
【獣医師監修】猫が噛んでから舐めるくるのはどうして?猫の心理と対処法を徹底解剖!【2023年版】
この記事の監修者(185件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
猫は時々飼い主の手を噛むことがあります。そしてその後ぺろぺろと舐めてくることがあります。一見正反対のように見えるこの行動を見ると不思議な気持ちになりますよね。この記事では猫の噛んで舐める行動にどんな心理が関係しているのかを解説します。

猫は噛んで舐める動物

Africa Studio/shutterstock.com
猫とのふれあいの時間は楽しいものですが、時折猫に噛みつかれることがあるかもしれませんね。しかもただ噛みつかれるだけでなく、その後舐めてくるかもしれません。一見相反するような猫の対応に不思議な気持ちなるかもしれません。
猫は敵に対して噛みつくことがあります。逆に好きな相手に対してペロペロと舐めることがあります。私たち飼い主に対して一度にそれらの行為を行なうのはどうしてなんだろうと不思議に思うことがありますよね。
猫と一緒に遊ぶのが大好きな飼い主さんは多いはずです。一緒にボールを使って遊んでいる時に、噛みついてくることがあるかもしれません。あまり攻撃的な表情ではないものの、それなりに痛いのでびっくりします。「ボールと勘違いしたかな?」と考えていると、次の瞬間噛んだところを舐め始めるかもしれません。
猫と一緒にゆったりとした時間を過ごすこともあるでしょう。テレビを見ていると猫の方から近寄ってきます。そのまま膝の上に乗ってくることもあるでしょう。可愛らしいのでそのまま猫を手で撫でたりするのではないでしょうか?お互いにリラックスしたまま愛情を確認できていると思っていると、急に噛みついてきます。強く噛まれていないのですが、少しの痛みはあります。少しすると口を話してまた甘えるように舐めてきます。
このようなシチュエーションに遭遇したことがある人は多いのではないでしょうか?
猫に噛まれたからと言って、関係が悪化したとは思わないでしょう。お互いリラックスして楽しい時間を過ごしていたはずです。そのような状況で猫が急に噛んでくるのはどうしてでしょうか?更に、相反するような行為として舐めてくるのはどうしてなのでしょうか?
猫のこの行為を不思議に感じている人も多いはずです。猫の気持ちを理解できたなら、もっと仲良くなれるかもしれません。この行為にはどんな理由があるのでしょうか?
噛んだ後に舐めるのは理由がある
猫が飼い主を噛んだ後に舐めるのには、いくつかの理由があると思われます。状況によって行動の理由は異なりますが、どれも飼い主を嫌っているわけではありません。それでも噛まれると少し痛いですよね。舐めてくれるのでやめさせるべきか悩んでいる人もいるかもしれませんね。
噛んだ後に舐める理由を知るなら、上手な対処法も思いつくはずです。
これから、猫が噛んだ後に舐める3つの理由をご紹介したいと思います。それぞれの項目でその行為の意味についてお伝えします。さらにその時の猫の心境や対処法なども加えてご紹介しますね。
猫の気持ちを知って上手に対処したり、もっと仲良くなったりするための参考になさってくださいね。
グルーミング

PHOTOCREO Michal Bednarek/shutterstock.com
猫が飼い主の手を噛んだ後に舐めるのはグルーミングしているからかもしれません。グルーミングとは猫の毛づくろいの事です。猫は自分の身体を軽く噛んだり舌で舐めたりすることで毛づくろいする習慣があります。
グルーミングにはいくつかの目的があります。被毛をきれいに舐めることで体の清潔を保つことができます。猫の舌はザラザラしているのをご存知でしょうか?
このザラザラによって被毛に付着した汚れやホコリなどを取り除くことが出来るのです。また舐める行為によって唾液の殺菌作用が働く場合もあります。
グルーミングにはストレス解消の意味も含まれています。猫は自分がストレスを感じた時にグルーミングをしてリラックスしようとします。人間のマッサージが似ているかもしれません。
マッサージされると血行が良くなったり固い身体が柔らかくなったりします。身体に良い影響を与えてくれますが、マッサージが愛されるのはそれだけが理由ではありません。
マッサージされることでとてもリラックスでき、ストレスを発散させることが出来るのです。猫がグルーミングする時も同様です。身体をメンテナンスしつつ、心をリラックスさせストレスを発散させているのですね。
グルーミングは猫の本能的な行動です。本来は心と身体をメンテナンスする行為ですが、習慣的な行為ゆえにそれらがコミュニケーションや愛情表現として活用されることも多いようです。
猫が自分の身体をグルーミングすることをセルフグルーミングと呼ぶのに対して、誰か相手に対して行なうグルーミングをアログルーミングと呼びます。
アログルーミングは自分の子供や仲間の猫に対して行なうことが多く、コミュニケーションとしての意味が大きいようです。相手にグルーミングしてあげることで愛情を表現したり信頼関係を確認したりしているのです。
猫が飼い主に対してグルーミングする理由
猫が飼い主に対してグルーミングすることもあります。その理由は他の猫に対するものと同じです。飼い主さんとコミュニケーションを取るためにグルーミングするのです。
グルーミングには舐めたり噛みついたりする行為が含まれますので、飼い主さんを噛んだ後に、舐めることもあり得るのですね。
猫の心境
猫のアログルーミングはコミュニケーションであり愛情表現です。これを行なってくるということは、その猫がとてもリラックスしていることを意味します。
リラックスしていて飼い主さんの事を信頼している証拠です。「飼い主さん、ぼくが毛づくろいしてあげるよ」と言ってくれているようなものです。
対処法
愛情表現ですから、叱ったりすることが無いようにしましょう。猫がコミュニケーションを取ってくれているので、その場所から逃げたり猫を別の場所に追い出したりすることも避けたいですね。しかし、舐めるだけでなく噛みつかれると痛いので、噛みつかれにくい状況にしましょう。
わたしたちの手は猫にとって丁度噛みつきやすいのでしょう。撫でている時に噛みつくことが多いからです。アログルーミングとして噛みつくのであれば、猫の近くから手を放してあげましょう。そうするなら猫は舐めることでグルーミングを続けてくれるかもしれません。
出来るだけコミュニケーションを続けつつ、噛みつかれることが無いように対策しましょう。
狩猟ごっこ

