
カニンヘン・ダックスフンドと他のダックスフンドの違いについて。大きさや性格について解説。
1995年に初めて日本で登録されたカニンヘン・ダックスフンドは毎年人気が上昇中です。でもカニンヘン・ダックスフンドの犬種の特徴は何でしょうか?ミニチュア・ダックスフンドの方が知名度がありますが、どんな違いがあるのでしょうか?特徴や性格について見て行きましょう。

カニンヘン・ダックスフンドはどんな犬種?

gcafotografia/shutterstock.com
カニンヘン・ダックスフンドのカニンヘンとは原産国のドイツ語でうさぎの意味です。最近カニンヘン・ダックスフンドの人気が上昇していますが、この犬種を理解するには、ダックスフンドの種類を把握することが助けになります。 ダックスフンドには体の大きさによる違いで3種類に分けられます。体格の大きさの順にスタンダード、ミニチュア、カニンヘン・ダックスフンドとなります。カニンヘン・ダックスフンドは名前の通り、穴ウサギやテンの狩猟犬として活躍しました。そのため愛玩用に小さくつくられたわけではありません。地元ドイツでは、小さな体にエネルギーを秘め、活動的であるカニンヘン・ダックスフンドこそ狩猟に最適の犬種であると考えられています。
カニンヘン・ダックスフンドの特徴と性格
カニンヘン・ダックスフンドはダックスフンドの犬種の中で一番小柄な犬のことです。大きさに違いがあっても他のダックスフンドの体型と同様短足胴長の愛嬌のある姿が特徴です。
ダックスフンドには被毛が3種類あり
- 長くて柔らかめの毛が特徴のロング
- 短毛のスムース
- 硬くて長い剛毛のワイヤー
です。 毛質のすみ分けは、飼い犬用としての外見を重視したわけではなく、狩猟犬としての用途に合わせたものです。ロングヘアーは、アナグマが犬に反撃してくる時に爪で体を傷つけられないように保護する目的があります。スムースヘアーは、草木で覆われた藪の中や狭い巣穴でもどんどん入り込めます。ワイヤーヘアーは、水に強いので水場の近くで生息する動物の狩猟で活躍します。
カニンヘン・ダックスフンドの性格は、陽気で活発です。好奇心が旺盛で、小型犬らしくすばしっこくやんちゃです。少し頑固な部分もありますが、飼い主に服従し、社会性も身につけることができます。小型犬なので、運動量は少なくても構わないと勘違いしないようにしましょう。
大きさが小柄なのに活動的で、同じサイズの他の犬種と比べても、豊富な運動量が特徴です。狩猟犬であることを忘れないようにしましょう。シニア犬になるまでは、一日1時間はたっぷり散歩させてください。家の中でも工夫して楽しく遊ばせてあげるならストレスを解消できます。
カニンヘン・ダックスフンドと他のダックスフンドの大きさや性格の違い

James Player/shutterstock.com
日本国内での基準は、生後15カ月の時点で体長や体重を計測して違いを識別できます。ミニチュア・ダックスフンドは、体重5.0kg以下で胸囲35㎝が理想です。
カニンヘン・ダックスフンドの場合は、体重が3.2~3.5kgで胸囲が30㎝以下を理想としています。単に大きさだけで違いが判断されがちですが、よく観察するとカニンヘン・ダックスフンドは他のダックスフンドよりも体つきが華奢で足が長く、マズルも少し短いのが大きさと共に特徴です。体の大きさが他と比べて小さいので、動きが俊敏で身軽で活発であることも違いと言えます。
性格にも違いがあり、大きさに違いがあるミニチュア・ダックスフンドと比較すると、ミニチュア・ダックスフンドの性格は、温厚で友好な面があります。他の犬種よりも吠える傾向があるので、子犬の頃から無駄吠えをしないようよくしつける必要があります。カニンヘン・ダックスフンドの性格は、小型犬なのに、活発で好奇心旺盛なので、あまり怖がらずに他の犬や人に近づいていきます。運動量も多めです。
ミニチュア・ダックスフンドの人気は定着していますが、カニンヘン・ダックスフンドの人気も伸びています。大きさも手ごろで飼いやすいですが、他のダックスフンドとの違いは運動量です。しっかりと体を動かせる時間をとって、のびのびと活発に過ごせるような環境を用意してあげましょう。
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 柴犬と豆柴の違いって?大きさから性格まで解説
- 柴犬はちょっと大きすぎて室内じゃ飼えない、、、でも豆柴なら小さいし飼えるかも!そう思ってる方は必見です!豆柴も外で飼える?そんな疑問にも答えつつ、柴犬と豆柴の平均的な体格や性格の違いなどを解説します!
- 犬と暮らしたい
- コメント
まず、柴犬がいて、その柴犬よりも少し小さいサイズの柴犬のことを豆柴っていう風に呼ぶんだと前から思っていて、合っていたんでよかったです。豆柴のつもりで育てていたら、実は柴犬だったっていうパターンはびっくりしちゃいそうですよね。予想よりも大きくなったぁってね。
-
- 豆柴ってどんな犬?性格と特徴から考えるしつけと飼い方のコツ!【最新版】
- 小さな豆柴は室内で犬を飼いたい方に人気のある犬になってきました!注目され続けていますね!ここでは豆柴の特徴や気になる性格について解説していきます。柴犬と豆柴の違いは何でしょうか?豆柴ライフも夢ではありませんね!
- 犬と暮らしたい
- コメント
この前ペットショップで豆柴を見つけて思わず1時間も見とれてました、ずっと見てても飽きないんだもん。カワイイよね~
-
- バセンジーってどんな犬?性格と特徴から考えるしつけと飼い方のコツ!
- 古代エジプトの壁画にも描かれている古代犬のバセンジー。 スリムなボディで長い脚が特徴です。 日本では見かけることが少ないですが、「吠えない犬」として欧米で人気があります。 そんなバセンジーとはどんな性格なのでしょうか? 詳しく解説します!
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】ポメ柴ってどんな犬種?ポメ柴の性格や特徴からしつけの方法まで詳しくご紹介!
- ポメ柴というのはその名前の通り、ポメラニアンと柴犬を掛け合わせたミックス犬種の名前です。今回はポメ柴とはどのような性格でどんな特徴があるのか、その育て方なども詳しく見ていきたいと思います。ポメ柴特有の性格をきちんと知るなら、その子に合わせたしつけを行うことができるでしょう。
- 犬と暮らしたい
-
- ペキニーズと狆(ちん)違いとは?それぞれの性格や特徴についても解説
- 「ペキニーズ」という犬種をご存知ですか?中国を原産国とするペキニーズは「狆(ちん)」とよく似ているとも言われています。では、ペキニーズと狆にはどのような違いがあるのでしょうか?この記事でがペキニーズと狆それぞれの特徴と違いを詳しく解説します。
- 犬と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- コメント
うちはペット探偵に依頼しました。普段外に出る習慣のない猫は家の周辺にいることが多いらしいです。昼間は車におびえて出てこれないこともあるとかで、夜に探してましたよ。
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。