
猫のコードの噛みつきの原因と対策について。
飼い猫の中には、ビニールコードを噛み切って感電ややけどをする猫や最悪ビニールコードを食べて腸閉塞で手術となったりすることがあるようです。飼い主さんにとっても、猫にとっても良いことはありませんね。猫がコードなどへ噛みつきする原因や噛みつきをすることをやめさせる方法をまとめました。

■猫のコードの噛みつきの原因

hannadarzy/shutterstock.com
コードなどの噛みつきを始める原因は、子猫のときからが多いように思えます。
本来の子猫は、自分の親猫が家に帰ってきた時に子猫の寂しさをうめるために、子猫の全身を舐めて愛情を注ぎます。 しかし、親猫がいなかったり、飼い主が留守をすることが多い場合に、コード類などを噛みついて寂しさを紛らわしているようです。
ではなぜ、コードなのでしょうか? 細いコードなどに噛みつきをするのは、歯ごたえが心地よく気分転換になるのが原因のようです。 そして、成猫になっても、その心地よい歯ごたえを求めて、噛みつきの癖が治らない傾向があるようです。
ではどうすれば、猫がコードなどの噛みつきする癖をやめさせられるでしょうか? 噛みつきをやめさせるための対策を、考えることに致しましょう。
■猫のコードの噛みつきの対策
多くの家庭で猫がコード類を噛みつきをして場合によって感電したり、怪我をしていることがあるようです。 では猫のコードの噛みつきを辞めさせる対策として、どんなことが行われているのでしょうか。
しつけをする
猫のコードの噛みつきの対策の1つ目として、噛みつきをさせないように“しつけ”ることです。
例えば、歯ごたえのあるおやつや繊維質たっぷりの餌をあげてみてどうでしょうか。 コードよりおやつのほうが気がまぎれるようになって噛みつきをやめてくれるかもしれません。
あるいは、噛みつきそうになったら、大きな音を立ててみます。 「コラッ」と低い声で怒るなどして、びっくりさせて行動をストップさせるといいかもしれません。 猫は、低い声を嫌がる傾向があるので、コードの噛みつきをすることがいけないことだという事だと覚えてもらうようにしてあげるのです。
スプレーをかける
猫のコードの噛みつきの対策の2つ目として、レモンや柑橘系の臭いをコードにスプレーしてみるという事です。
猫は、柑橘系の匂いが嫌いなようですので、スプレーしておくことにより、よりつかなくなったという方々もおられます。 100円ショップなどで売られていますので、試してみられるのはいかがでしょうか。
コードにカバーをかける
それでもコード類の噛みつきの癖がひどい場合、猫のコードの噛みつきの対策の3つ目として、コードそのものにカバーをするという対策をされている方々が多いようです。
初めからこの3つ目の対策案を実行してもいいかもですが、コードのカバーでよく使われている商品で、「スリットチューブ」というものがあります。 軽くてフレキシブルでありながら丈夫でつぶれにくく、電線コードを確実に保護します。 延長方向にスリット(切れ目)加工を施していますので、電線コードが容易に収納できます。
さらに、別の商品として使われている対策品として、コードのカバーでよく使われている商品は「(スパイラル)ケーブルタイ」です。 LANケーブル売り場とかの近くでよく売っています。
スパイラル状になっているため、ケーブル両端を必要な位置に出しておけます。 いくつかのコードをまとめて、ポリエチレンの材質できたもので巻き巻きするケーブルタイです。
サンワサプライ
まとめ
多くの方がコードにカバーをすることにより猫の噛みつきの対策となっているようです。
また、適当な場所に紐を結んでぶら下げて、そっちで遊べるようにしてあげるのも重ねてよい対策になると思います。
猫にもそれぞれ個性があります。 すぐにあきらめる猫もいれば、なかなかあきらめずに繰り返しコードに噛みつきをする猫もいます。
本来猫は、習慣を大事にする性質を持っています。 噛む習慣が身についているうちは噛み続けますし、噛む習慣がなくなったら噛まなくなります。
飼い主が根気強く噛みつきの習慣を変えさせないと、また初めからやり直しになってしまいますので、根気強く噛みつきをやめさせる対策を続けてくださいね。
これが正解という方法はないのですが、猫ちゃんの反応を見ながらアレンジしてください。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【獣医師監修】猫が髪の毛を噛むのは何故?理由と対策を徹底解説!【2023年版】
- 猫が髪の毛を噛んでくることってありますよね。髪を噛まれると傷んでしまうので、困っている飼い主さんもいることでしょう。今回は猫が髪の毛を噛む理由をご紹介したいと思います。その時の猫の気持ちや、やめさせる方法もご紹介しますね。
- 猫の気持ち
- コメント
猫の仕草は本当かわいいですよね。
-
- 【獣医師監修】猫が噛んでから舐めるくるのはどうして?猫の心理と対処法を徹底解剖!【2023年版】
- 猫は時々飼い主の手を噛むことがあります。そしてその後ぺろぺろと舐めてくることがあります。一見正反対のように見えるこの行動を見ると不思議な気持ちになりますよね。この記事では猫の噛んで舐める行動にどんな心理が関係しているのかを解説します。
- 猫の気持ち
-
- うちの猫がやんちゃすぎる…。もう少し落ち着かせたいのならこれやってみて!
