愛猫とのペアルックに憧れる人必見!猫とお揃いできるグッズを紹介します!
猫との生活を一層楽しくする方法のひとつに、飼い主さんと猫がペアルックにするというものがあります。ワンポイントのペアルックでもかなりオシャレになるのでおすすめです。今回は猫とお揃いになれるグッズをご紹介します。
猫は私たちを癒やしてくれる大切な存在です。猫に関連したグッズはさまざまにあり、上手に活用すると猫との生活はさらに楽しくなります。
猫ライフをさらにエンジョイしたい方におすすめのグッズのひとつは、最近流行している「ペアルックアイテム」です。
通常ペアルックにするのは人間同士ですが、猫と飼い主さんでペアルックにすることで、一体感を出したり、より一層猫への愛情を深めたりできます。
今回はそんなペアルックアイテムに注目します。猫とお揃いできるグッズをいくつかご紹介しますので、気になった方はぜひ愛猫と一緒に楽しんでください。
猫と飼い主さんのペアルックとは?
pixabay.com
猫と人間では体のサイズが大きく異なります。体の使い方や生活パターンも異なる2つの種族がどのようにペアルックにできるのでしょうか?
共通の部分を作り出す
猫と人間の体格やフォルムは異なるため、まったく同じような形式でペアルックにはできません。しかし部分的にペアルックにすることは可能です。
例えば、服の色や柄だけを共通にしたり、アクセサリーだけを同じものにすることができます。ワンポイントだけでも共通部分を作り出せるなら、とてもかわいいペアルックを生み出すことができますよ。
専用のブランドもある
最近では、猫と飼い主さんのペアルックを扱った専用のブランドも登場しています。自分で用意しなくても、既製品で簡単にペアルックを楽しめるブランドを探してみると、さらに楽しみが広がりおすすめです。
猫とお揃いできるグッズ
ここでは、猫とお揃いできるグッズを分野ごとに紹介します。きっと購入してみたいアイテムが見つかりますよ。
服
pixabay.com
もっともスタンダードなペアルックが服です。当然ですが、猫と人間ではサイズも服の形も異なるので、主に柄や色を合わせることになります。
例えばTシャツは、どんな時期でも比較的ペアルックにしやすいアイテムです。白地のTシャツに同じマークをのせれば、とてもオシャレな雰囲気を醸しだすことが可能です。ちなみに、ペアルックのTシャツは遠くからでも目立つので、お揃い感を演出でき、お出かけするときにはおすすめですよ。
また、猫と人間がお揃いできるパーカーもいくつか販売されています。パーカーの生地は厚手なので、ペアルックを楽しめるのは冬場だけです。しかしTシャツと比べてフードが付いているため、衣服の中でも特にお揃い感を強調させられます。パーカーはカラーも豊富なので、気分に合わせてバリエーション豊かなコーディネートを楽しめます。
アイテム
pixabay.com
ペアルックにできるのは衣服だけではありません。ちょっとしたアイテムでもお揃い感をアップさせられます。
例えば同じイヤリングを付けると、アクセント的にペアルックにできます。もちろん、猫の耳にイヤリングを付けるべきではありません。飼い主さんはイヤリングをして、猫には首輪などに装着してあげられます。首輪に鈴をつけるのは一般的ですが、その代わりにイヤリングを付けてあげるとオシャレでかわいくなります。
イヤリングと同じ方法をネックレスでも試すことができます。同じ宝石や飾りを、飼い主さんはネックレスに装着し、猫は首輪の鈴の部分に装着できます。どちらも首まわりのアイテムなので一体感が増します。
さらに、猫の首輪と同じ素材のブレスレットを着用する方法もあります。基本的に猫の首輪は革素材が多いです。そこを利用して、同じデザインかつ同じ革製品のブレスレットを装着するなら、さりげないペアルックが可能になります。あまり目立たせたくない場合におすすめです。
生活用品
pixabay.com
身に着けるもの以外でもペアルックにすることは可能です。誰かに見せるものではありませんが、毎日使うものなので、猫に対する愛情を深めるのに役立つでしょう。
例えば、同じ柄の食器で飲み物を飲む方法があります。猫のウォーターボウルには、人間用のマグカップと同じ柄のものが販売されています。一緒の食器で水を飲んだり食事を楽しんだりしたい方にはおすすめです。
寝る時もお揃いにしたい人には、毛布やタオルを同じ柄で揃える方法があります。こちらはあえて、ペアルック用のものを選ぶ必要はありません。飼い主さんが使い古したものを猫に与え、もう1度同じ柄のタオルや毛布を購入するだけでいいのです。
同じ柄の毛布を使うことで、朝から晩までずっと猫との一体感を楽しむことができます。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?