Africa Studio/shutterstock.com
猫が飼い主の手を噛むのは狩猟ごっこしているからかもしれません。その後、獲物を味見するために舐めているのです。猫は肉食動物ですから、狩猟本能があります。野生の猫は獲物を捕らえて食料にしてきました。外には小さな虫や小動物などの獲物がたくさん潜んでいます。それらを追いかけて捕まえることで食料を得ているのです。
飼い猫はキャットフードを与えられているので、獲物を狩る必要はありません。しかし、狩猟本能は備わっているので、その本能のままに行動することはあります。
猫は幼い時に狩猟ごっこをすることで狩りの仕方を学びます。子猫同士、時には親猫に対して取っ組み合いをしたり、とびかかったりします。また動くものに対して飛びついて狩猟の練習をするのです。
大人になってもそのように狩猟ごっこを続けることがあります。猫がボールで遊んだり猫じゃらしに関心を示したりするのはそのためです。動く獲物に見えるものを本能的に追ってしまうのですね。
猫は獲物を捕らえる時にその動きを止めるために飛びついて噛みつきます。致命傷を与えた後は、食べる前に味見をすることが多いようです。その「味見」が舐める行為なのです。
噛みついて舐めるのは狩猟本能から来ていることが分かりましたね。その時の噛みつきは甘噛みよりは強いものかもしれませんから、飼い主さんに対してなされる場合、痛くてびっくりしてしまうことも多いでしょう。
猫が飼い主に対して狩猟ごっこする理由
猫が飼い主に対して狩猟ごっこをするのはどうしてでしょうか?多くの場合は、飼い主さんの身体の一部に狩猟本能が刺激されたからでしょう。狩猟本能が刺激されると、その動いているものが獲物にしか見えなくなります。それで、飼い主さんであっても飛びついて噛んでしまうのです。
狩猟ごっこをするのは、飼い主さんに対して信頼を持っているからかもしれません。猫は幼い時に仲間や親と狩猟ごっこをすることがあります。仲間や親に対するように、飼い主さんに対して狩猟ごっこで遊んでいるのかもしれません。
飼い主さんの手が完全に獲物に見えているのか、最初から狩猟ごっこのつもりで噛みついているのかは分かりませんが、どちらにせよ狩猟本能が刺激されていることが理由で飼い主さんに噛みついてきて舐めるのです。
猫の心境
飼い主さんに対して狩猟ごっこをする時の猫の心境はどんなものなのでしょうか?
猫は狩猟本能が刺激されているので、興奮している場合が多いかもしれません。獲物に夢中になっている時はその時間を楽しんでいるとも言えるでしょう。
飼い主さんの手だと把握しながら噛みついたりしているのであれば、興奮と同時に安心感を抱いている証拠です。親猫や仲間の猫と狩猟ごっこして遊んでいる時のようなリラックスした気持ちなのでしょう。
対処法
狩猟ごっこで噛みついてくる場合は、猫も力が入ってしまうことが多いでしょう。放っておくと私たちも痛いはずです。ですから、そんな時は一旦クールダウンさせるのが良いでしょう。
こちらがアクションを起こしてしまうと面白がって余計に興奮してしまうかもしれません。手に噛みついてくるのであれば、手を猫から届かない場所に隠してしまうのも良いでしょう。私たちがその場を離れて、猫を落ち着かせるのも良いかもしれません。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。