
大事なのはデザインではない!本当に猫のためになる首輪選びのポイントを4つ紹介
完全室内飼いの猫にとって首輪は必須ではありません。しかし首輪をすると、万が一脱走したり迷子になったりした時に飼い猫であることがひと目で分かりますし、無事飼い主さんの元に戻れる確率がグンと上がります。それでこの記事では、猫にとって快適な首輪選びのポイントを4つご紹介します。

愛猫の首輪を選ぶ時、つい見た目が可愛い物や飼い主さんがつけさせたいデザインの物を選んでしまいがちです。しかし一番大切なのは、猫の安全が確保されることと快適性です。
どんなに可愛いデザインであっても、猫が嫌がったり皮膚が荒れたりストレスに感じるようなら、おすすめできません。
猫の首輪選びで重要なポイント

pixabay.com
安全性と快適性を重点に、猫が嫌がらない首輪選びのポイントをいくつか解説していきます。
サイズ
首輪で愛猫が首をキツく絞められるなんて想像しただけでも苦しくなります。しかし首輪が緩すぎても、皮膚が擦れたり何かに引っかかったりしてとても危険です。
首輪なのに、下を向くたびに猿ぐつわのようになっている猫を時々見かけます。そんな時は思わず「首輪を調整してあげてください」といいたくなるほどです。
一般的に、首輪をした時に人間の指が2本~3本入る隙間(約4cm)がジャストサイズといわれています。ボリュームたっぷりの長毛種の場合は、少しゆとりをもたせて指3本強にすることがすすめられています。実際に指を入れてみて、理想のサイズになっているかチェックしましょう。
この時に大切なのは、サイズが合っているかをこまめに確認してあげることです。猫の種類によっては、季節によって被毛の量や質が変わりますし、年齢や体調の変化で首回りのサイズが変わることもあるからです。
子猫なら尚更です。首輪に慣れさせるためには子猫の時から首輪をつけることが好ましいですが、成長期は日に日に身体が大きくなるため、首輪もすぐにキツくなります。
飼い主さんが子猫の成長に合わせて常にジャストサイズになるように注意してあげてください。サイズが調整可能の首輪もたくさん販売されているので、ぜひ活用してください。
安全性
首輪の安全性も、譲れないポイントです。高い所や狭くて暗いところが大好きな猫は、私たちが想像もしないような所に登ったり入り込んだりします。
そのような場所では、何があるのか飼い主さんでも把握しきれませんし、大抵の猫は留守番中や目を離した隙に限って危険な遊びをします。
もし留守の時に猫が高い所に登った結果「首輪が引っかかって宙ぶらりんになってしまったら…」と想像するだけでゾッとしますよね。
そんな悲惨な事故を防ぐために、強い力がかかったら外れるセーフティーバックルがついた高機能の首輪もあります。また、ゴムのような伸縮性のある素材で、何かに引っ掛かったら伸びて外れるようになっている首輪もおすすめです。
日常生活の動きでは外れずアクシデントの時にだけ外れる首輪を使うことによって、大事な愛猫を思わぬ事故から守ってあげられます。
高い所に登ってジャンプするのが大好きという、活発な猫を飼っている方は、ぜひセーフティーバックル付きの首輪をご検討ください。
デザイン

pixabay.com
キラキラのチャームがいっぱいついているラブリーな首輪や、幅広のベルトのような生地にスタッズが打ち込んであるロックな首輪など、こったデザインの首輪は色々とあります。
飼い主さんとしてはお気に入りのデザインかもしれませんが、猫にとってお気に入りとなるかは疑問符です。もしかしたら「重い」「首が動かしづらい」「ジャラジャラしてうるさい」と感じるかもしれません。
猫にとって大事なのは、見た目ではなく着け心地です。できるだけシンプルなデザインで、重くない首輪の方が猫にとってストレスフリーなのは明らかです。
さらに、安全面からも装飾品がゴテゴテについているものはおすすめできません。チャームが家具の間に引っかかったり、外れた飾りを猫が誤飲してしまうことが実際に起きています。
ですから、小さな迷子札やシンプルなチャームが一つ付いているくらいの軽い首輪を選んであげましょう。
ちなみに鈴がついた首輪ですが、これは飼い主さん的には猫の居場所がわかって便利とはいえ、中には音がうるさいと感じる猫もいます。よく観察してストレスに感じているようなら外してあげてください。
迷子札付き
猫に首輪をつけるのは、飼い猫の目印になるため、かつ迷子の時の手がかりのためです。そのことを考えると飼い主さんの連絡先が記入できるタイプの首輪がおすすめです。
どこかで保護された時に連絡先がすぐに分かるようにしておくと、早く再会できますし、保護してくださった親切な方にも余計な手間を取らせないですみます。
まとめ

pixabay.com
ここでご紹介した首輪選びのポイントは、もしかしたら愛猫につけたかった首輪のイメージと異なるものだったかもしれません。
でも、生きている猫は着せ替え人形ではありません。命を守ることや怪我をしないことを最優先して考えてあげる必要があります。
ぜひ、愛猫が嫌がらない安全性が確保された首輪を選んであげてくださいね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。