- 猫のやんちゃなところはチャーミングポイントでもありますが、日々やんちゃ猫と付き合っているとさすがに大変だと感じることがあります。「やめさせられない、止まらない」ーそんな時どうすればよいかについて解説します。
- 猫のしつけ
-
- やんちゃすぎて困っちゃう⁉︎愛猫が元気すぎるときの対処法をご紹介!
- 猫をお迎えしたばかりの時はおとなしかったのに、環境に慣れるにつれてどんどんやんちゃになってしまい、苦労したことはありますか?ちょっとしたいたずらなら「かわいい」で許せますが、行き過ぎるとちょっと困ってしまいます。この記事では、タイプ別に猫のやんちゃに対処する方法をご紹介します。
- 猫のしつけ
-
- 猫が飼い主を困らせることがある⁉猫がわざとする行動に隠された心理を紹介!
- 飼い主さんが何かしているときに、猫がわざと邪魔してきたり、あえてイタズラしてきたりすることはありませんか?少しの邪魔やイタズラなら可愛いで済ませますが、度が過ぎると困ってしまいますよね。この記事では、猫がわざと飼い主さんを困らせる心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??
コード噛みをやめさせる術として、スプレーをコードにかけるというのが紹介されていますが、コードは水気があっても大丈夫なのでしょうか?コードは水気はダメだと思っていますが、やっても良いのでしょうか。
猫がコードを噛んでしまうので困っていました。保健所で保護されていた猫を引き取ってきたんですが、最初からコードを噛みたがっていて、前の飼育環境が悪かったのかなぁ・・・と思っています。危ないし家電をだめにされるのも困るので少しずつ直して行きたい問題です。
ビニールコードを噛んでしまうので困っています。家電が壊れるのも困るけど、感電したりビニールコードの破片を飲み込んでしまうんじゃないかって。見つけたらすぐに叱るし、できるだけ噛めないように工夫しているんだけど、油断するとやられちゃうんですよね。
お友達の家の猫がビニールコードを噛み切ってしまってやけどしたそうです。うちの猫は幸いビニールコードには全く興味を示さないけど、噛み癖のある子だと大変ですよね。懲りずに噛もうとするので、対策が大変だって言っていました。
ビニールコードを噛まれるのは困りますね。感電されたりすると怖いし、間違って飲み込まれたりするとね……。家電は買い換えればいいけど(いや、駄目だけど)猫に万が一にことがあったら一番困りますから、噛まないようにしないとですね。
うちの子もよく噛んでいました。嫌な匂いや味つけても、少しするとその物が薄れてきてしまうのでガブリと…よく分かっていますよね…。でも、カバーがあることをこの記事から知れたので、ちょっと試してみようかな?でも、上手に外されてしまう気もしますが…。
コードを噛んじゃうので困ってました!柑橘系のスプレーを試してもだめだったし、困ってたけど、そっかカバーをつけちゃえばいいのか。さっそくホームセンターに行ってこなくちゃ。コード噛まれちゃうと家電が壊れちゃうし漏電とか感電とか怖すぎだもんね。
コードを噛まれちゃうってこまりますよね。電化製品が壊れちゃうと困るし、何より感電が心配です。我が家でも噛まないように対策をしているけど、油断したすきに噛まれちゃうこともあって注意が必要です。噛むのをやめてくれたいいのになぁ。
寂しさからコードを噛んで感電して、なくなっちゃったりしたら元も子もないですね。本当に悲しいです。その前から寂しさを埋めてあげたり、癖を取り除いてきちんとしつけてあげられたらいいですね。
やんちゃな猫は家の中でもいろんなものに興味を示していたずらしてしまうことがありますね。低い声で話しかけて注意すると効き目があるんですね。気ままな性格ですが、根気よく教えていきたいと思います。
コードを噛むのにも理由があるんだ。愛情が欲しくてかまってほしくてかんじゃうなんて。。それで感電したら元も子もないですね。なんかかわいそう。飼い主さんたちしっかりかまってあげてほしい。猫は気まぐれだというけど、愛情がほしい時にほっておくなんて、それはよくないよーーー
猫をやっているお家ではよく聞く話ですね。友達の家も大変だといっていました。注意していないと猫が感電してしまったり、人が気づかないで触って感電してしまうということがありますよね。みんなのためにも対策は大切であると思いました。安全な生活を送りたいですからね。
猫がコードを噛んでしまったら大事になりますよね。噛むのは危ないですし、良くないことなので噛み癖は直してあげなければと思います。猫の嫌いな匂いを使うことでコードの周辺に寄せ付けさせず、噛みつきをやめさせられるケースもあるんですね!ふと心配に感じたのですが、コードにスプレーをしても危険性はないのですか?コードが壊れたりしませんか?