
猫が首輪を嫌がる時の4つの対策方法!無理強いは禁物
猫が首輪を嫌がる時の対策を解説していきます。猫にとっては、気になる首の回りに装着されるので、慣れるまでは時間がかかる場合もあります。首輪に関してのメリットを知って、頑張って対策を練りましょう!!

飼い主にとっては、万が一、外に出てしまった場合や病院に行くときのことを考えて首輪を付けておきたいと思われるでしょう。 しかし、猫によっては邪魔に感じる子も多いです。猫はよくグルーミングをしたり、トイレの後始末を丁寧にしたりときれい好きな面があります。そんな猫にとっては、首輪を邪魔に感じても仕方がないことです。
首輪を嫌がる猫ちゃんには下記の対策をして、慣れさせてあげましょう。 無理強いは禁物です。
猫が首輪を嫌がる時の対策1 【軽い物を選ぶ】

Kazantseva Olga/shutterstock.com
猫にとって首輪は、邪魔な物だと思います。
毛繕いするときも、ご飯を食べるときも、気になる存在だと思います。
嫌がる気持ちを理解してあげつつ、対策として、まずは軽い首輪を選ぶようにしましょう。
シンプルで、軽くて、細い物がお勧めです。
嫌がる猫にとって、首輪をしているか、していないか分からないくらいがベストですね。
猫が首輪を嫌がる時の対策2 【音がしない物を選ぶ】

Utekhina Anna/shutterstock.com
猫が首輪を嫌がる理由として、鈴などの音がすることもあげられます。
耳元で音が鳴り続けると、猫でなくても嫌ですよね。
猫が首輪を嫌がることを想定して、鈴やチャームが付いている物は避けましょう。
鈴が付いていることで、家のどこに居るか分かるから、鈴が付いている首輪が良い!と思うかもしれませんが、 嫌がる場合は、まずは音無しで慣れさせましょう!
猫が首輪を嫌がる時の対策3 【細い形状の物を選ぶ】

Alina Simakova/shutterstock.com
子猫の時から、首輪を嫌がる場合もありますが、出来るだけ子猫の時から、首輪を装着させておきましょう。
その場合は、もちろん体が小さいので、細い形状の首輪を選んであげましょう。
ただし、細すぎると、過って飲み込んでしまう可能性もあるので、ある程度の細さを調整してくださいね。
革紐で、きゅっと締めるタイプの首輪がありますが、これは力が掛かっても外れないので、事故になる可能性もあります。
軽くて細い首輪でも、どういうメリットがあるか、デメリットは無いかなどしっかり調べてみておくことが大切です。
猫が首輪を嫌がる時の対策4 【短時間から慣れさせる】

Fayzulin Serg/shutterstock.com
どうしても首輪を嫌がる場合は、対策として短時間から慣れさせるようにしましょう。
長毛の猫の場合は、首輪の部分が毛玉になりやすかったりするので、 お手入れの時にも外すなど、装着の時間を短く区切ってみてあげてください。
きつく締まっている首輪は特に嫌がるので、人間の指が二本入るくらいの余裕を持って装着してあげましょうね。
猫が首輪を嫌がる時の対策 まとめ

cynoclub/shutterstock.com
猫が首輪を嫌がる場合、引っ掻いたり、家具などの角で外したりします。
今は力が掛かると外れるタイプがほとんどなので、簡単に外せてしまうんですね。
猫に可愛い首輪を装着させたい!という気持ちは分かりますが、嫌がる猫に無理矢理装着させ続けるのも、可哀想ですね。
首輪を装着しておくメリットとして、迷子になった時、脱走した時の対策があります。
嫌がる場合は、徐々に慣れさせるようにしましょう。焦らず、慌てずが猫との付き合う上で一番大切な心構えですよ。
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 猫に鈴付き首輪を嫌がる理由はストレスかも!?猫と鈴付き首輪の関係を詳しく解説!
- あなたは猫の首に鈴のついた首輪をつけているでしょうか?たしかにイメージとして、猫は鈴のついた首輪をつけていますよね。しかし、その首輪は、猫に大きなストレスを与えているかもしれません!鈴付き首輪のメリット・デメリットをご紹介!
- 猫の健康
- 4224
- コメント
猫は神経質っていうのは知っていましたが、考えてみればあの音のなる鈴がねこにいい訳ないですよね。でも祖母の飼っている猫はみんな首輪に鈴をつけていて、音色で誰なのかわかるようになってたな。あれよくなかったのか。
-
- 子猫の首輪はいつ頃からつけるのがベスト?時期やタイミングを見きわめよう
- 新しく子猫を迎えたら、飼い猫だとわかるようにさっそくかわいい首輪をつけたいと思うことでしょう。しかしまだまだ小さくてデリケートな時期です。すぐに首輪をつけていいものかどうか考えてしまいますね。今回は子猫に首輪をつけるのはいつがベストなのか、また子猫に首輪をつけるメリットデメリットを取り上げます。
- 猫用品
- 4130
-
- 猫に首輪って必要?首輪を付けるメリット・デメリット
- 猫に首輪を付けることの必要性についてと、メリットとデメリットをご説明します。お店に行くと、可愛い首輪もいっぱいありますね。猫にとって首輪が必要かどうか、飼い主さんにとって必要かどうかも考えてみましょう!
- 猫と暮らしたい
- 3159
- コメント
外に自由に出入りをさせていると、迷子になったときに見つけるのは大変ですよね。その点首輪をつけておけば、そこから見つかる可能性が高くなります。猫が嫌がる素振りを見せていなければ、念のためにつけてみても良いかもしれませんね。
-
- 猫にリボン付きの首輪を作ってあげよう!首輪の作り方のポイントを詳しく解説します!
- 猫を飼っている人はどんな首輪を選ぼうか悩むことがあるのではないでしょうか。ショップを見ているとどれも可愛い首輪ばかりで迷ってしまいますよね。首輪は「買う」以外にも「作る」という選択肢もあります。ぜひ愛猫のために可愛い首輪を作ってあげましょう。ここでは、猫のリボン付きの首輪の作り方をご紹介します!
- 猫用品
- 3657
-
- 猫が首輪でハゲる8つの原因とはいったい?首輪ハゲにならないためにできる対策とは?
- 可愛らしい首輪は猫にとっても似合いますし、飼い猫であることを示すものともなります。しかし首輪をつけることで被毛が抜けてしまうというトラブルを抱える猫たちもいます。猫が首輪でハゲるのはなぜでしょうか?首輪ハゲにならないためにどんな対策ができるでしょうか?猫が首輪ハゲになる原因と対策を取り上げましょう。
- 猫のお手入れ
- 3720
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
- 3405
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- 0
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!
-
- ここ数日の間に2回、猫が嘔吐しました。毛玉でも詰まったのかと思っていましたが。。
- 食欲は普段とさほど変わりませんが、この暑さでダランとしていることが日中は多いです。 これ以上嘔吐した場合は獣医さんに診てもらう予定です。嘔吐の原因はなんだとおもいますか?
- 21
- コメント
そんな返信ならしないで下さい。あなたの八つ当たりの場ではないのです。