴくも結構奥が深いです。
-
- 愛犬におすすめ!「緑イ貝」配合サプリを調べました!
- ワンちゃんにはいつまでも元気な姿でいてもらいたいです。関節などの悩みを抱えているワンちゃんやなるべく元気なままで過ごしたいワンちゃんたちにおすすめできるサプリメントを紹介したいと思います。緑イ貝(ミドリイガイ)という食材をお聞きになったことがあるでしょうか?貝の高い栄養に注目が集められているのです。
- 犬の健康
- 4275
- コメント
ミドリイガイによく含まれるブレべトキシンなどは神経性貝毒として知られていますが、使われているミドリイガイは完全養殖とかで渦鞭毛藻などとの接触はないものとして保証されているものなんでしょうか。
mofmo掲示板
-
- 留守番中、犬の鳴き声がうるさいと近所の人に言われました。
- 何か対策ありますか?留守番中吠えているの知りませんでした。
- 4291
- コメント
ご近所の方へ苦情を伝えるのは勇気が必要なので、かなりのストレスの積み重ねが有ったのでは…。 真摯に受け止めてドックトレーナーさんに相談等、早期に対応してあげて下さい。 ご近所で飼い犬が嫌われてしまうのは可哀想です。
-
- 焼き魚って猫食べれますか?
- 1歳のねこ。産まれてからずっとキャットフードです。焼き魚をあげてみたいのですが、食べれますか?
- 3970
- コメント
食べますよ。我が家のは狂ったような目つきになります。ただ、しょっぱ過ぎるかも?と思って一度人間が噛んで塩気を取ってからあげます。ただ、やみつきになるっぽいので魚を焼くたび大変なことに・・・。最初から上げない方がよかった・・・と思う時もあります。
-
- 多頭飼いの覚悟することはありますか?
- 1人暮らしの親戚が亡くなり、犬だけが残りました。急死でしたので、犬を飼っているという理由から私が一時預かる方向になり、連れて帰ってきましたが、、、。今は我が家の犬とは会わせていません。このまま飼うにあたり、心得たほうがいいこととかありますか?2匹とも小型犬です。
- 2277
- コメント
飼い主に先立たれたワンちゃんかわいそうですね・・・。 一度、ご自身のワンちゃんと対面させてみては?上手くいきそうにないなら里親を探すのはどうでしょう?
ペットに関する考え方は、立場によってポジティブなもの、ネガティブなものまでたくさんあります。mofmoではご意見含め、出来る限り削除等はしない方針ですが、誹謗中傷や荒らし行為、公序良俗に反する内容など、他の利用者が不快に感じる投稿は削除させて頂く場合がございますのでご注意ください。
基本的には散歩が大好きなワンちゃんが、散歩に連れていっても全く歩こうとしなかったら…。飼い主としては心配ですよね。心理的なものか、あるいは身体的なものが原因なのか。しっかりと見極めれるようにしたいですね。
お散歩が大好きなワンコなのに、散歩しようとしないときがあります。犬自身の気分によるところもあると思いますが、その原因は何なのかはっきりと知っておきたいですよね。いくつかの原因が考えられるので、まず外見の様子を観察することが大切です。
犬は散歩好きのイメージがありますよね。でも、もしも犬が散歩をしたがらなかったり、途中で歩くのやめてしまう場合、病気や怪我の可能性がありそうなので、1度は動物病院へ行って相談してみるといいかもしれませんね。
ありますあります!地面に座り込んで微動だにしなくなっちゃうんです。リードを軽く引っ張ってみても、無反応。それでずっと散歩が終わらないんです。歩く時はちゃんと歩くのになぁ。。あれってその時の気分によるのかな。
何で歩かないのかをちゃんと飼い主さんがわかってあげないとですよね。うちは過保護なのかもしれませんが異常があったらすぐに病院に連れて行くので、先生が今どんな状況なのかを教えてくれるので助かります。嫌がるときは無理に歩かせないことですね。